円山川と愛媛となし付きペア

こんにちは、久しぶりに戻ってきました、三年松本です。

兵庫県のダブルスカルで愛媛国体に出漕してきました。

結果は敗者復活戦で敗退でした。

兵庫県の成年男子で、僕より速い人はたくさんいる中で出漕して、結果が出なかったので申し訳ないですね。

(なぜ、僕より速い人が出られなかったかというと、たぶんですが、チーム事情などで、日本代表選考や全日本選手権を優先せざるを得なかったからだと思います。)

まあ部活に参加してない間どんな感じだったかと言うと、テストが終わった日に、兵庫県に帰って、円山川で練習していました.

円山川はこんな感じです。

水面は良く、幅が広く、距離も長く(片道10kmくらい)、これは日本代表が合宿するのも良くわかるなーという感じでした。

めちゃめちゃ良いです。

午後は、城崎中学校のボート部と一緒にエルゴをしたりしました。

めちゃキツでした。

んで、愛媛

もちろん初めて国体に出たわけですけど、全然いつもと違う大会だなーという印象です。そもそも戸田でしかレースした事ないので…

配艇練習は、風が強くて、あわわとしている間に終わってしまいました。

 

リギングのやり方とかも、海洋大とはえらい違いですね。

3日目に色々観察してると、本当に海洋大ボート部は、戸田の孤島というか、独自の文化を発展させてるなーと思いました。

中上さんがヘッドコーチに就任して、口伝えのみによるボート技術の伝承は終わりましたが、まだまだでした。

まあでも、海洋大の部員が外の空気を吸って速くなるかどうかは、僕の今後の結果次第ですね。

新鮮な経験をすると、なとなく気持ちよくなるけど、何も身になってないのは、あるあるですから。

レース

両方とも1秒差ないですが、勝てませんでした。

終わった晩、布団入って目をつむってから、悔しさが戻ってきて、翌日は応援くらいしかマストの予定がなかったので、「どこまで悔しがれるかやってみよ」と思って、「んはー」と一人で悶々としてましたが、知らん間に寝てました。

起きてビックリですね。

自分の悔しさはそんなもんかと。

まあでも僕は自分が悔しさだけでボートが速くなれない事が良く分かりました。

とまあ

僕の秋休みとちょっとは、こんな感じでした。濃かったです。まだまだありますが、長くなるので終わります。

最後になりますが、

山本先生、中村さん、芦田さん、山崎さん、古米さん、北野上さん、兵庫県ボート協会の皆様、円山川城崎RCの皆様、城崎中学校の皆様、兵庫県成年女子チームの皆様

本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

なし付きペア、おいてみました。

第40回東日本新人選手権競漕大会及び第13回スカル選手権大会のご案内

いつも応援ありがとうございます。

第40回東日本新人選手権競漕大会及び第13回スカル選手権大会に出漕いたします。

平成29年10月14日(土)10月15日(日)

場所:戸田オリンピックコース

種目:男子シングルスカル(M1X),男子ダブルスカル(M2X),女子ダブルスカル(W2X)

 

出漕クルー

男子シングルスカル(M1X)

間瀬智明 2年 海洋工学部 流通情報工学科

箱崎勝也 3年 海洋工学部 海洋電子機械工学科

男子ダブルスカルA(M2X)

S     嶋田禎己 2年 海洋科学部 海洋政策文化学科

B     矢田大河 1年 海洋工学部 海事システム工学科

男子ダブルスカルB(M2X)

S     津村大智 1年 海洋工学部 海洋電子機械工学科

B    鈴木涼平 1年 海洋工学部 海事システム工学科

女子ダブルスカル(W2X)

S 八色梨香子 1年 海洋資源環境学部 海洋環境科学科

B 門真結花  1年 海洋工学部 海洋電子機械工学科

 

組み合わせ

レースNo. 6 発艇時刻: 10:40        
種別 M1X Heat F          
L Crew     500m 1000m Rank  
1 東京工業大学               (増田大樹)            
           
2 日本医科歯科大学            (黒澤健一郎)            
           
3 東京海洋大学               (間瀬智明)            
           
4 立教大学B                 (石政雄也)            
           
5 防衛大学校A               (高野優介)            
           
6              
       

 

レースNo. 9 発艇時刻: 11:04        
種別 M2X Heat C          
L Crew     500m 1000m Rank  
1              
       
2 東京海洋大学B            
       
3 筑波大学            
       
4 日本医科大学            
       
5 北海道大学C            
       
6              
       
レースNo. 11 発艇時刻: 11:20        
種別 M2X Heat E          
L Crew     500m 1000m Rank  
1              
       
2 東京海洋大学A            
       
3 成蹊大学            
       
4 成城大学            
       
5 千葉大学B            
       
6              
       
レースNo. 21 発艇時刻: 13:46        
種別 W2X Heat A          
L Crew     500m 1000m Rank  
1 東京医科歯科大学A            
       
2 学習院大学A            
       
3 東京海洋大学            
       
4 東京大学            
       
5 共立女子大学A            
       
6 早稲田大学理工漕艇部            
       

応援よろしくお願い致します。

10月になりましたが、、、

昨日水産専攻科に進むことを決意しました、環境3年今橋です。とうとう10月になってしまいました。二桁ですよ二桁。もう今年も終わりって感じですね。
10月は新人のデビュー戦である、東日本新人と、インカレ以来の2000mレースである、全日本選手権があります。どちらも今年の冬の練習を左右する重要なレースです。わくわく。
今年の一年生は昨年とは違い、小艇でレースに望みます。各クルーとも練習ごとに上達しており、レースがとても楽しみです。
私個人としては、久しぶりに女子クルーが出漕予定なので、この新人戦からまた女子部が盛り上がっていけばいいなと期待しております。また、全日本選手権は、対校舵手なしクウォドルプルが出漕します。私はボート部に入ってから対校のクウォードを見たことがなかったので、そちらも楽しみです。
では、そろそろ海技士試験が本当にやばいので、失礼します。

一年生の一巡目終わりました

こんにちは、松本です。

一年生の一巡目のブログが終わりました。人数が少ないのですぐにブログの順番が回ってきます。

ネタもないので、同じ話しますー。

そろそろしつこいかもしれませんが、海鴎会のFacebookアカウントを見て下さい!
東京海洋大学漕艇部のFacebookアカウントは153人がフォローしているにもかかわらず、海鴎会の方は39人です。

海鴎会の方が詳しいのに!
最近出来たというのもあるかもしれませんが…
海鴎会のアカウントは藤田コーチがレース前のライブやブログの解説などして下さっているので、是非見て下さい。

ちょっと話変わりますが、Facebookとかは、なんで「友達」申請というんですかね。

監督コーチ、学校の先生、先輩などは友達ちゃうやんと思ってしまいます。

Facebook作った人は、たしかイギリスの人やったと思うので、まあ文化の違いやろうなと感じます。

あと、一年生の紹介ページも出来たみたいなので是非見て下さい。

一年生のデビュー戦である、東日本新人選手権が10月14日(土)10月15日(日)に戸田ボートコースで開催されます。
乗船実習がない二年生と全員の一年生、合計8人が男子ダブルスカル(2)、女子ダブルスカル、男子シングルスカル、女子シングルスカルで出漕します。
箱崎も日曜日のスカル選手権に出るようです。
是非足を運んでの応援よろしくお願い致します。

写真貼ろうかと思ったのですが、良いがないので、この想いは他の部員に託したいと思います。

初めまして

今晩は。
今年海洋工学部海事システム工学科に入学しました矢田と言います。入学してから半年近くが経ち、ボート部の練習も結構ハードになってきました。自分は高校でもボート部に入っていたのでボート競技がキツいスポーツであることは知った上で入部しました。キツいのに続けてしまう。そんな謎の魅力がボートにはあります。(笑)
大学のボート部に入って1番に、大学ボートのレベルの高さを感じています。乗艇中に他大学のクルーを見ても、練習中に先輩のエルゴ、ウェイトを見ても凄いなと感じます。まだ一年生で時間はあるので焦らず、でもがむしゃらに頑張って行ければと思います。
10月11月にはレースが控えています。直近のレースでは二年生の嶋田さんとダブルで出漕する予定です。海洋大は漕手が多く無いのでこれからも先輩と乗る機会が多くなると思うので足を引っ張らないよう、体重を増やしてパワーをつけたいなと思っています。 それでは明日も朝練があるのでこの辺で失礼します。
お休みなさい。

無職

村田です。
艇庫から4年生がいなくなって寂しくなりました。
朝、のそのそと4時27分頃にに起き上がる向かいボンクの長谷川さんがいなくなった代わりに、布団を引きずりながら降りてくる上ボンクの矢田が僕を起こします。

最近は日々ぼーっとしながら過ごしています。体重がヤバイので時たま運動をし、甘いものの間食も控えるようになりました。テストがほぼ終わり、乗船実習まであと少しという状況だと中々日常に身が入りません。それ以前に最近はこれといって仕事もないので、身の入れようがないというのもありますね。
ということで、スポーツサイエンス的なものを勉強し始めました。2年生の食事を作ることもあるので、そういう知識があればいいかなという程度ですが。少しかじるだけでも、今の体制で行っていることの意味がわかってきます。朝のおにぎりとか、試合後のオレンジジュースとか。味噌汁の鶏むね肉とか。あれは鶏もも肉じゃダメなようですね。疲労がとれるイミダペプチドの含有量が違うようです。
学ぶことで視野が広がるのは、いつ体験しても楽しいですね。

4年生がいなくなった分、いろいろと、頑張りすぎない程度に頑張ります。

写真更新しました☻

1年生の紹介ページが完成しました✨

ギャラリーには、今日の1年生の写真撮影や練習風景も新しく追加しましたのでぜひぜひこちらもご覧ください!!

13 September, 2017 21:59

環境三年マネージャーの今橋です。インカレがおわり、四年生がほぼ引退となり、少し寂しいです。
でもこれからは我々三年でしっかりとこの部活をしきっていきたいと思います。
最近は一年生が艇庫入りして、練習に励んでいます。私はそのサポートをしています。当然一年生なので練習でうまくいかない部分もありますが、大会に向けてとても頑張っていると思います。大会が楽しみです。
あと、女子棟の工事の見込みがたったということで、女子部員一同喜んでおります!今年は3人も女子の新入生がいるので、尚更です。OBOGの皆様、ありがとうございます!
これからも部活、がんばるゾ(* ´ ▽ ` *)
おわり。

フォトギャラリー作りました❕❕

こんにちは!

すっかり秋ですね🍂

部活では、もっと部員の頑張る姿を皆さんに見てほしいと考え、この度フォトギャラリーを開設しました!!

現在ギャラリーには、先日行われた全日本大学選手権大会の様子がアップされています

「お知らせ」「ブログ」等のついでにぜひぜひのぞいてみていただければと思います(*´з`)

やってやろうぜぃ

こんばんは、主将になった三年松本です。
 
先日のインカレでは、付きフォアに乗っていました。
 
何年かぶりの付きフォアでの準決勝進出。
予選も準決勝も2000mが一瞬でした。
 
特に準決勝は全然ダメでした。スタートで遅れ、ストロークの僕がかき回してしまいました。強くは押しているつもりでしたが、艇を走らせられなかった。大失敗ですね。
 
スタートで遅れて立て直せず、ゴール。
 
予選、準決勝で同じ組の大阪府立大が予選でやった事を、僕らは準決勝でやってしまいました。
結果、大阪府立大は順位がついて、僕らは準決勝敗退。
 
まあ、まだまだ色々ありますが、長くなるのでインカレなついてはこんな感じで。
 
インカレの様子は藤田コーチが管理しているFacebookの海鴎会のページ(https://www.facebook.com/kaiohkai/?ref=page_internal)
に詳しく載っているのでぜひご覧ください。
 
 
 
東京海洋大学の次のレースであり、一年生のデビュー戦の東日本新人。
次の五大学レガッタ、インカレ。
5年後、10年後の東京海洋大学ボート部。
 
次の事を考えると、希望もありますが、不安は大きいです。
 
当たり前ですが、全日本級の大会に出るチームは、どこもほぼ毎日練習してます。
その中で数十クルー出て、優勝できるのは1クルー。めちゃめちゃ難しいですね。
そら、前年より成績落とすチームも出てくるわって感じです。
 
 
五大学レガッタは、良い順風とはいえ今年の東工大に次ぐ、全五大の歴代二番目のタイム。インカレも鈴木さん以来三年ぶりの準決勝進出。
四年生のおかげで、良い流れができています。
「やってやろうぜぃ」は一部の四年生がよく言っていた言葉です。
 
この、海洋大ボート部にできつつある良い流れをさらに良くできるように、活動していきます。
応援よろしくお願い致します。