インカレ来てくださーい

こんばんは、主将の松本です。
 
最近、OBOGの方々に多くのものを頂いております。(野菜、さざえ、うなぎ、アイス、スイカなど)
ありがとうございます。
にわかに豪遊生活が始まったので、そのタイミングで合宿生活が始まった一年生がうらやましいです。
 
 
ところで、前にブログで書いたように国体の近畿ブロックにフォアで出てきました。
結果は4着(3着までが本戦)なのでフォアでの国体出漕は逃しました。
ダブルで出るかもしれないので、その時は頑張ります。
 
フォアのクルーは五人とも違う大学という事で、漕ぎを合わせる難しさを感じました。
最初は全然合わず、前日のスタート練習で結構合って、「行くぞ」という感じだったのですが、レースはダメダメでした。
 
お世話になった方々に申し訳ないなという気にもなり、久しぶりに悔しいレースでした。
今後同じクルーで漕ぐことは一生ないと思うので、それも切ないです。
 
ともかく、ボートは漕ぎが合うことも大事だなと確認出来ました。
 
また、違う大学の人と漕ぐのはいい事もありました。
「ここ、こういう感じで漕ぐのか」とか「こういう感じで盛り上げるのか」とか「レース前の雰囲気こんな感じなのか」など、新しい発見が色々ありました。
また、桜色の日本一強い大学の艇庫にもお邪魔させてもらいました。(マジめっちゃ綺麗、かなりとても掃除が行き届いてる)
 
どうしても閉鎖的な海洋大ボート部では、外の世界を知ることはかなり重要だと思います。
 
後輩に伝えられたらいいなと思います。
 
ただ、ブロック予選で一番感じたのは、やっぱりボートは勝たないとなーというのと勝つ人は勝ち続けてんねんよなーという事です。
 
 
いよいよ、次は大学生活の最大のイベント、全日本大学選手権(インカレ)です。
 
 
二年生の矢田くんとダブルで出ると思います。
勉強が忙しい部員もいて、このダブルしか出ません。
 
さっきは勝つ人は勝ち続けていると言いましたが、大きい大会でまだ勝っていない僕たち(スタッフも含めて)が勝った方がおもしろいやんっというのと勝つためのトレーニングはできてます、という事で頑張ります。
 
ぜひ戸田にいらして応援してください。
よろしくお願いいたします。

ニジマス

1年の鴨下です。

数日前まで、食品生産化学科の実習に行っていました。山梨県にある大泉ステーションで3泊しました。そこではいくつかの魚の養殖が行われています。その中で私たちが今回扱ったのは、ニジマスという魚です。ニジマスに餌をやるところから、捕まえて、さばいて、食べるという一連の工程を体験しました。

食べ方としては、燻製を作ったのと、三枚おろしをみぞれ煮にして食べたのと2種類あります(みぞれ煮は調理師の方が作ってくれたのですが…)。私たち学生が主に製造に関わったのは燻製なのに、私は断然みぞれ煮がお気に入りです。 大泉ステーションにはなんと冷房が無く、ものすごく暑かったですが、さっぱりしたみぞれ煮が私を救ってくれました。
夏バテしそうになった時は、今回の実習で学んだ魚の扱い方を思い出し、みぞれ煮食べて頑張ります。

フレッシュな人

こんにちは 政策1年の粕谷です。

越中島の1年生が乗船した日に、私はフレッシュマンセミナーから帰ってきました。政策学科は館山ステーションで3泊4日の実習でした。漁協に行ったり鴨川シーワールドのバックヤード見学をしたりと、充実しすぎたスケジュールで目まぐるしかったです。

海でも泳ぎました、とか言うと遠泳をしている人たちに泳いだうちに入らないと言われてしまいそうですが、シュノーケルをしました。潮の流れがかなりある時間帯で流されてしまい大変でしたが、ウツボやハリセンボンを観察できて楽しかったです。

養殖場見学にも行ったのですが、そこで学科としてクロアワビを購入し夕食で食べました。初めて食べたのですが、高級そうな味がしました。美味しかったかどうかの明言はここでは避けておきます。

こんな感じで夏休みが始まったわけですが、良い夏休みにしたいと思います。

1年生が艇庫入りしました

環境4年の今橋 稀波です。ご無沙汰しております。

7月8日に新入生の歓迎会を行いました!一次会はボーリング、二次会は艇庫でご飯を食べながら人狼をやりました。思ったより盛り上がって1年生と上級生の交流が深まったと思います。ボーリングはチーム戦をやったのですが、私はほぼ全ゲームで最低スコアでした。1年生女子3人はなかなかの腕前で肩身がせまくなりました。人狼では、1年生の鳴海が三回連続で人狼を引いたのは驚いたのと同時にとてもかわいそうだと思いました。あと、人狼のカードを1年生の海下が手作りしてくれて、そのクオリティが高すぎて感動しました。写真は次回載せます。

さて、明日から夏休みです。1年生も本格的に艇庫入りし、練習していくことになります。もう少しで1年生の紹介ページもできるのでもうしばらくお待ちいただけると嬉しいです。

⚽️🏀🏈⚾️🎾

こんばんは

2年の矢田です。

最近、ワールドカップを見たり中上さんに買って頂いたスラムダンクのマンガ読んだりしているせいか何か球技をやりたい衝動に駆られています。

中学高校では体育の授業があるので部活以外の競技も楽しめますが大学に入ると部活以外のスポーツをやることは全く無くなりました。冷静に考えるともうサッカーやバスケや野球などを一生やらないかもしれないのかと思うと少し寂しいですね😔

ボートも引退したら一生出来ないかもしれないのでボートが出来る今を大切にしたいと思います。

藤田コーチが書く海鴎会ページのコメントもお楽しみに

こんにちは、主将の松本です。
 
今日は僕のブログを書く理由について書きたいと思います。
 
二、三年生の時は、15年ほど新艇が来ていないという状況を変えたくて、OBOGの方々に艇を買ってもらおうと思って書いていました。
 
新艇購入の件は前主務の藤田さんのご尽力で話が進みました。また、お金は集まっていないのではなく、艇庫改修や女子艇庫の建設で使われていたので、ブログ書いても意味なかったというわけです。
 
 
ただ、ブログを書いていると応援してもらいやすいなと気がつきました。
 
OBOG、海洋大学ボート部ファンの方、他大学のボート部員、学科の友達、いろんな人が「ブログ見たよ」「頑張ってね」と言ってくれます。
 
それを思いだして苦しいときに頑張れたりもします。
 
 
ところで、この前の東日本選手権で箱崎が引退したため、インカレでのフォア出漕を断念しました。
箱崎は研究の都合でもう少し早く引退する予定だったのですが、僕が無理やりに引き留めました。忙しくなっていく研究とボートの両立をやってみたけど続けられなかったということで、無理を言って申し訳なかったなと思っています。
 
一年生の秋から同学年の男子は箱崎と僕だけでしたし、今年のチーム目標を断念することになったので、箱崎がいなくなりかなりしんどい時はありました。
 
そこで、話は戻りますが、今年の四月にロイヤルホストへ連れて行ってもらった時に、あるOBの方がおっしゃった言葉を思い出しました。
「今いるメンバーでやるしかない、その中で君が一番後悔しないことをやってほしい」
いただいたその言葉に支えられて、今は元気です。やるべき事もはっきりしました。
 
というわけで、ブログ書いてたらいいことあるし、書いていこうぜ!といいたかったのですが、先日のミーテイングでヘッドコーチに「ブログ書いていきましょう」と先越されました。
チーン
 
さすがヘッドコーチですわ
(「私も読んでいます」と言っていたので積極的に媚びていく)
 
 
では、失礼します。
 
と思いきや、7月15日(日)に国体近畿ブロックに兵庫県のフォアの一人として出るというの言うの忘れていました。
初の浜寺漕艇場です!
気持ち応援してくれたら嬉しいです。
 

七夕

こんにちは。1年の西川です。今日は七夕ですね。生協の短冊は「単位ください」と「彼女が欲しい」ばかりでちょっと夢がないなと感じてしまいました。
私は、ある先輩に文章がつまらないと言われてしまったので、お願い事は「文章がうまくなりますように」にしようかと一瞬思いましたが、他力本願は良くないかなと思うのでやめます。もっと面白いブログが書けるように、先輩方のブログを読み返したり努力しようと思います。やっぱり、自分の努力次第でどうにかなることをお願いするのは図々しくて良くない気がしますね。だから、「ボートが上手くなりますように」というお願い事もやめておきます。「コースの藻が無くなりますように」というお願い事であっても、自分で藻刈りすればいい、もっと上手くなって2、3レーンで漕げばいいという解決策があることに気がついてしまいました。特に今の私にお願いしなきゃいけないことはなさそうです。明日から早速練習頑張ります。新歓も楽しみです!人狼の予習はバッチリなはずなので頑張ります。

いってきます

おはようございます、1年食品の鴨下です。

私は夏休みに2週間程、海外の企業や大学を訪問し、研修を行うプログラムに参加します。中国に行く予定です。

行ったことのない国だし、企業研修という貴重な体験をさせていただけるということで、とても楽しみです。一方で、私が中国に行っている間に部活のみんなはどんどん練習して、どんどん上手くなるのだと思うと、行きたくない!と思うこともあります。あと花火大会も見たかった……普段は2週間なんてあっという間に過ぎるのに、こんなに2週間の差を感じるのは初めてです。不思議です。

とはいえ、行くと決まったからには、その時その時出来ることを頑張ろうと思います。では、まだ行きませんが、いってきます

29 June, 2018 20:51

こんばんは 1年の粕谷です。
2回目の登場です。よろしくお願いします。最近暑いなと思っていたら、今日関東は梅雨明けしたそうです。まだ6月なのに早いです。

今日は金曜日なので、今週を振り返ってみようと思います。
今週は自分が入学して以来、電車の遅延や運転見合せが最も多かったように感じます。私は遅刻厳禁の授業に遅刻してしまったことが痛かったです。電車が大幅に遅れたり満員の状態でしばらく停止したりしても、誰も嫌な態度をとる人がいなかったのは良いなと思いました。当然かもしれないですが。 そしてサッカーW杯が盛り上がっていますね。日本はフェアプレーポイントで決勝トーナメント進出を決めたということでドラマを感じます。次からの試合も楽しみです。 以上です。

東日本選手権 結果

東日本選手権の結果について連絡いたします。

男子舵手付きフォア

C村田S矢田3松本2箱崎B嶋田

明日に進むことはできませんでした。

9月の全日本大学選手権に向けて頑張ります。