ボートコギコギ #春から海洋大

こんばんは。食品新3年のシャンクスな新見です。

海洋大の二次試験の前期日程まであと1週間を切りましたね。受験生ファイトです!!

特にネタがないので近況報告しようと思います。最近は試験が終わり春休みに入って生活にゆとりが生まれました。朝練の後に昼寝できるのが幸せです。その一方、来週末にエルゴ2000TTがあるので今から鬱気味です。あとはその次の週のSBS予選(Small Boat Selectionの略?)に出る予定です。ちょっと前に来年は予選に出たいって言いましたがこんなに早く出れるとは思っていませんでした。
漕ぎに関して課題だらけですが冬練の成果を出したいと思います!

~最近のお気に入りお菓子紹介コーナー~
こんにゃくゼリーのパクりみたいなゼリーにはまっています。なぜかグミより罪悪感がない!きっとゼロカロリー!あとなみながいつも食べてるハイカカオチョコレートのおいしさにも目覚めてしまい、リピ説濃厚です。艇庫のベッドの下にお菓子をスタンバイさせるのってボート部あるあるなんですかね笑

先日父の誕生日だったのですが母からのプレゼントが面白かったので載せておきます。

 

美味しい艇庫ごはんもご覧くださいどうぞ

かいようだいボート部の日常 #春から海洋大

みなさんこんにちは、環境新3年生の傍島です。
そろそろ新歓の準備も始まってきたということで、新学年を名乗る時期になりました。
次の春には3年生かぁ、あっという間でしたが、ついに高学年の仲間入りです。
ここまで書いて大学生活も残り半分だと気づきました。
悔いのないように楽しんでいきたいです!

さて前回のブログでインタビュー企画が完了したのでここからは普通のブログに戻ります。
普段聞けない話が聞けて面白かったです!

ブログ何書こうかなと悩んでましたが、
新歓の準備でボート部でとった写真を見返していて、ブログに普段の写真が上がることってなかなか無いなぁと感じたので、今回はボート部の行事の様子とか、普段の様子とかをご紹介したいと思います。

 


まずは一月の後半の初詣。皆で氷川大社に行ってきました。
もえと髙松くんとおみくじを引いたのですが、私の結果は平。
【勝負ごと】の欄には「損と知るべし。」と書いてありました。
試合に出ても損するだけなんでしょうか…だとしたら悲しすぎます。損にならないように結果残すしかないですね!
もえと髙松は吉でした。
そして午後練を兼ねてたもえ、野口君、本嶋さんはランニングで帰ってきてました👏

 

 

次は節分!
節分の日は夜ごはんに恵方巻きがでました!
みんな干支の方角を見ながら静かに一本食べきりましたよ。
そしてついでに👹鬼退治と豆(お菓子)まきも。なんだか見覚えのある鬼ですね。
このお方、バットとかオールとか、木刀とか長いもの持ってるとき楽しそうでなによりです。
立春すぎたんだからはやくもっと暖かくなってほしい!

 

そして大分昔になりますが、夏に行った沈大会!☀️
写真は板倉さんの陰を利用して涼む本嶋さんと水越君、それから船に溜まった水を皆で抜いてる後ろ姿ですね。
何人かは沈復帰できずに来年再履修になりました。
一番インパクトがあったのはみかのタイタニックです。
ゆっくり斜めに沈んでいったみか。来年がんばってね!
私は久しぶりに水につかれて気持ちよかったです。🏊‍♂️

 

これは秋にあった海鷹祭の準備中の様子です。
初めての海鷹祭の部員がほとんどで、お客さんがきてくれるかも不安でしたが、ご覧の通り大盛況でした。とくにちびっ子に大人気!丸坊が体操のお兄さんになってましたね。
来年こそはカニ汁を振る舞えるといいなぁ

 

これは今月降った雪で渡邉君が作った雰囲気のある雪だるま⛄
次の日には玄関で無惨に崩れてました。
去年の雪は、品川の艇庫で雪遊びしたなぁ。
雪遊びは楽しいけど、寒いのは苦手なので年1くらいがちょうどいいと思ってます。

 

そしていつかの艇庫のキッチンの様子です。
もえはカメラ向けるとだいたいこの顔してます。ポーズ決まってますね。
みんなご飯当番回すのも慣れてきた感じがあります。
艇庫ごはんのおかげで練習頑張れてるのでほんとうにありがたいです。

 

最後は小林くんと誕生日ケーキです!
艇庫では誕生日ケーキがでます🎂
普段と変わらない1日ですが、ちょっとの特別感みたいなのがいいですよね。


今回はこの辺で切り上げたいと思います。
新歓に向けてじゃんじゃん更新していくので、みなさん、特に新入生のみなさんお楽しみに!

それではまた!

部員インタビュー⑭ #春から海洋大

みなさんこんにちは。主将の本嶋です。

インタビュー企画ももう最終回です。締めを飾るのは海洋大が擁する期待の新星、2年漕手新見さんです。日々ストイックに練習をこなす彼女の素顔を明らかにしていきたいと思います!

↑インタビューに真剣に答える新見氏

 

Q1. 自己紹介をお願いします!

A. 新見萌恵です!2年漕手、食品生産科学科です!好きな食べ物は板チョコ。犬が2匹います。

◇新見さんといえば板チョコですね!板チョコをあげれば大抵のお願いは聞いてくれるという噂を聞いたことがあります。私も犬飼ってます!

 

Q2. 趣味はなんですか?

A. 洋楽です!同じ曲を3か月くらいずっと聞いてます!あとは最近暇な時間はapexをやっています!

◇新見さんが最近鬼リピートしてる曲はKe$haというアーティストのDie Youngという曲だそうです。狭く深くタイプなんですね。興味がありましたら是非聞いてみてください。Apexは聞いたときよくわからなかったのですが、ゲームみたいです。

https://www.youtube.com/watch?v=NOubzHCUt48&t=2s

↑Die Youngの動画

 

Q3. 好きな艇種は?

A. クオードです!この間の海森合宿で好きになりました。スピード感があります!一人で漕いでると寂しいけど、4人なら寂しくない!

◇海森の合宿はほんとに楽しかったですよね!海森では最終日に筑波大学さん・東京外国語大学さんの女子漕手と混成クオードを組みました。

海森合宿に関しては飯沼が2つ前に素敵なブログを書いてくれているのでそちらも読んでください!

合同合宿振り返り! #春から海洋大

今の女子漕手は数が少ないので色々な艇種を経験させてあげたいと思います。女子部員たくさん入ってくれると嬉しいです。海洋大女子エイト組めたら素敵ですね。

 

Q4. 中日ファンなんだっけ?

A. あれは一瞬好きだっただけなんですよ。高校のころ名古屋が大好きで、名古屋といえば中日ということで、好きになりました。

◇めっちゃ中日好きだと思ってたので、意外でした。一瞬だけだったんですね。名古屋は味噌カツも有名で、大好物だそうです。ちなみに赤羽のコメダで独り味噌カツパンを食べてる率高めみたいです。シャンクスみたいな女の子を見かけたらそれは新見さんですね。

 

Q5. ボート部の中で1日入れ替われるとしたら誰?

A. みかになりたい!先を見る目がすごいんですよ。私は1sec後しか見てないのに、みかは1週間後まで見通しているんです。頭の中どうなってるんだろうなって思います。

◇谷口さんすごいしっかりしてますよね!わかります。今は新歓リーダーとして色々頑張ってくれてます。その一瞬を精一杯生きている新見さんもいいと思いますけどね!みなさんは誰になってみたいですか?自分だったら、、、うーんなんか全く別の世界を生きてるような人と入れ替わってみたいですね。

 

Q6. 最後に一言!

A. ザバスはココア味が1番です。チョコはmeijiです。meijiほんとに神ですよね!

◇ココア味美味しいですよね。つい最近まで、艇庫にはココア味とバニラ味のザバスが沢山ありました。新見さんに板チョコを渡す場合、meijiの板チョコを渡せば「こいつわかってるなっ」と思ってもらえる筈です。

 

それでは、インタビューに付き合ってくれた新見さん、ありがとうございました!

これにて部員インタビュー企画は終了となります。最後までお付き合いいただきありがとうございます。

インタビューを終えた後、新見さんはOGの今橋さんから頂いたカネフクの明太子に入っていたステッカーを嬉々としてスマホに貼っていました。新見さんのスマホはOB・OGさんに頂いた差し入れについてるステッカーでいっぱいです。前は熊本の梨のシールが貼ってあったかな?

 

~~没質問集~~

Q. 自分の前世は何だったと思う?

A. ネズミかカエルか鳩。

Q. 次髪何色に染めたい?

A.ナニイロカナア。

部員インタビュー⑬ #春から海洋大

こんにちは。食品1年マネの金綱です。

私は主将の本嶋さんにインタビューしてみました!ブログを書いてる時に後から後からこれ質問しとけばよかったと思うことが出てきましたが、気を取り直して書いていきます👊

Q自己紹介してください!

Aこんにちは、東京海洋大学海洋工学部海事システム工学科3年の本嶋力大です。好きな食べものは艇庫のご飯です。よろしくお願いいたします。

好きなご飯が艇庫のご飯とは素敵ですね!私は毎週水曜日に泊まりに行っていますが、その度に今日の夜ご飯何かな?とわくわくしています。

Q本嶋さんも練習したくない日もあるんですか?

Aあります。

正直意外でした笑。本嶋さんでもやはりやりたくない日はあるんですね。少し親近感を持てた気がします。

Qモチベーションのあげ方を教えてください。

A主将の手前やらなくてはという気持ちです。

責任感があって素敵ですね!

Q部活と勉強をどうやって両立してますか?

Aできていないけれども、勉強は全部学校で済ませています。

私にとっては3年生に進級できている時点で部活と勉強の両立はできていると思いますが😅本嶋さんは時間の使い方が上手そうですね。私も見習いたいです。

Q好きな艇庫のご飯はなんですか?

Aナスの揚げ浸し

これは好き嫌いが分かれそうなご飯ですね笑。てっきり私はお肉料理を答えるのかと思っていました。

Q今年の抱負を教えてください

A航海士になる単位を全部取り、就活を成功させ、ボート成功させる

本嶋さんなら全てやり遂げそうですね。陰ながら応援しています!

Q春休み何がしたいですか?

A就活

ひえーって感じです笑。私はカラオケに行きたいとか遊びたいとかこの先の未来のことなど何も考えていないというのに、、

Q私に何か質問はありますか?

A次の一年生でマネージャー何人欲しいか。

23人くらいですかね?来年入ってくれる子とも仲良くして私たちの後の代を引き継いで欲しいです。

Q暇な時は何していますか?

Aお菓子食べてるか、寝てるか、ピアノ弾くか

私も実はピアノ習ってたんですよ!私は本当に背も手も小さくてオクターブを弾くのに苦労したのを覚えています。なので、小学生の頃は指を長くするマッサージをお母さんにしてもらったり、指と指の間を広げようとしたりしてました笑。

Q名前の由来はなんめすか?(丸坊からの質問です笑)

A画数で決まった

本嶋家では画数にこだわるタイプらしく、本嶋で画数を使ったため、2文字で5角か1文字で4角が好ましいらしく、試行錯誤の結果「力大」になったらしいです。もう一つの案は丈ニ(ジョージ)だったらしいですよ。ジョージな本嶋さんも見てみたいですけどね笑。

次回は本嶋さんから新見さんです!ついに最後です!

合同合宿振り返り! #春から海洋大

こんにちは、3年マネの飯沼です。

遅くなりましたが、先月行われた合同合宿の振り返りブログを書こうと思います♪

 

そもそも合同合宿とは、

1月に2泊3日、海の森水上競技場にて筑波大さん、外語大さん、東工大さんと行った強化合宿のことです。今回の合宿は、コーチをお呼びした技術指導や、スポーツ栄養学の講義、大学をまたいだクルーの編成など盛りだくさんの内容となりました。

その様子を、写真も交えて少しでもお伝えできればと思います!

 

まず練習について。

合宿期間中の練習は、人数の関係から時間帯で2グループに分けて行いました。普段の練習と違うことは、やっぱり海の森という環境と、あとはコーチにカタマラン上から指導していただけたことでしょうか。戸田はいつも多くの大学が利用しているのですが、海森はかなり広々とした環境で練習をすることができました。あと合宿ならではの練習といえば、大学をまたいだ混成クルーだと思います。これは合宿後の部員の振り返りでも好評で、同じ艇に乗った人とはかなり交流ができたという声も多くありました!漕手女子ーず✌

1年男子!!

乗艇中、マネージャーは主に炊事を行っていました。これも普段とは異なり、およそ40人分のご飯を用意するということで、事前準備の段階ではどうなるか全く想像がつきませんでしたが、みんなの協力もあり大きな問題もなく順調に完了☺海森のキッチンは以前一度見学させていただきましたが、本当にきれいで新品の器具が多かったことがとても印象的でした!

サポート女子ーず✌

次に練習以外のイベントについて

今回の合宿では夕ご飯後の時間に、1日目は技術指導、2日目は食事等栄養面の講習がありました。1日目の技術指導では、その日の練習を受けての指導や、海外選手の動画の視聴、エルゴ指導など、限られた時間ではありましたが、とてもたくさんのお話をお聞きすることができました。2日目の栄養講習では、献立を組むうえで考えなければならに栄養の話を中心に、補食についても詳しく教えて頂きました。

練習の合間にしっかりしおりに反省書いていましたよ😁

私が個人的にこの合宿で得られた大きな成果だと思うことは、大学間の交流が広がったことです。コロナが始まってからそれぞれが大学内だけの環境で活動を続けていました。正直、1・2年生の頃には3年生になってこうして他大学の人たちと合宿をしているなんて、夢にも思っていなかったです。それが今回実現し、合宿が終わってからも連絡を取ったり、戸田で会えば話をしたり、部活のなかでも他大学のボート部員の名前が出る。そんな風に少しずつ環境が良いほうに変わっているように思います。

また、他大学のボート部の雰囲気を知るという意味でもプラスになりました。私がとても印象に残っているのは、ご飯が終わった後に、「ごちそうさまでした」だったり、「美味しかったです!」と声をかけてくれる人がとても多かったことです。それぞれ異なる環境、習慣の中で普段は練習している分、大学ごとのカラーがとても感じられましたし、私自身も学ぶところが多くありました。

大学・学年を超えてパシャリ📸

最後は学年ごとの集合写真を!

1年生
入部してからほとんど他大学の同期と交流のなかった彼らですが、今では練習中互いに意識するようになったみたいです♪

2年生
かな~り個性豊かな面々ですが、この先も大学間で交流を続けてボート部をさらに盛り上げていってほしいです!

3年生
ハードなボート部をここまで続けてきただけあり、合宿準備中も本当に頼もしく思っていました!

 

今後、ここに今回来られなかった東工さん、防衛大さんも加え、五大学としてさらに交流の幅を広げていければと思います。

そして、その繋がりが後輩たちやこれから入部する部員たちまで長く続くものになっていくことができれば、今回の合宿のこれ以上ない成果になるのかなと思います。

 

最後に、今回の合同合宿開催を立ち上げてくれた筑波大学さん、様々な壁もありながら開催にあたって尽力してくれた各大学の皆さん、本当にありがとうございました!終わってみて、この合宿をして本当に良かったと思っています!

 

参加にあたっては多くの方々にご支援いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。皆様、本当にありがとうございました!

部員インタビュー⑫ #春から海洋大

こんにちは

4年の湯本です。

もうそろそろ終わりが見えてきた部員インタビューです。今回は一年生マネージャーの金綱さんにインタビューしました。

  • 簡単な自己紹介をお願いします

「金綱麻衣です。学科は食品です。マネージャーは主に会計の仕事をしていて、銀行にお金を振り込んだり、部費の徴収などをしています。そのほかにも乗艇のビデオ撮りや食事作りを頑張っています。」

なるほど

  • 地元の魅力について教えてください

「地元の魅力は…特にないです(笑)」

パッと言われるとなかなか思いつかないですよね。けど、金綱さんの地元にKAT-TUNの中丸君のご両親の家があるらしいです。強いて言えばそれが魅力らしいです。

  • 食品について言いたいこと

「え~、何かあるかな~。渡邉くん何かある?」

渡「学科に男子少ないから、すぐ仲良くなれる!あと、女子がおおらかな人が多くて、いいところ出身の人が多いような印象がある。」

金「あーみんなおしゃれで可愛いかなあ」

渡「男子みんな優しい」

とのことでした。このあと、話が脱線していってオフレコになりました。いったい何を言っていたのでしょうか。

4.この先の人生でやってみたいこと

「豪華客船でクルージングがしたいです!オーロラ見たり、タイのコムローイ祭りとかを見てみたいです。」

コムローイ祭りとはコムローイと呼ばれるランタンが夜空を昇っていく仏教のお祭りだそうで、その幻想的な風景が魅力らしいです。ディズニー映画のワンシーンのモデルにもなっているらしくとても有名なお祭りだそうです。

ちなみに僕がこの先の人生でやってみたいことはアマゾン川で野生のヘラクレスオオカブトを捕まえることです。

5.女子棟で改善してほしいこと(渡邉リクエスト)

「トイレのスリッパを変えて欲しいのと、加湿器が欲しいです。」

金綱さん濡れタオルを干して乾燥に対して頑張っているらしいですが、朝タオルがカピカピになるくらい乾燥が強いらしいです。

6.艇庫の好きな料理、作ってみたい料理

「好きな料理はオムライス、甘いもの全般です!作ってみたいというよりやってみたいのは艇庫で鍋パーティーがしたいです!」

そしたら僕はカニとかカキが入った海鮮鍋が食べたいですねー

 

というわけで、金綱さんのインタビューでした。

それでは皆さん体調にはお気をつけてお過ごしください。

終わり

部員インタビュー⑪ #春から海洋大

こんばんは。流通2年インタビュアーの谷口です。今回は4年の湯本さんにインタビューしました!

 

Q自己紹介をお願いします!

「湯本達弘、大学4年23歳。好きな食べ物はお寿司です。好きなネタはやっぱサーモンかな〜」

お寿司美味しいですよね〜確定新歓でお寿司があってテンション上がりました✨

 

Q趣味は?

「寝ること以外何もないんだよな〜 もう気絶よりの睡眠。」

湯本さんは練習に研究室にと忙しそうだなって思います。そりゃ気絶よりの睡眠になります。どうやら研究室にはベットがあるらしいです。私は常々越中島に自分のベットがほしい!と思っているので、とっても羨ましいです。

 

Q好きな艇庫飯は?

「カツカレー!あれを超えるものがない!」

あのカツカレー本当に美味しかったです!確か5000TTの日だったんですけど、頑張った甲斐あったって思いました。湯本さんと高松くんで作ってくださったのですが、湯本さん曰く「ほとんど髙松」だそうです。艇庫飯の質問での髙松くん登場率高いですね〜。私は合宿始まった頃、料理ができなすぎて(まあ今もですが)、髙松くんとなみなに色々教えてもらってました。私の料理の師匠はなみなと髙松くんですね!脱線しましたが、あのカツカレーの日、湯本さんよそいすぎてて最後苦しそうでした。「調子乗った…」って反省してましたね。ちょくちょくごはんを前に苦しんでる湯本さんの姿を見る気がします。まあ沢山取っちゃう程艇庫飯は美味しいってことですね。

 

Q好きな母の手料理は?

「からあげかな。あとちくわの磯辺揚げ!」

どっちも艇庫ではあまりお見かけしないやつですね〜 ちくわの磯辺揚げに関しては1回も見たことない気がします。そういえば1月の終わりくらいに、越中島の学食にちくわの磯辺揚げうどんが登場しました。美味しかったんですけど、ちくわは少し小さめでした…まだ私は1回しか見てないので、幻のメニューだったのかもしれません。

 

Qボートのモチベーションは?

「今は、国体の東京都代表になりたいって気持ちが強い!そのために練習頑張ってます。」

実は今回、湯本さんにインタビューするにあたって、このめったにない機会私だけ独占するのは勿体無い!と思ったので、いろんな人に「湯本さんに質問ある〜?」って聞いてました。この質問は1年生から多かった印象です!やっぱり自分なりの目標持つのは大事だなって思います。モチベーションにもつながりますしね。

 

Q最近幸せそうですね。何かありましたか?

「卒論の終わりが見えてきたからかな〜 シングルもなんかいい感じ!」

この質問は渡邊くんだか丸坊だかからの質問だった気がします。気になったので聞いてみました。卒論はもうすぐ終わりだそうで、お疲れ様です!

 

Q最後に一言!

「スラムダンクの映画がめっちゃ良かった!映画館で見てほしい!強要はしないけど、見に行って!!ほしい!!!強要はしないけどね」

インタビュー中いちばん湯本さんのテンションが高かったです!ボート部の課題図書スラムダンクの映画、みなさんご覧になりましたか?泣けるらしいです。私はまだ見てないので、時間があったら見にいこうと思います。

以上湯本さんインタビューでした。次は湯本さんがまいちゃんにインタビューです!お楽しみに〜

それでは!

 

部員インタビュー⑩#春から海洋大

こんにちは、海事システム工学科1年の野口です。

最近は、大学の試験が続いているので、少し鬱気味です。いくつ単位を落としているのか考えると春休みも、気が気じゃありません。

さて、今回は同じ海洋工学部の先輩の谷口さんへのインタビューです!

 

Q.自己紹介をお願いします。

A.流通情報工学科2年、谷口実香です。誕生日は、4月22日で、血液型は不明です。

 

Q.入部の動機は何ですか?

A.新歓に行って、先輩方の雰囲気が良くて楽しそうだったから入りました。あと家が近かったから(笑)

ボート部ってほかの運動部にはない良い雰囲気があるんですよね~。あと自分も家が近いのでわかります(笑)

 

Q.流通情報工学科では、何を学んでいるのですか?

A.他学科よりも専門的なプログラミング、コンテナ輸送工学などの物流や経済について学んでいます。コンテナに入る講義もあります。

同じ海洋工学部とはいえ流通情報工学科だけは、未知の学科だったので少しは詳しくなれてよかったです。

 

Q.苦手な物や事はありますか?

A.面接や初対面の人がたくさんいる場所です。なので、英検も嫌いで、大学入試は面接がない一般方式を受験しました。ちなみに英検2級です。

面接や初対面の人と話すときは緊張しますよね。

 

Q.今1番欲しいものは何ですか?

A.ホルンが欲しいです。

いつか谷口さんのホルン聞いてみたいですね~。ちなみにホルンは物にもよりますが30万~100万円程するそうです。

 

Q.東京海洋大学のココがすごいってところありますか?

A.船に乗れたり専門的な授業が受けられたり、他の大学ではできないことができて、それが話のネタになるところ。あと、ウェイウェイしてなくて居心地がいい。

海洋大には入ってまだ1年たってないですが、これはここでしかできないなと思うことがたくさんありました。

 

Q.最後に今年の抱負をどうぞ

A.怪我をしない。去年の3月~4月ごろに肋骨を怪我してしまって、くしゃみをするととても痛たかった。

スポーツをやっている上で怪我が1番怖いので自分も気を付けていきたいと思います。

 

ということで谷口さんへのインタビューでした。

最近は、特に冷え込み、今日は雪が降っているので皆さんも体調管理は徹底していきましょう!

それでは!

昼飯に関する思案 #春から海洋大

こんにちは

4年の湯本です。

今部活の雰囲気はテスト一色ですね。特に越中島勢が大変そうです。見てるこっちも大変さが伝わってきてます。そんな僕も月末近くに卒論発表があるので結構ヤバめです。品川勢は見てる感じ余裕そうです!そんなこと言ったら何か言われそうなのでそんなことは言いません。言ってません。

さて、そんな卒論に追われている僕ですが一つ頭を悩ませてる問題があります。それは昼飯どうしよか問題です。まじでトレーニングに支障が出るレベルに悩んでいます。

と言うのも、キャンパスの研究室でごちゃごちゃやってて、さてお昼でも食べようかという時学食に食べに行くわけですが、いかんせん量が少ないんでさ。大盛りを頼んでも自分的には小盛りくらいです。そんなわけでいざ午後練をしようとなった時にお腹が減りすぎて力が出ず、ちゃんとしたトレーニングが行えないというわけです。困ったものです。夕方のニュースの特集とかで学生街の大盛メニューのお店なんかが紹介されているのを見ると、とてもうらやましく思います。こっちは品川のオフィス街なので、ぱっと思いつく大盛のお店が思いつきません。残念。

 

というわけで今回は品川のお昼事情について考えていきたいと思います。

 

さて、まずお昼を食べるに至り、取るお昼の種類があります。

①   学食

②   キャンパス外の料理屋

③   コンビニ

④   家、艇庫から何か持っていく

 

考えられるのはこのくらいでしょうか。ひとつずつ見ていきましょう。

 

①学食

良い点

研究室からは近く30分以内で済ませられる。メニューもまぁまぁある。

課題

量が少ない。丼もの二つ頼むという選択肢もあるが、強いていえば800円以内におさえたい。

 

②キャンパス外の料理屋

課題

研究室から遠い。混んでるだろう。安くて量の多い飯屋を探す手間が面倒臭い。

 

③コンビニ

課題

値段が高い。

 

④家、艇庫から何か持っていく

良い点

家だと夕飯の残りとかもっていければ、かなりの節約になる。

 

課題

朝練して艇庫から行くとき何も持っていけない。米は持っていけそうだが、それはいかがなものか。

 

以上です。②、③は厳しいと判断して、①、④でうまくやれないでしょうか。つまり、学食+持ってきたものを食べる、です。

持ってきたものと言って思いつくのは何でしょう。腹が減っているわけだからやはり、炭水化物系でしょうか。パン、おにぎり、うどん、パスタ…。一応、研究室には電子レンジや冷蔵庫があるので、できるのはパックご飯、レンチンする安いうどんあたりか。やるのならマイ食器持ってきて、うどんレンチンするのがコスパ的にはいいかもしれません。

終わり

部員インタビュー⑨#春から海洋大

こんばんは、2年の小林です。

来週のテストがやばいです。あと再来週の海技士試験もやばいです。なぜか海洋大は海技士試験にテスト期間や乗船実習を重ねてきます。あと、インカレもテスト期間重なってるのもなんとかしてほしいですー。

さて、今回は同じデッキの後輩の野口くんへのインタビューです!

1
Q自己紹介お願いします。
A海事システム工学科1年、野口臨太郎です。O型です。さそり座です。174cmです。

身長2cm負けました…

2
Q最近はまっていること。
A勉強です(3割本当です!)

テスト期間ですからね〜はまらざるを得ません!落単しないように頑張ってほしいです。

3
Q東京のおすすめ観光スポット。
Aお台場、品川とか墨田の水族館が良いです。

東京来てから水族館行ったことないので、行きたいです。東京ではないですが、横浜の八景島には一回は行ってみたいです。

4
Q好きな練習。
A乗艇です!ハイレートが楽しいです。

私はC1ですね〜1週間ごとに上げられる重さが増えていくのが楽しいです。

5
Q人生で一番嬉しかったこと
A大学合格して、最高の同期に出会えたこと!

素晴らしいですね〜このまま卒部まで同期一緒に頑張ってほしいです。

6
Q趣味なんですか?
A一人旅です、熱海と京都と徳島行きました。

良いですね〜関西多めで嬉しいです。

7
Q大学生のうちにやっておきたいこと
Aボートで何かしらの実績残したいです!

同じくです!なんかの大会で優勝したいですー

8
Q小林に聞きたいこと
A今一番欲しいものは何ですか?

圧倒的睡眠時間!昨日は疲労溜まりすぎて、10時間寝ました。

テストやばいので一言も短めですが、許してください。テストと海技士試験がんばります。