いつも応援ありがとうございます。
第49回全日本大学選手権大会 タイムトライアル結果をお知らせします。
M1X(小林) 7:59.58 42艇中32位
W2X(S新見 B山﨑) 7:48.87 25艇中10位
M4X(S本嶋 3湯本 2髙松 B板倉) 6:39.88 28艇中19位
女子ダブルスカルと男子クォドルプルの予選の組み合わせは、発表され次第お知らせいたします。
We are Kaiyo Rowing Crew
いつも応援ありがとうございます。
第49回全日本大学選手権大会 タイムトライアル結果をお知らせします。
M1X(小林) 7:59.58 42艇中32位
W2X(S新見 B山﨑) 7:48.87 25艇中10位
M4X(S本嶋 3湯本 2髙松 B板倉) 6:39.88 28艇中19位
女子ダブルスカルと男子クォドルプルの予選の組み合わせは、発表され次第お知らせいたします。
いつも応援ありがとうございます。
第49回全日本大学選手権 9/7(水)タイムトライアルの組み合わせが発表されましたのでお知らせいたします。
M1X(小林) 8:40発艇
W2X(S新見 B山﨑) 9:10発艇
M4X(S本嶋 3湯本 2髙松 B板倉) 10:30発艇
大会情報のURLは下記になります。
第49回全日本大学選手権大会/第62回オックスフォード盾レガッタ | 競技者 | 日本ボート協会 (jara.or.jp)
7日~11日の5日間全レースがインターネット中継されます。ぜひご覧ください。
応援よろしくお願いいたします。
こんにちは、3年マネの飯沼です。
インカレが来週に迫ってきましたが、同時にテストも来週に迫っており、やることが多すぎて頭の中がパンクしそうです。
やることが多い時に限って、やりたいことばかり出てくることってありませんか?絶賛その現象が起きていて、今は楽器が吹きたくてしょうがないです。小中高とトロンボーンをやっていたのですが、当時は1週間以上吹かないことなんてほとんどなかったので、全く吹かずに毎朝ボートを見ているこの生活が結構新鮮です。
それでみんなの乗艇見ながら思ったんですが、音楽とボートって結構似ている気がします。キャッチがタンギングだとして、フィニッシュにかけてはクレッシェンドでしょうか。ドライブが音符ならフォワードは休符かもしれません。1xはソロで、2xはデュオ、4xはカルテットだなあと思います。やっぱり入りのピッタリ揃った音楽は綺麗だし、クレッシェンドの幅と頂点が揃っていた方が強弱は大きくつきますよね。揃ったキャッチとドライブで加速感が増すみたいに。音は見えないけれどボートを見ていると音が見えているみたいで面白いなって最近気がつきました。
私はマネの中でも唯一レース経験がないので想像しかできないのですが、レースが始まる直前の緊張感はステージに立ってこれから本番が始まる!っていう感じと近いのかなあと思っています。スポットライトの眩しさとか、楽器を構える時の高揚感とか、指揮棒がおろされる瞬間のMAXまで高まった緊張感など、、今ではもう経験できる機会もほとんどないですが、そういうのが本番の醍醍醐味で結構好きな感覚でした。レースの時のクルー名が呼ばれてアテンションの声が聞こえる瞬間も、その時しか味わえない特別な感覚があると思います。インカレならなおさらです。
この4月からは本当に色々な大会に参加できて、入学してからの2年間よりもこの半年の方が長いんじゃないかと感じるくらい濃い時間でした。でも同時にもうインカレかあという気持ちもあります。ここを一番の目標としてみんながとっっっても頑張ってきているのを見てきたので、当日どんなレースをしてくれるのか本当に楽しみです。テストもあって大変なスケジュールだけど、あとひと踏ん張り!
ちなみに今日のご飯のメインは大きい鶏肉です。ビッグとり、、ビクトリー(victory)、、、なんちゃって。
こんにちは、3年の板倉です。
最近、艇庫では誕生日を迎える部員が多いです。おめでとうございます!
他の人が誕生日を迎えると、自分の年齢をどうしても意識してしまいます。もうすぐ21歳です。21歳、なんだか急に大人な感じがします。大人な感じというか、もう学生じゃなくなってきてる、みたいな。半社会人っていうイメージがあります。あと貯金額が多そうです。まだまだ学生でいたいですね!
さて、今は来週のインカレに向けて練習しています。エルゴは遅いですが、なんとか艇速に寄与しようとしています。しかし、水中フェザーになってしまったり、キャッチでズレてしまったりと、なかなか難しいです。ふとした時にフライアップもしてしまっていて、ビデオを見るたび申し訳ない気持ちになります。ただ練習を重ねるうちに、少しずつ長いドライブをハイレートでも出せるようになってきました。残り少ないですが、もっともっと頑張りたいです。
あと実はテストが迫ってきていて焦っています。こっちもちゃんと乗り越えたいですね。
以上です、ありがとうございました!
ご無沙汰しております。生物1年の石井です。8月も残すところ明日のみで近頃はすっかり涼しくなり日増しに昼間のセミの声よりも夜の虫の音のほうが大きくなりつつあることから秋の到来をひしひしと感じています。振り返ってみると今まではこの秋の入り口の季節はいつも落ち着きがありませんでした。というのもこの時期は学生ラグビーのシーズンが始まるんですよね~。意外かもしれませんがラグビーは本来ウインタースポーツで冬が本場のスポーツなんですよ。少し前まで夏の甲子園が開催されていて僕もテレビで何試合か観戦し青春だなあと思ってましたが、高校生の頃までは夏までに最後の大会が終わるのが羨ましいという感情のほうが強かったです。そして今年はというとテストという物のせいで心中穏やかではないです。というかテスト1週間前にもなってほとんど何も手がついていないです。明らかに今の自分を過去の自分が見たら殴り掛かるレベルだと思います。まあ、とにかく残りの時間で出来るところから手を付けていきたいと思います。そして目指すはフル単、さあ行こう!!
ちなみに肩の手術は無事終了しましたが右手は今でも自由が利きません。そのため、片手で簡単に髪の毛を洗えることから現在、石井は坊主頭になってます。見た目がだいぶ変わって一目で石井を認識することは難しいと思っているのでボート部の部員の中ではだれが一番早く変化に気づくかミニゲーム的なものを勝手に開催しています。今のところ、声をかけられたことはありませんね。それでは。
こんばんは食品2年の新見です。
部活とテスト勉強で非常に眠いですが勇気を振り絞って書きます。
最近すごく身長伸びた?って言われるので遂に170越えたのでは疑惑が浮上しています。170越えたら宝塚受験しようかな~もう遅い!!(独りコント)
8月があと3日しかないって知ってましたか?私は今日その事実に気付きびっくりしました。最近8月になったと思ったのに、合宿してるとあっという間に感じますね。まだインカレまでに改善したい点とかいっぱいあるしテストもやりたくないし永遠に8月であれ。と思う自分とスマホの通信制限が早く解除してほしいので早く8月終われ。という気持ちで揺れてます。
インカレには私はれなほんさんとダブルで出場します。今はインカレに向けて最終追い込みといったメニューの日々です。キツいですがしばらく漕げなかった期間があったから今は全力で練習に取り組めていることが幸せです。とはいえ練習中は必死ですが。
メダルも単位もとりたいと思います!(引用元:傍島blog)
それでは
こんにちは 4年の堀です。
朝、寒!と思い目が覚めました……もう夏も終わりですね。(昨日艇庫から花火の音が聞こえたら見渡したけど、どこの花火だったんだ!全く見えなかった! 最後の夏感じたかった!) ブログが久しぶりになってしまったということで、今年の夏 7月・8月の振り返りを書こうかなと思います。
7月1~3日 関西選手権では、この学年になって初のシングル2000mレースとなりました。 レースの前の私は、6月に1000mレースを1日に3本経験したり、荒波の中でのレース経験もしてたのもあり、自信たっぷりで挑めました。(少々穴が空いた艇を貸して頂いた時は、焦りましたが……) 実際レースが始まった時は良いスタートダッシュが切れて、良い滑り出しでした。レース中盤から2位争いでずっと競っており、少々私の艇の方が出ていたのですが、残り250mで抜かれてしまい、3着ゴール。レートもバリバリに上げて勝負していたのですが、力及ばずでした。 2レース目の敗者復活レースでは、前半1.2位争いで漕げていたものの、途中で自分のレーンが分からなくなるというパニックを起こしてしまい、大幅にロスをしてしまい3位着で予選敗退。 勝てそうなレースだったからこそ最大限の力を出せず負けてしまったことがとても悔しかった。同じシングルで出場していた板倉と一緒に2日目のレースにでれなかったこともまた悔しかった…… 帰り、夜の大阪駅を見ながら次ぎのレースで勝ってやるんだと強く思ったのです。
7月16.17 国体予選 中国ブロック大会 広島県代表選手として挑んだ大会であったため、ワクワクしつつ少し緊張しつつ、また関西選手権後からひどくなってきた腰痛の心配もしつつの気持ちで挑んだ大会でした。前日練習では痛みからあまり漕げなかったのですが、当日、発艇場所についた時は、インカレ4位や 全日本7位など名だたる強者と今からレースするんだと思うとアドレナリンバリバリで興奮してました。結果5位とぼろ負け。最初の200m・300mぐらいでみんな消えました。 正直、シングルスカルで参加したレースで、これまでレベルの高いレースを味わったことがなかったので途中から焦りが止まらない、止まらない…… 残り500m切ったところから腰痛が出てきて漕げない、漕げない…… レース後は、腰痛がひどすぎて当分の間立てませんでした。 インカレ前にレベルの大会レースで漕げたことは良い経験が出来たと思っていたのですが、万全な状態で挑めなかったことに情けなく感じました。しかし、悪いことだけじゃなくて、地元の大会だったからこそ、地元の大学のボート部と交流ができ、自身のボートの輪が広がったことは嬉しかったですね。
大会終了後、痛みが悪化したため病院で検査したところヘルニアの初期段階と診断され、リハビリで病院に通う日々となりました。
8月は実習で忙しくなり、その上6月ごろから研究室と上手くいかない状態が続いていたことでストレスが爆発し適応障害を発症…… 心も体もボロボロになった私は数週間の間お休みをしてました。いやあ~しんどかった!! 今は腰痛もよくなり、9月から別の研究室に移動となったことで心機一転、頑張ろうという気持ちが復活しました。残り半年で新しく別の研究課題に挑むのはなかなか大変そうですが。
先週から部活にも復帰しました。やっぱり艇庫は居心地がいいね!みんなでご飯作って、たわいのない会話して、みんなで一緒に勝ちに向けて頑張る。自分の居場所がある、目標に向かって頑張れる仲間がいるというのは素敵だなと改めて感じた8月となりました。 残念ながら、腰の怪我によりインカレには出場できませんが(もう、悔しいことばっかじゃん!)、できる限りのトレーニングは続けていき、引退まで、部に貢献できることを邁進していきたいと思います。
以上、色々あった夏となりました。あ、まだ花火してないや。今度、艇庫に花火買ってきて夏が終わる前に花火したいぜ!
こんばんは、2年の小林です。
10日ほど前のブログ当番、忘れてたの誰も覚えてないやろなーと思っていたら新見さんに言われました。
ということで、とっくに消灯時間は過ぎているわけですが、なかなか寝付けないので、少しブログを。
あと数時間で10代が終わってしまいます。小4から始まった10代も今日で終わってしまうと思うと寂しいなーと思います。まあ小、中、高と記憶力のせいか本当に無いのか分かりませんが、思い出す思い出もあまり無いんですけどね。でも今が一番楽しいと思ってますよ。ほんとに。
インカレの練習が割とキツいですが、あと数日全力で漕ぎ切ろうと思います。よく思い出は美化されるとか言いますけど、ボート部の辛い練習も何年後か振り返れば良い思い出になってると嬉しいです。
明日に備えて寝ます。
20代も頑張ります。
それでは。
みなさんこんにちは、環境2年傍島です。
担当は23日ですが、書いてるのは21日午後3時です。女子ダブル(もえ&れなほんさん)のビデオ撮りながら書いてます。ついさっき転回していったところなので10分は集中して書けそうです。
突然ですが、噂によると今日で夏休み終了らしいです。わーお。合宿してるとあっという間でした。部員と一緒に過ごせて、たくさんの美味しい差し入れ(野菜もフルーツもお菓子も味噌も!)を堪能でき、一人暮らしには嬉しい生活になりました。
インカレまでは合宿継続できる許可が出たので、次は授業と合宿の両立生活が始まります。
しかも今年はインカレとテスト期間がだだ被り。出漕する部員は大変なスケジュールに。無事に単位もメダルもゲットできますように!
私の話をすると、月初めから乗艇再開しました。実に3ヶ月ぶりの乗艇だった訳ですが、めっっっちゃくちゃに楽しかったです。震えながら岸けりしたわけですが、伴チャしてくださった堀さんの爽やかな笑顔と「大丈夫大丈夫!」の声に支えられてなんとか漕ぎだせました。やっぱり乗艇最高。風を切る感覚がとても爽快。漕げるのが本当に嬉しくて楽しくて。ケガ明けのハイレートはだめと分かっていてもやりたくなっちゃいました(やった)。
3ヶ月の間エルゴも乗艇もしてないのに、よく堂々とボート部に居座ったなと。そこだけは誉めたいと思います。
今ではできる筋トレも増え、エルゴなら軽い強度で2時間回せるまでに回復しました。すでに日焼け具合は3回目の乗艇でみんなの3ヶ月分に追い付いつきましたよ。1日もはやく中身でも追い付きたいです。調子に乗ると悪化させるので、まだまだ調整中ですが。
とりあえずは全日本新人(10/21~)に出場することが目標です。最後に出た試合は五大学(4/30)なので約半年ぶりの試合…!!
五大はシングルで出ましたが、レース中から悔しさいっぱいの試合でした。スタート失敗したと思ったら他の艇は一瞬で見えなくなり。レートもドライブも出せてないし、フォーム崩れてるのも分かってるのに!建て直せない!やばい!と思ってたらゴールでした。次は満足のいくレースにしたいです。
ちなみに全日本新人は急成長中の一年生たち(順調に行けば6人)も出場予定です。2000mがんばろうな!
夏休みの間、一年生練習をそこそこ見てたので、皆の成長が楽しみです。漕ぎきる皆を見たら泣いてしまいそう。
一番一緒に乗艇してるのは丸坊です(のはず)。丸坊はバランス感覚がとても良く、艇がとても安定してて漕ぎやすいです。最近は足蹴りいれたときのドライブ感が増してきました。フェザーはやく返すのが共通の課題です。
さて、ここで女子ダブルのかっこいい後ろ姿が見えてきましたが、ここまで12分で書ききりました。なかなかの分量では?まあ、ここから分量を削っていく作業が大変なんですが。一人ぐらい長文書くやつがおってもいいやろの精神で開き直りたいと思います。
それではまた!
こんばんは。海事3年の本嶋です。
今は家でジブリのピアノの音楽を聞きながらこのブログを書いています。ジブリの曲とピアノってすごい相性がいいんですよ。そんな優雅な時を過ごしていますが、
「もっちー、時間やばいぞ!」
この一言で私は今朝目が覚めました。すかさず「ぢかんはァ!?」と聞き返すと、「28分やぞ」と。(スタンバイ時間は4:30)いっつもスタンバイ時間の30分前には起きてお目目ぱっちりで体操しているというのに、昨日だけ目覚ましかけ忘れた。というか気づいたら寝てた…。ありがとう板倉。本当にありがとう。君という同居人がいなければ今朝体操に遅刻していたよ。いままで朝のスタンバイ時間に遅刻したことがないという輝かしい歴史に泥を塗るところだった。お礼に棒アイス1本あげます。そうそうこの棒アイス、板倉曰く「チューペット」っていうらしいです。初めて聞いた…。みんなもそう呼んでるんですかね?
それでは~