樋口です♡

冬も過ぎ、春の訪れ。あぁ暖かい!日差しのまぶしさ!風の優しさ!こんにちは蝶々さん♪おはようつくしんぼ♪ おお素晴らしい!

 

鳥はさえずり魚が跳ねる。まるで命の讃歌!

 

春の美しさ、素晴らしさ…. どうしてその翌日がこんな寒いんだ。つくし枯れてんぞ。フェイントのような春は国民の心を蝕むのだ。 春物コーデとか言ってる奴らは凍死する。 かの詩人小田和正は言ったそうだ 「夏は冬に憧れて、冬は夏に帰りたい」 そんなことはない 春はあけぼの、夏は蒸し風呂、冬は水風呂 もうむりぃ、北海道に移住しよう…。(るーるるるるる)

 

こんな時はエアコンをつけましょう。設定温度はもちろん限界まで。

 

電気代?再稼働を急げ! 化石燃料を貪りつくし、二酸化炭素で地球を包もう!地球に厳しく!甘やかすな! 厳しくなきゃ、強くなれない、ボートも同じ…。 石油を運べば船屋がもうかる。まあ自明だよね。

 

住めなくなったら移住すればいい、火星に浮気や(ゲスの極み)。 火星には進化したゴキブリとマッドデイモンが待ってますよ!

 

シュワちゃん?あれは夢オチ映画だこら。

 

5大まで2ヶ月を切り、練習も厳しくなってまいりました。月末には前哨戦となるお花見レガッタも控えております。日々の練習も少しずつ緊張感が高まっています。 まだまだ寒い中ですが部員一同、勝利に向けて邁進していく所存であります。どうか今後ともお引き立てのほどよろしくお願い致します。

花粉症に負けない

こんにちは、海洋電子二年杉本です。最近、花粉が強まってきたこともあり、練習前に花粉対策を
しっかりやって日々練習に取り組んでいます。
また、練習後には自分の気になる箇所は入念にストレッチしています。
日々の練習を継続するためにも前後のケアをしっかりやることが大切だと
日々実感しています。

3月、大会に向けひとつひとつの練習を大切にしていきたいです。

片桐康佑

どうも、こんにちは。海洋政策文化学科2年生の片桐です。久しぶりですね、これを書くのも。前回は8月5日でした。インカレ前ですね。 そのころはダブルでしたが、今でもダブル漕ぎたい欲は変わらないですね。(笑)

さて、ということで近況を。
自分は2月22日~28日まで実習で船に乗っていました。操練とレーダーをいじるくらいしかしてませんが楽しかったですね。次の7月に1ヶ月航海があるので行こうと思いました。そして、新たに水産専攻科を目指すことを決めました。取る授業が増えるので大変ですががんばります。
ボートの方では土曜の朝練後、肋骨を疲労骨折してしまいました。五大学の対抗戦に出るため、お花見は欠場することにしました。もう2ヶ月くらいしかないですがちゃんと休んで、出来ることから始めて戻ってこれるよう努めたいと思います。

PVと二年生

遂に花粉が猛威を奮ってきましたね。頭が痛くて辛いKonnnoです。

さて、最近は新歓用のpvのお手伝いをさせて頂いてる私ですが、今年のクオリティーは凄いです!。そりゃぁ裏技と言うか、公式チートを使わせて頂いてるので当然なのですが…。流石我らのコーチ!!!

そしてまた同期にPVジャンキー恭平君とこうすけくんがいるので主役争いが酷いったらなんの。 最近は1人乗りの艇の絵を新四年生に奪われてしまったので、目下覆そうと奮闘しています。 ちゃっかり恭平君は渉の良いところを持って行ったのにまだ争う気かと…そりゃぁ、PVに出れるのは楽しいですが、良いところ持って行き過ぎだよ。優遇恭平め!!!

陸君は最近海技士の勉強を本格的に始めてます。猛勉強しているので、4月には受かってくれるのを期待しています。

樋口は。うん。最近落ち着きましたかね、少しは。変態度は増していますが。

藤田君は、とうとう減量期間が始まってしまいました。ケーキをちゃっかり一緒に食べてましたけど。 最近私は誕生日の人が多いため、良く渉と2人でケーキ乞食をやってるくらいですかね。ビバケーキ!!!ビバ甘い物!!! 練習は更に厳しいものになりますが、耐えていきたいと思います。

本日ややお疲れ

こんばんは。
漕艇部二年の藤田です。

最近気温の上下が激しく、やや消耗気味です。
OFFだというのに、少しのつもりだったのに、自分のボンクで惰眠を貪るうちに夕方です。

いやはや午前中にエルゴを直してしまって良かった。
休んでからなら絶対やらなかった。

ちょっとは成果の感じられる1日でした。

自分の好きな漫画について

この前のオフの日に部屋を片付けようと思ったら本棚にあったとある漫画を1から37巻まで読み直し部屋の片付けが全く終わらなかった海洋電子機械工学科2年の長谷川恭平です。

最近は暖かくなり、日の出も早くなって季節が変わっていくのがわかります。さて、題名にもある通り今回は自分の好きな漫画について話をしたいと思います。漫画の題名は『GIANT KILLING』という漫画です。

この漫画を最初に読んだのは高校生の時で、サッカー部の友人のN君に貸してもらって読んでいましたが、高校を卒業しアルバイトを始めたこともあり最初の給料日に20冊以上大人買いしそれ以降発売されるたびに買っています。

サッカー部の友人に借りていたので、漫画の内容はもちろんサッカーのことです。この漫画は日本のプロサッカーリーグが舞台なのですが、架空のリーグとチームが出てきます。この漫画の内容は毎年1部から降格しそうな東京のチーム(East Tokyo United)がチームの元エースで日本代表にも選ばれたが、両膝の怪我で若くして引退した達海猛を監督に迎え試行錯誤を繰り返しながらチームとして成長していく話です。

この漫画の面白いところは、ただ単に弱いチームが強いチームを倒していくだけでなく監督、達海 猛をメインに選手の葛藤やサッカー選手としての在り方、人としての在り方を考えさせてくれるところです。このようにうちの部活も強いところを倒して、GIANT KILLINGを起こしたいものですね。

まあここまでダラダラと書きましたが、この漫画を読んでいて考えさせられるのは、どうしたらチームとして強くなり、勝てるようになるかということです。うちの部活で考えると、チームで強くなるには、簡単にいえばまずは漕手が強くなる。その他にチームとして強くなるには監督、コーチ、漕手、マネージャーなどチームを構成する全ての人が各々の立場をこえて意見を出し合い、この部に携わる全ての人が同じ方向を向いて同じ気持ちで戦えば東京海洋大学漕艇部という組織は強くなることができると思います。

ですが漕手が強くならないことには、チームとして強くなっていかないので、引退まであと1年しかないですが自分が勝てる武器は何か、自分にできることは何かを必死で探して最後まで諦めないでしぶとく食らいついていきたいです。そして4月からは新しい後輩もでき、あと数ヶ月すると先輩方も引退され、自分達の代が最上級生になります。自分は口下手なので、言葉ではなく、漕ぎでこの部を引っ張っていけるような存在になれるよう頑張りたいと思います。

そろそろ後輩を迎える準備をせねば…

一年新人マネージャーの今橋です。
1/17のマシンローまで漕手をやってましたが、散々迷ったあげくマネージャーとしてこの部に残ることにしました。これからもよろしくお願いします。
私の話はさておき、もう三月になったということで、新歓が近づいて参りました。後輩を迎える準備をせねばなりませんが、まだ気持ちの準備も指導の準備もできてないので、頑張ろうと思います。