今橋のご飯投稿最終回(?)

こんばんは、四年マネージャーの今橋です。第二回にして最終回です。6.7.8月は多くのOB・OGさんから様々なものを頂きました!6.7.8月分まとめてどうぞ!

 

青さの味噌汁、親子丼

水菜のサラダ、ハヤシライス

横山さん(2016年卒)から頂いたメロン

小松菜と油揚げのお浸しナスの煮びたし鶏むねのガリバタソテー、豚汁

鶏むねのトマト煮豆腐と水菜のサラダポテサラ

ほうれんそうのお浸し鶏むねの甘酢あん春雨の中華サラダ中華風コーンスープ

肉じゃが、ほうれんそうのお浸し、もろこし

やきもろこし、塩昆布キャベツ、酢鶏

冷ややっこ、塩昆布キャベツ、豚キムチ

 

なすの煮浸し、小松菜とベーコンのシンプルガーリック炒め、鶏むねのみそバター炒め

 

塩昆布キャベツ、冷しゃぶ、麻婆豆腐

ナスのアラビアータ鶏むねの肉じゃが小松菜と油揚げのお浸し

きんぴらごぼうコールスロー鶏むねの梅照り焼き

カレー、コールスロー

OBの細井さんに頂いたトウモロコシを焼きました

トマトと大葉の和え物オクラのお浸しすた丼

タコライスサルサソース

塩昆布キャベツ、うな丼 OBの鈴木壮汰さんから頂きました!

にら玉きゅうりと梅の和え物鶏むね肉の甘酢照り焼き

サラダ、もろこし、鶏むねのガリバタソテー

 

きゃべつときゅうりの浅漬け、もろこし、味付き肉ふたつ、トンテキ

ビシソワーズハニーケチャップポークコールスロー

きんぴらごぼうトマトとチーズと水菜のサラダ豚こまのトマト煮

トマトのマリネ、塩昆布キャベツ、鶏ひき肉となすとピーマンの炒め物

ビシソワーズ小松菜と油揚げのお浸し生姜焼き

TENPURA(海老、大葉、茄子、南瓜、薩摩芋、シメジ、トマト)

海老は中上ヘッドコーチから頂きました!!

豚キムチ、高野豆腐、小松菜とツナのサラダ

親子丼ちくわと野菜のおかずスープ

茄子のレンジ蒸し小松菜とにんじんのナムル

夏野菜のカレー

小松菜とエノキのお浸し親子丼

ほうれん草とトマトと大豆のコンソメスープ、メロンぬ、高野豆腐、鶏むね大葉とチーズ炒め

※順番適当なので、え、またコールスローかよみたいになってます。すみません。

後輩の村田君がレシピを知りたいと言っていたので、私がやりやすいとおもったレシピのリンクを貼っておきました。足りないものとかは別に入れなくても大丈夫だったりするので、100%このレシピ通りに作らなくても平気です、味が良ければ。

さて、私は8/16から9/15まで乗船実習があるため、インカレを見ることができないということで、今日で引退という形になりました。乗船日にもう一度投稿する予定ですが、ご飯投稿はこれで最終回(全二回)です。皆さんのアンコールがあればもしかしたら一度限りの復活があるかもしれません。

積もる話は最終投稿にて。

夏休み中盤

こんにちは。1年の西川です。

今週は台風が接近していて、天気が良くなかったので、
乗艇できないことが多かったです。

乗艇できないとなると、練習はエルゴになってしまいます。
仕方のないことなのだから、「エルゴ頑張ろう!」と気持ちを切り替えれば
いいのですが、「乗艇のはずだったのにな…」とあんまりうまく気持ちを切り替えられないことが多かったです。

毎日やると、タイムは伸びにくくなるし、人数が少なくて1人でエルゴのときもあったので、やる気を保つのがちょっと難しかったです。まあ、言い訳でしかないのですが。

これも仕方がないことなのですが、乗艇もシングルスカルだったり、ダブルスカルだったりで、ダブルで一緒に乗る人も変わるので、なんだかどれも中途半端で上手くなってない気がします。もちろん、最初よりは上手くなってるのですが、漕げるようになって楽しいというところまで到達してはないなという感じです。まだ、練習を始めたばかりなので焦るほどでもないことはわかっています。そもそも、上手いというのがどういうことなのか、ボートのことをよく勉強していなくて、よくわかっていないので、改善したいです。

こんなこと書くと練習が嫌な人みたいですが、ちゃんと成長を実感できているところもあるので練習は楽しいです。ただ、今週はやる気がいまひとつだったなということを振り返ってみました。

話は変わりますが、OBOGさんのご寄付により、女子棟が本当に完成して、早速トイレとお風呂を使わせていただいています。ありがとうございます。今週はカーテンや掃除道具を揃えました。自分のお金でもないのに、将来の女子部員の為にも(決して自分たちの為だけではないんです!)あれこれ悩んでいろいろ揃えさせていたただいてます。来年は新歓頑張って、この女子棟に1年生をたくさん入れて、もっと盛り上がっていきたいです。

かいた

こんばんは。 村田です。
今、現地時間で1時27分です。

先日、女子艇庫お披露目会がありました。沢山のOB・OGさんや学校関係者の方も集まり、久々に戸田艇庫がにぎわいました。
お披露目会が終わり、カーテン等の備品も購入したので、少しずつ女子の生活の拠点が変わり始めています。
写真が手元にないので、今度女子部員に撮影OKの場所だけ載せてもらいます。(既に生活しているので)NG部分は黒塗りします。

また、その前々日まで大規模な藻刈り作戦が決行されていました。
あいにく僕はインターンの日程とかぶってしまったため参加していませんが、家からも今橋Mgrをリーダーに据えた計4名の人員を派遣しました。川畑さんを現役学生に加えてもいいなら5名です。
川畑さんは「もう(乗船前は)来ない」と言い残して戸田を去ったので、戸田で見かけたらご一報ください。

また、戸田橋花火大会がありました。1年に1度のイベントということもあり、援助をもらい盛大にお肉を焼きました。今年はボート部員の本業はボートであるというモットーを後付けで掲げ、屋台に売ってる
ビールには目もくれず、ジンジャエールでお茶を濁すという、健全である意味不健全な時間を過ごしました。
それもあってか、今年は非常に穏やかな時間でした。決して2つ上の代へのディスではないです。

また、昨日学連主催のT.Tがありました。矢田、松本ダブルがでました。
東海大との二梃レースとはなりましたが、インカレに向けて有意義なレースとなったんじゃないかなと、思えればいいなとぼんやり思います。僕は当事者じゃないので。

最近のことを適当に連ねたら、現地時間は2時12分となりました。
今日こそは練習を見るために、3時間後起きれるようにもう寝ます。今週はたくさん寝れて満足でした。

逆バファリン

こんにちは、主将の松本です。
 
昨日、女子棟お披露目会がありました。
ご寄付してくださった方々、建設にご尽力くださった方々、ありがとうございました。
自分としては「ブログ更新してるんで、見てください」というのを言い忘れたのが心残りです。
 
今後、女子部員が増えて今まで使っていた部屋も使うくらいになれば、面白いだろうなと思います。
(別に、今まで女子が使っていた部屋をOBの方々の部屋にしなくてもいいのでは?という意味ではないですよ笑)
 
 
それで、話は変わりますが、
 
自分は今のところは大きい怪我なく活動することができました。
 
同期の今橋と吉原がよくご飯を作ってくれたことが、主な理由だと感じています。
ありがとう。
午後の練習も「あーこの後ご飯つくらなあかんのかー」と「これで今日は終わりゃーーうぉー」はえらい違いです。
おいしいですし。
ごはんはTwitterにあがっているので、ぜひご覧ください。
 
で、言いたいのは
「マネージャーの仕事は成果が分かりにくいから、つらい」というのはあるあるだと思うのですが、僕の場合は間違いなく力になったということです。
 
むしろ、大事なことや大切なことが形になるのに時間がかかるのは、普通ではないかなと思います。
 
伴チャリ、タイムとり、ビデオとりも一緒です。
やってもらったその瞬間にボートが速くなることは少ないですが、長期的に見ると速くなります。確実に。
 
そういうのもボートの面白さの一つだと思います。
 
 
そういえば、一年粕谷が書いた前のブログに「ボートの実力はお金で買うことは出来ないですが」と書いていました。
 
良いこと言いますね。
一万円払ったら少しスムーズに艇を動かせるようになるとかだったら興ざめです。
 
ただ僕は、ボートの実力に資金力も含まれると思っています。
新品の艇と二十年前の艇だと、かなり違います。
ハートレートモニターも五千円の物と二万円の物では分かることが全然違います。
 
お金のかける場所も大事です。
海洋大はそのあたりはちょっといまいちかなと思います。
 
OB会も含めた部全体として、漕がない人の仕事とお金の使い方はもっと重視した方が強くなるのではないかなという事です。
 
ブログ書くことももう少ないので、好き放題書かせていただきました。
 
 
最後になりましたが、全日本大学選手権は9月6日〜9月9日に戸田公園で開催されます。
二年生の矢田とダブルスカルで出漕します。
 
9月6日(木)予選
9月7日(金)敗者復活
9月8日(土)準決勝
9月9日(日)決勝、順位決定
 
ぜひ足を運んで応援してください。
よろしくお願い致します。
 
以上です。

New!!

こんばんは 1年の粕谷です。
昨日は花火大会でした。私は花火大会自体、昨日初めて見たのですが思っていたよりも迫力があって楽しかったです。
花火が開くときはもちろん綺麗なのですが、打ち上げられてのぼっていくときの勢いがある感じがいいなと思いました。(「ヒュー…バーン」のヒュー…の所です) 花火の話はこのくらいにして。

今日は新しい女子棟のお披露目がありました。暑い中沢山の方々に来ていただいて、良い式典になったと思います。
女子棟ができたことで、今までよりも皆が快適な生活が過ごせたらと思います。
建設のために出資してくださった皆様、ありがとうございます。
ボートの実力はお金で買うことは出来ないですが、気を引き締めて練習頑張っていきます。
では、おやすみなさい。

8月

こんばんは

2年の矢田です。

8月に入り夏休みも中盤に差し掛かりました。7月は練習の時間以外ほぼ睡眠の生活をして終わりました。テストがインカレの次の日からあるので流石にやらんとヤバいと思いちょっとずつ勉強し始めました。ひたすら寝るよりもちょっと頭を使った方が疲れも取れるような気がします。

練習に関しては、今松本さんとダブルを漕いでいます。日増しに良くなっている感じはあるので残り30日インカレまで成長し続けられるよう頑張ります。とりあえず水曜日にある学連TTで今までやってきたことが出せるように挑みたいと思います。

二年ぶりの戸田橋花火大会

こんばんは、環境四年の今橋です。

今日は戸田橋花火大会が開催されました。戸田にこんなに人が集まるのはこの日だけです。我々も毎年のことながら、敷地に立ち入られないようにバリケードを作り、ベランダから花火を見に来る客を見下ろしていました。

花火は二年ぶりだからかわかりませんが、やはり迫力満点で乗船前に見られたよかったなと思いました。

また、花火を見ながらバーベキューを楽しむのも毎年のことですが、今年もOBさんからのご厚意で、購入させていただき、大変感謝をしております。ありがとうございます。

さらに、バーベキューの片付けをしていたら、部員が誕生日ケーキをサプライズで用意してくれました。これも実は恒例だったのですが、二年ぶりだったので嬉しかったです。私の好きなチョコレートケーキでした。ありがとうございます。

バーベキューも美味しかったし花火もキレイで、誕生日まで祝っていただいて、最後の夏に素晴らしい思い出ができました。

あと10日程度ですが、OBさんや、部員に感謝をして、頑張りたいと思います。

平衡感覚

こんばんは。一年の西川です。

夏休みに入り、乗艇練習が多くなって楽しいです。

私のいちばんの課題は艇が曲がることです。
しょっちゅう強調をかけないと真っ直ぐ漕げません。
左肩が上がってるのが原因の一つではないかと先輩からアドバイスをいただいてます。ビデオを見ると、確かに左肩上がってるなと思います。
ただ、自分では真っ直ぐなつもりなので、結構直すのが難しいです。

思い出すと、証明写真や卒アルの写真撮影で「左肩下げて!」とよく言われて、自分の感覚ではめっちゃ左に傾いて写真を撮っていました。

私の平衡感覚は正しくないようです。
心が歪んでいると、体も傾いたり、ねじれたりするという話を聞いたことがあるので、真っ直ぐ前向きな心で練習に励みたいと思います。

一年生紹介ページできました

環境4年の今橋です。

前回もお話ししたように品川の一年生は艇庫に入り、越中島の一年生は乗船へと旅立ちました。

それはさておき、実は1週間くらい前から一年生の紹介ページをホームページで公開いたしました!(http://kaiyorc.rgr.jp/wp/一年生(2018年度入学)/)報告が遅くなり、申し訳ありません。今年も個性豊かな一年生が揃っております。ぜひご覧ください。(一部、顔だし、名前だしNGの者もおります。ご了承ください。)

私は来月半ばから乗船に行くためインカレに参加できません。なので私がブログを書くのもあと数回となります。一回ずつ噛み締めて書きたいと思います。以上です。(お母さん、今日はちゃんと改行がんばりました)

環境4年 今橋 稀波

味噌汁

こんばんは

2年の矢田です。

先週から品川キャンパスの1年生の合宿が始まりました。みんな朝も午後も頑張って練習しています。

さて1年生が艇庫入りしたということで、朝の味噌汁とご飯の準備も交代しました。

有り難いですね。僕らの代よりも量が適量で具の工夫もあって美味しいです。越中島の乗船している1年生が帰って来たらさらにこだわりが増えるのではと楽しみです。