花粉 #春から海洋大

こんばんは 新2年流通の谷口です。

タイトルに#春から海洋大 をつけてて、入学してからもう1年経つんだなと感じました。はやい。まあ、私は去年このハッシュタグ付けたことは無いんですけどね

ボート部に1年生が入ってくるのが楽しみです。4月から本格的に新歓が始まるので!ぜひ!

 

最近急にあったかくなりましたね〜20℃超えててびっくりです。私は花粉症なのでもう辛くて辛くてしょうがないです。わずかな希望を胸に天気予報の花粉情報を見ますが、絶望することの方が多いですね。今日も午後からくしゃみが止まらなくて、あばらが痛かったです。でも1番嫌なのは、目ですかね。一旦痒くなると、何してても目しか気になりません。目薬をさしても、効くまでに少し時間が必要なんです。目を取り出して洗いたいと何度思ったか…お風呂上がりが1番痒いです。バスタオルを外に干した日は地獄でした(自業自得ですね)。逆に空気清浄機の周りは天国です。常に持ち歩きたいくらいです。あとはティッシュ配りの人もありがたいですね。このシーズンだけは貰いに行きます。

私が小学生の時に、花粉が飛ばないスギが開発されたというニュースが確かあって、やっと解放されると思ったのですが、そう甘くはないみたいです。今年も花粉と仲良く頑張ろうと思います。

 

花粉症のことを書いていたせいか、目が痒くなってきました。短いですがこの辺で!花粉症のみなさん頑張りましょう!

新しいロース―が完成しました! #春から海洋大

みなさんこんにちは。

新しいエルゴの到着に引き続いて、お題の通り新しいロース―が完成しました。今までのさかなクンロース―もかわいくらしくてなかなか好みでしたが、この2022シーズンのロース―はかっこいい系のデザインになりました。

↑新ロース―の到着を喜ぶ3人(無理を言って撮らさせていただきました)

この写真いいですよね~。今年一番くらいに好きな写真です。

↑後ろ

今の新2,3年生先輩のおさがりのロース―しか持っていないじゃん!過去のロース―買うか新しく作るかしない!と言っていた年末から早3か月。全体で投票したり、係で議論を重ねたりして何とかお花見レガッタに間に合うように完成できました。関わって頂いたすべての皆様に感謝しております。「このロース―の時にこんなすごい記録残してたなー」と後輩に語られるようなロースーにしたいですね。そんなわけで、これからも部員一同、より頑張って練習して参ります。宜しくお願い致します。

 

 

新しいエルゴが届きました!

みなさんこんにちは。

つい先日、戸田艇庫に新しいエルゴが届きました!OB・OGの皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

このエルゴがどのくらい価値が高いかというと…そうですね、山より高く海より深いです。本当です。実は今まで戸田艇庫には、最新式のエルゴがわずか2台しかありませんでした。近年部員数がうなぎ上りの海洋大漕艇部にとってこれは由々しき事態です。なんせエルゴの練習が同時に2人までしかできないのですから。B2エルゴ30分×2本だと、1組目が終わるまで1時間以上も次の組は待たなくてはなりません。例えば、今の新2年生には女子が3人いますが、3人でエルゴ引きたいのに2台しかないから2:1で分けなきゃいけないことがあります。すると待ち時間が発生してしまう…。しかしそんな悩みももう大丈夫!私たちにはOB・OGの皆様から頂いたエルゴがあります。3台同時にエルゴができます。2000ttもより白熱すること間違いなし!次の新歓でも大いに活躍が期待されます。

このような具合で、新しいエルゴをご購入いただいたことに部員一同感謝しております。ご支援くださる期待に応えられるよう、より一層練習に励みたいと思います。これからも宜しくお願い致します。

ボート部のすすめ 第一弾! #春から海洋大

皆さんこんばんは、海洋環境科学科、新2年生の傍島です。

新入生の皆さん、合格おめでとうございます🌸

今回は新入生の皆さんに海洋大ボート部に興味を持っていただくため、ボート部の紹介をさせていただきます!第一弾は➀ボート競技とは?②どんな人を募集しているの?③海洋大ボート部の練習・活動は?という三本立てでお送りしていきます!

 

➀ボート競技とは?

新入生の皆さんの中にも「ボート競技」と言われても、ピンとこない方も多いのではないでしょうか。そこでとても簡単にボートの説明をさせていただきます。

  

ボートは1~9人乗りの船に乗り、水上の直線2000mを全力で後ろ向きに進むスポーツです。

ぱっと見では上半身が鍛えられそうですが、実はみぞおちから下、下半身で力を込めることがポイントなんです。複数人で乗る場合はクルー全員で動きを揃えることも、速さを左右する重要なポイントとなります。スピードが出たときの爽快感、クルー全員で動きがそろったときの一体感はとても心地良いです。

 

②どんな人を募集しているの?

ボート競技は高校や大学で始める人が多く、ここ海洋大でも部員のほとんどが未経験で入部しています。練習は楽ではありませんが、努力次第で上達できるスポーツです。

漕手(選手)の中にも運動部出身ではなく、文化部や無所属だった人もいます。また、海洋大ボート部は他大学に比べると小規模ではありますが、その分一人一人をしっかり見てくださり、練習に打ち込める環境が整っています。なので運動経験が無い方、体力・筋力に自信が無い方も、やる気があれば大丈夫です!一緒に上達を目指しましょう!

またマネージャーも募集しています。練習のサポートはもちろん、主務やCOXなど様々な仕事があります。部の運営に関わったり、漕手と共に船に乗ったり、貴重な経験をすることができます。具体的な仕事内容は、実際に新歓に来て相談していただいたり、質問箱やHPの質問フォームhttp://kaiyorc.rgr.jp/wp/forfreshmen/faq/から質問をいただければお答えします。

 

③海洋大ボート部の練習・活動は?

練習場所は各キャンパスと、埼玉県戸田市にある戸田公園です。戸田では乗艇練習や合宿生活が行われます。そして海洋大ボート部の練習は大きく分けて主に乗艇練習、エルゴ、筋トレの3種類があります。

乗艇練習では実際に船に乗って技術・体力を磨き、筋トレではその名の通り筋肉を鍛えます。

いやそっちの二つは分かるけどエルゴとはなんぞや?という方は、ぜひこちらの記事を読んでみてください。とてもわかりやすいです!

http://kaiyorc.rgr.jp/wp/%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%82%b4%e3%81%a3%e3%81%a6%e4%bd%95%ef%bc%9f%e6%98%a5%e3%81%8b%e3%82%89%e6%b5%b7%e6%b4%8b%e5%a4%a7/

 

第一弾はこれで以上となります。ここまで読んでいただきありがとうございました。すこしでも多くの新入生の皆さんに海洋大ボート部に興味を持っていただけたなら幸いです。

また、HPのメニューから「新入生向け」を参照していただければもっと詳しい説明や新歓ムービー、Q&A、新歓情報を確認していただけます!ぜひ覗いてみてくださいね

新歓まで1ヶ月!#春から海洋大

 こんにちは、赤羽で気づいたら30分寝てました。早寝します。海事システム工学科、新2年生の小林です。

 春休みに入り、2000tt、シートレースと徐々に試合に向けての練習も増えてきました。とりあえず今はお花見に向けて頑張ります!

 今日は前期の合格発表日ということで、ツイッターの「#春から海洋大」が1年の中で1番多い日だと思います(多分)。この流れに乗ってブログ書いてしまいました。私は去年、合格発表の次の日に近くでさかなクンの講演会があるということで地元のちびっ子に混じって参加しました。いつも通りハイテンションで面白かったです。
 
 合格された皆さん、おめでとうございます🌸
ボートに少しでも興味ある方は、部員紹介や過去のブログ、YouTube に上がっているPVなども参考にしてみて下さい。今年は去年と違い、試乗会もあるみたいなので「水の上を走ってるうぅぅぅぅ」という感覚を味わいたい方や、せっかく海洋大に入ったんやしとりあえずマリンスポーツやってみたい!という方は是非、新歓にお越し下さい!

 それでは、艇庫で会える日を楽しみにしています!

桃の節句 #春から海洋大

こんにちは、2年の田川です。
最近すごく暖かくなりましたね。上着を着て調度良いくらいの今の気温が一番過ごしやすいです。もうそろそろ桜も咲くのかな~。今は桃か。ちなみに桃の花言葉で気に入っているのは、古事記の逸話から「天下無敵」です。つよい。

さてさて、今日は3月3日。ひな祭りです。女の子がいるお家ではお雛様が飾られているのではないでしょうか。私は寮なので特に何もないです。
さっき調べて知ったのですが、ひな人形には種類があるみたいですね。京都で作られる京雛と、関東で作られる関東雛です。男雛と女雛の位置が逆になるらしいですよ(京雛は向かって右側に女雛)。男雛の位置を京雛では宮廷(左側が位が高い)に合わせ、関東雛では現代の国際基準(右上位)に合わせているらしいです。
実家は京雛の方でした。御所車などの小物系を触って怒られていた記憶があります。駕籠の中とか、細かいところまで再現されているのって凄いですよね。見ていてテンション上がります。
ミニチュアとかプラモを見るのはめちゃくちゃ好きなのですが、作るのはどうしても苦手で、器用な人が羨ましいです。でも作ろうとするのは好きなので、途中で壊れますがたまに挑戦しています。最近はネイルチップを塗るのが楽しいです。ちなみにチップをやすりで削る作業でいろいろやらかします。付けないので特に気にしていないですけど。

もう3月ということは、そろそろ入学・進級が近いですね。
期末テストでは色々ありましたが、私もなんとか進級できそうです。え、海技士試験?ちょっとよくわかんないですね…。

受験生の皆様は前期試験が終わりドキドキの期間だと思います。うまくいきますように!ボート部でも新歓の準備を始めているところです。海洋大に入学したら是非見に来てくださいね。PVも板倉くんがカッコよく作ってくれたので、チェックしてくれると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。暖かくなってきていますが、まだまだ寒さが残っているので皆さんも体調にはお気を付けください。
それでは!

2022年 新入生向けPV公開 #春から海洋大

こんばんは、2年の板倉です。

本日、2022年新入生向けPVをyoutubeで公開しました。下記リンクよりぜひご覧ください!

東京海洋大学ボート部 新歓PV2022 – YouTube

海洋大ボート部はこのブログの他、twitterやFacebookでも活動しています。twitterでは質問箱もやっています!

現役部員がどんな質問にでも答えてくれるので、気になることがあったら遠慮なく聞いてください!

では、まだ一カ月も先になりますが、新歓イベントにて皆さんとお会いできるのを楽しみにしております!

 

こんばんわ。お久しぶりです、3年の内田です。

長らく、ブログがかけてなくて、すみません。

最近の状況としては、マネージャーの方に転向して、まずは大学のゼミの研究や就職活動、学生でやり残したことをやろうと決断したことに理由があります。一方的になっちゃいますが、この場でも言おうと思います。

 

しっかり、やっているかと言われたら、進んでいる方かと思います。

現状、書類選考で落ちる企業もありますが、最近は通るようになり、面接もいくつか通ったのがあります。面接は3,4回あるところが多いので、まだまだ気が緩む時期ではないですが。そんなこんなで、就活は進めています。対面での面接する企業も近々あり、緊張気味ではありますが、正直に面接官に伝えようかと思います!!

 

さて、湯本のブログも見ました。高校の時が懐かしく感じます。

臭い川での練習、川がぐにゃぐにゃなどネガティブは事もありました。

しかし、スカイツリー、小名木川の横の遊歩道などはきれいで漕ぐ分には素敵な場所でした。でも、またそこで、漕げと言われたら、ためらっちゃいます笑。

やっぱり、やるからには整備が整ったところ戸田で練習したいですね。

懐かしく感じたブログでした。

 

まだまだ、就職活動に終わりが見える様子ではないですが、自分が行きたいところに行こうと頑張ります!!

 

以上です。

ボートの面白さ #春から海洋大

こんばんは。湯本さんに「やる気とパワー」を与えている2年の本嶋です。

嘘です。私の方がやる気とパワーは頂いております。湯本さんはボートを漕ぐのも上手だしエルゴも回るし筋トレでも沢山持ち上げます。そんな湯本さんに打ち勝つことをひそかな目標として頑張っています。身近に目標となるような存在がいる環境はとても素晴らしいですよね。この連鎖で部全体として強くなっていくのかなと思います。

今日から#春から海洋大を付けてみました。そろそろ総合選抜型入試で合格した方や、海洋大を志してくれている方がこのブログを見てくれているかもしれませんね。そこで今日は私が思うボートの面白さについてでも書こうかなと思います。

ボートは言ってしまえば太鼓の達人のような面白さがあります。練習でよく使う1人乗りのボートでは、一回の乗艇で2000回前後漕ぎますが、大体のストローク(一漕ぎ)が「不可」か「可」で終わってしまいます。今自分のできる最高の漕ぎをしているつもりではありますが、なんかちょっと…って感じですね。でも約2000回中何回か、多分2回くらいですけど、これは!?という「良」のストロークがあります。突然変異的に発生するんですよ、これが。その一瞬から、なぜ今のストロークが良かったのか全力でフィードバックを得て、「良」だった時の漕ぎの発生確率を上げていけるようにします。変異株を増殖させていくわけです。でも漕ぎを変えた分、また別の修正箇所も浮き彫りになってきます。そこでまたそこを修正するために色々と試行錯誤をして…の繰り返しです。この漸近線的に理想の漕ぎに近づけていくのが面白いんですよね。

また、これがクルー艇(2人乗り以上の艇)となればさらに面白いです。あるメンバーで初めにクルー艇に乗ると、ほとんど動きが合いません。それは、一人一人のどういう風にボートを進めたいかというイメージが若干ずれているところと、そのイメージと体がマッチしていないところが原因なのかなと思います。でも乗艇の距離を踏んでいくにつれてどういう風にボートを動かしたいかというイメージが一致してきて、クルーがそのイメージを共有しつつ、理想に近い動かし方ができたときは体中がしびれるほど気持ちがいいです。ボートやっててよかったなと思います。ほんとに。

私が思うボートの面白さ伝わりましたかね?ちょっと固い内容になってしまったかなと思いますが、ボートに興味を持ってくれた方がいらっしゃったらいいなと思います。本当はレースの面白さとかも書けたらいいのでしょうけど、私は数えるほどしかレースに出たことがないのでそこはお預けですね。これからレースの面白さを開拓するのが楽しみです。それでは、今日のところはこの辺で。

内田へ捧ぐブログ

こんばんは主将の湯本です。

最近は本嶋君の無尽蔵の体力に驚かされています。もともと体力ややる気はすごいある子だとは思ってましたが、先週なんて大学の期末試験と海技士試験(2級と1級受けるそうです)があるにもかかわらず、毎日ゴリゴリ8モーションぶっ続けで練習したそうです。ちょっとさすがに休養も必要かとは思うので、次からは主将として殴ってでも休ませさせようと思います。(殴ってでも休養という本末転倒ギャグです。)

そんな本嶋君から僕もやる気とパワーをもらってます。B2エルゴも一本目はあと38mで8000mに届きそうです。具体的には年末のave1:55.3から2ヶ月くらいで1:53.0くらいまで伸びました。実は今が一番の成長期なのかもしれません。ボートももっと速くなれたらいいのに!

さて、今回は去年のインカレ以降、ゼミや就職活動のため漕手からマネージャー?に転向してしまった内田を再び漕手に戻すべくブログを書きたいと思います。

そのためにはどのようなブログを書けばよいのか。そうなるともう、あれしかありません。旧中川あるあるです。

知らない人のために説明いたしますと、旧中川は東京の江戸川区と墨田区、江東区の境界を流れる河川でその周辺にある高校のボート部は旧中川を拠点にボートを漕いでいます。僕と内田も高校時代は旧中川で漕いでいました。ちなみにうっっっちーの高校はボート部がないため個人活動として一人で活動していたらしいです。今回はそんな旧中川のあるあるをブログにすることで、その当時の懐かしさからまた内田がボートを漕ぎたいと思わせ、なんなら院まで行ってボートを漕いでほしいと思っています。

旧中川あるある

 

普通に臭い

東京の川全般に言えそうですが、旧中川はなかなかに汚いです。ごみや変な油とクラゲとかが浮いてたり、生活排水が垂れ流されてんだろうなーて思いながらいつも漕いでました。今のところ絶対に沈したくない川第一位です。僕は2回沈しました。

 

コックス上手くなりがち

旧中川は川幅が狭いにもかかわらずすごい蛇行しています。なのでコックスは自然と操舵技術に優れていきます。川幅が狭すぎて行き帰りの2艇が本当にぎりぎり通れそうな箇所もありました。一度も事故が起こらなかったことが逆に不思議です。

 

スカイツリー行きがち

旧中川の途中には隠しコースみたいなかんじで本流とは別に川が続いています。奥まで行くとスカイツリーのそばの川に出ます。僕は一回しか行ったことがないですが、行くと監督には怒られます。

 

乗艇中、近くで雷落ちてもスカイツリーに落ちるから安心とは思うけど、さすがに川の上にいると内心焦りがち

戸田公園と違い旧中川は全長が5~6㎞、奥に続く小名木川を含めると10㎞近くにもなります。なので、練習中に雷が落ちると運が悪ければ艇を上げるまでに40~50分かかることもあります。一度そんな状況(光ってから2,3秒後に音が鳴るくらい近かった。)になったことがありますがほんとに生きた心地がしなかったです。近くに大きな建物(スカイツリー)があって避雷針になるとは思ってますが、一応河川敷みたいな形で周りは開けてましたから。まぁ、死ぬときは一瞬なんだなと悟ってました。いやー今でも怖いですな。

 

大会の積み込み、積み下ろし 強い高校指示しがち

高校の大会ももっぱら戸田で行われますが、戸田に自艇があるわけではないので毎回旧中川から持っていく必要がありました。このときは旧中川で練習している高校が集まり艇をなんかトラックの荷台が骨組みになったあれに積み込んでいきます。そうなると毎回骨組みの一番上に陣取り「はい!クォードから入れて!!」とか「シングルまだだよ!ダブル早く!」などと指示する人が出てくるのですが、まあこれを強い高校がやりがちということです。僕らの高校は弱々だったのでシングルとか運んでました。

 

大会後の積み下ろし 内田来ないがち

大会後の積み下ろしが一番面倒くさくて、大会が16時とかに終わるとそのまま積み込み、そして戸田から旧中川に移動して積み下ろしを行います。例に漏れず強い高校が指示して積み下ろしていって艇庫に収納していきます。毎回この大会後の積み下ろしは終わる時間が20時とか遅い時間になって、大体大会が日曜で普通に次の日は授業があるので、ほんとめんどくせーって思いながらシングル運んでました。この積み下ろしで内田を見たことが一度もありません。おや?

以上です。内田事故りがちとかあるあるはまだまだありますが、書くと長くなるので今回はここでおしまいです。