はじめての乗艇練習

 お久しぶりです。1年の竹田です。コーヒーすすりながら失礼します。

 数日前のブログにありましたが、同じ1年の小林クンは大の紅茶好きなようで。でも僕は、紅茶よりコーヒー派です。金沢から持ってきたコーヒーミルで、ちょくちょくコーヒー豆をぐるぐるバリバリ挽いております。近日中に、カフェのバイトをしている遠方の友達から豆が送られてくるというので、とても楽しみです。

 さて、今日は僕にとってはじめての乗艇練習でした。

 先輩方に手取り足取り教えてもらいながらやっとこさボートに乗っていましたが、風を切って艇を走らせる感覚は今までに感じたことのないとても心地よいものでした。だけどまだフォームやリズム、オールさばきもまだまだです。自由自在に艇を操れる先輩方に少しでも近づけるように、こつこつ地道に研究やトレーニングを重ねていきたいと思います。

 とはいえ、4度目の緊急事態宣言の影響で、今日のように艇を出すことも難しくなってくると思います。時には思うように活動できず、腐りそうになることもあるかもしれませんが、今日の練習で得た乗艇の楽しさを支えにして、一生懸命頑張りたいです。

 

 ところで、僕の好きな言葉は「もういっちょ行ってみよう!」です。

 どんなにキツイ練習でも、仲間がこの言葉をかけてくれれば、いくらでも頑張れるような気がします。別に言霊とかそういうことではないと思うけれど、この言葉にはなにか不思議な力があるように思います。もし僕が練習でへばってたら、誰でもいいので「もういっちょ行ってみよう!」言って下さいね。お願いしましたよ。

 

・・・ブログを書く前に、ちょっと仮眠をしようとソファーに寝そべったのが10時まえ。

目を覚ましたのは2時過ぎでした。

それで今は、3時過ぎです。

 

こんどこそ、きちんと目の冴えた時間に書きます!

 

 

甘党の人とは多分気が合う

毎朝紅茶を飲んでます。1年の小林です。

部活内で「小林」で通じるのは3年振りと言ったところでしょうか?高校は同じ部活に小林は3人もいましたからね!ボート部は全員が違う苗字で新鮮です。

紅茶の話ですが、数年前に紅茶の美味しさを知って以降、飽きずに飲み続けています。あとミルクティーやレモンティーも。どうでもいいのですが、ブラックコーヒーが飲める人は尊敬しますね、甘党なんで。紅茶にも砂糖は入れてます。夢は本場のイギリスでカフェ巡りすることです。老後の楽しみにしておきます。

老後の心配などせずに今を楽しみたいので、とりあえず今の楽しみとしては、ボート部と乗船実習です。

入部届を提出して約2ヶ月、筋トレとランニングで「ボート」のボの字も無いような練習が続いてましたが、ようやく私もボートデビューしました。うれしい。初めてにしては上手く(?)漕げたと思います!爽快感が凄く、梅雨を忘れるくらいに涼しかったです。ボート部入って良かったな〜と。夏休みに入ると実習関係で自粛期間になりますが、その間は筋力、体力を鍛えたいです。乗船実習では帆走はしないと聞き、少しがっかりですが、神戸港なので、兵庫に帰れるのは嬉しいです。2週間頑張りたいと思います。

好きな言葉は特に無いですが、四字熟語がいいので、強いて言うならテニス、バドミントン両方で使える「一球入魂」です。
ボートなら「一漕入魂(?)」になるんですかね?意外と良いかもしれません。

梅雨の時期は毎年、夏はよ来いって思っています。梅雨好きはいるのでしょうか?気になります。

イントロクイズ‥

こんばんば。課題が終わりそうで終わらなさそうで終わりそうな新見です

今日はようやく初の乗艇でした!!5.6月は筋トレ部だっけ?駅伝部だっけ?とか思いましたがやっぱりボート部でした!

想像以上に簡単にポチャンしちゃいそうで最初はドキドキでしたが、だんだん慣れてくると自分の力だけで進められることに感動しました。その上先輩と一緒に漕いだら倍速で進んで、スピード感にびっくりしました!私だけダブルスカル?に乗って先輩を独占してしまいましたが、本当に楽しかったです。もっと上手に漕げるようにこれから頑張ります!

昨日はKRC?のzoom会がありましたが、急遽イントロクイズ大会が始まりました。私は洋楽が来たら無双してやろう!と意気込んだのですが一曲も来ませんでした‥。チーム海洋大の力になれずすみませんでした(笑)

好きな言葉を言わなければいけないみたいなんですが、たいして学がなくてそんなに思いつきません笑。最近ハイキューのアニメをイッキ見してまだ余韻に浸っている最中なので、北さんの『ちゃんとやんねん』がめっちゃ頭に残ってます!強いてゆうならそれですかね!北さんかっこいいですよね!!

腕から指の先まで筋肉痛の前兆みたいなだるさがあります。明日がこわいです〜

1年3か月ぶり??

こんばんは。1年の高松大地です。

最近は本格的に梅雨を感じる天気ばっかりですね。おかげで洗濯物を干すタイミングがなくて困ってます。部屋干しをするスペースはないのでコインランドリー行くほかないんでしょうか。どうでもいいんですがコインランドリーのあの匂いが結構好きです。

明日は午後から戸田で乗艇練習です。もはや最後に乗艇してから1年以上経過しちゃってますが、早く自分の漕ぎが取り戻せるといいなぁと思います。でも明日は大雨らしいです。午後には雨が上がってると嬉しいんですが…。高校でも雨の中で乗艇してましたが、スポンジ入れてレストの間に排水したり、陸に上がるとふくらはぎの裏が真っ黒になってたのが印象的です。陸トレでもエルゴに久々に乗れるのでどちらにせよ明日が楽しみです。

好きな言葉を書く流れがあるみたいです。特に好きな言葉を意識したことは無かったような。でも、高校時代の先輩のCOXの「足蹴りいこう!さぁいこう!」が好きでしたねー。途中からボートの偉い人の講義で「足蹴りはイメージとしてよくない」って言われて、途中から「レッグドライブ行こう!」になっちゃったので地味に悲しかったです。

金曜日のうちに書けてよかったです。それではまた~

雨~~~!!

お疲れ様です。2年の田川です。

明日から待ちに待った活動再開ということで、ちょっと緊張しますが楽しみです。ただ、天気予報では土砂降りらしいです。最近は天気予報が当てにならないことが多いので、明日も大外れだったらいいなと思います。

雨といえば、この間雨上がりに自転車でトレーニングしていたら、道路の端にびしょ濡れの蛇が横たわっていて驚きました。寝ていたのか轢かれた後なのかは分からなかったですが(おそらく後者)、東京でも住宅街に蛇が出るのかーとがっかりしました。蛇やムカデみたいな、自我はあるけど意思疎通はできないタイプの生き物が苦手です。友達に言うと大体いつも「はあ?」って言われるのですが、分かってくれる人もいると思います。

好きな言葉、というのが流行っているみたいなので便乗してみます。たまにめっちゃいい言葉を見つけることはありますが、これだ!っていうのは特に無かったです。あ、でも高校のボート部の大会では、いつも養生テープに「ゆっくり 落ち着く」と書いてウイングに貼っていました。私が刺繍するならこれになるかな~。落ち着きのない人間だってバレバレですね。

さっきから雨が降ったり止んだりしています。明日は外にいる間だけでも止んでいてほしいです。
それでは!

タイトルが一番思いつかないです

こんばんは、2年の飯沼です。

私も新入部員の皆の自己紹介読みましたが、それぞれ個性が出ていて面白かったです。
私たちのときはどうだったかな… 
みんなタイトル無難な挨拶系だった気がします笑
これ今思い出すと割と恥ずかしいですね。今年の1年生はブロガー多くてすごいなと思います。

私は私で何を書いたら良いか思いつかずに書き始めてしまいました。
部活が始まらないとやっぱり話題を出すことが難しいですね..。しばらく活動お休みだと部活生活がどんな感じだったか忘れてしまいそうです。オンラインで筋トレとかはやっているので部員同士顔を合わせる機会はありますが、日にちが合わない人は長いこと顔を見ていないです。だいたい私はいつもカメラオフなので、私が一方的に見ているだけでみんなは私のこと見えていないですね。もう顔も忘れられちゃったかもしれません…
でも7月からまた活動再開の予定になっているので楽しみです♪

そういえば、前回のブログで西川さんから好きな言葉というパスがあったので考えてみました。めちゃくちゃ真面目に答えると「雲外蒼天」、「初志貫徹」あたりです。
ふざけて良いなら私のバイブルである某死神漫画の55巻にある詩が好きです。ただただ言葉のテンポが良くてかっこいいのでお気に入りです。意味に思い入れがあるとかではないのですが。
他の巻にもかっこいいのたくさんあります。気になった方いるかは分かりませんが調べてみてください。

それではまた~!

あと3ヶ月くらいかな

こんにちは。4年の西川です。何書いたらいいか思いつかないわって感じですが、みんなちゃんとブログ書いているので書きます。湯本くんも中学校の頃はきあいいれまっしょーーいって叫んでいたのでしょうか。今も叫んでもらえたら私も気合い入るかもしれません。あと、リュックは洗った方がいいんじゃないかと思いました。汗臭さの原因を生み出すマイクロコッカス属の細菌はそこら辺にいる訳だし、これらの菌が汚れを分解、増殖し臭いが発生するのも時間の問題ではないかと思います。長々とすみません。

臭いに関連すれば、先日研究室の冷凍庫がおそらく金曜日の夜というバッドタイミングで故障し、誰も気づかず土日を経て中身が室温になってしまうという事件がありました。中身は魚です。どういう事態か想像できますでしょうか…魚の腐敗臭の原因物質は主にトリメチルアミンであるようです。というのはどうでもよく、全身の細胞がびっくりして一周回って元気になりそうな刺激臭でした。が、日頃の有酸素運動のおかげかしばらく息をしなくても大丈夫という技を使うことができたので、片付けにあたっている人の中では私は一番元気だった様な気がします。研究室では意外とこういう冷凍庫とか重い実験装置を運ぶという力仕事が発生するのですが、一応女子だからということで軽い物をあてがわれたり、台車押すだけの係になったりします。割と空気読めない私でもそういうものだと思って振る舞えばいいというのは何となくわかりますが、背も私の方が高かったり、筋力も一応鍛えたりしているので他の人が明らか疲れている時にでしゃばらない程度にどのくらい手伝うかということを無駄に考えてしまいます。ちなみに私はフグの研究をしているので、腐っていてもDNAは抽出できるということでフグは捨てずに取ってあります。再凍結しても臭いですが。DNAのような過酷な環境でも変性しない強さを身につけたいものですね。

あとは中高時代の部活に関連すれば、高校の部活のジャージの右腕のところに自分の好きな言葉を刺繍するというのがあって、私の陸上部長距離女子同期でだんとつで速かった子は「死ぬ気で走れ!」でした。そして「大丈夫、死ぬ気で走っても死なないから」と言って、インターバルとか大会では見てて怖くなるくらいの追い込みを見せていました。でも、練習でも大会でもいくらキツいって思っても別に死なないよなーって感じで思い出します。私は遅かったので、私が頑張って走ってるペース=その子のさっさと練習終わらせて彼氏と遊びに行きたいときのダウンジョグのペースぐらいでした。その子はだいぶ変わっている子でここに書いても大丈夫そうな?エピソードのひとつを挙げると、本人曰く足のない虫=芋虫、毛虫、なめくじetc(むしろ足いっぱいあるように見えますが)が大の苦手で、地面にこいつらがいようものなら、辺りに響き渡るような悲鳴が上がります。しかもこいつらに対するセンサーが敏感なので、私が気づかないときも気付くので厄介です。だから、学校の周辺を適当に50分とか走ってこいみたいなメニューでは、特に5月あたりは毛虫を見なくて済みそうなコース取りが優先課題になっていました。なので今でもランニング中毛虫とか見ると彼女の悲鳴を思い出します。ブログのネタにしてごめん。

あと今でも覚えている他の子の刺繍は「自分に勝て!」「臥薪嘗胆」「唯我独走」くらいです。
ちなみに私は「千里の道も一歩から」でした。まあ、コツコツやっていけばいずれ結果出せるかみたいな感じですが、今ひとつ勢いがないし、やっぱりチャンスに向けてもう少しガッついてちゃんと掴むって姿勢が必要かなと思うから今だったらこの言葉は選ばないと思います。でも一方で私は余計な事を考えてしまうので、何かのためなら手段を選ばないというのも苦手です。

このボート部にもしこの制度があったらみんながどんな言葉を書くのか気になります。

きあいいれきまっしょい

こんにちは、3年の湯本です。

巷では「がんばっていきまっしょい」なる高校ボートを題材とした作品があるそうです。僕はいまだに原作や映画などを見てはいませんが、並々ならぬシンパシー?があります。それは実はタイトルと関係するのですが、「きあいいれまっしょい」という言葉と深い関係があるからです。これは僕の中学の部活で部員同士の気合いを入れるときに言うものでした。用法は部活の練習の合間に部員の誰かがきあいいれまっしょーーいと叫びます。そうすると、他の部員全員も続けてきあいいれまっしょーーーーいと復唱します。部活中はこれを繰り返します。お?気合入ってないなと気づいた人から叫びます。誰も言わなくなってきたら顧問の先生が怒るので、誰かしらが頃合いを見計らって言います。大会前になると、みんなもテンションが上がってきて、普段言わない子も大声で発したり、気合はいりすぎて何言ってんのかが分からなくなったりとなかなかカオスな状況でした。懐かしい思い出です。ちなみに僕ががんばっていきまっしょいを知ったのは大学の艇庫にDVDがおいてあったのを見たからで、それまで、きあいいれまっしょいは僕の中学が起源でした。隣のバスケ部に「お前らのそれ四中のパクリだろ」と言われたこともありましたが、本丸はがんばっていきまっしょいだったのです。

さて、かなり暑くなってきて30℃超えそうな勢いです。自分はトレーニングを自転車でやってますが、自転車にはカゴもついておらずドリンクホルダーも壊れて使えないので、リュックを背負って行っています。トレーニング後のリュックの体との接地面は汗でウェットになります。振り返れば買ってから一度も洗うとか何とかしたことがないです。臭いはしないので大丈夫だと思います。一応調べてみましたが大丈夫そうです。汗と混じりあった皮膚の汚れなどを細菌が分解して発生する物質が臭いの原因となるので。

これで安心して眠れます。では

混ぜるな危険

こんばんは、2年の板倉です。

最近暑いですね。扇風機から離れた途端、汗がじわじわと出てきて嫌な感じです。今はまだ朝と夜が涼しいので何とかなっていますが、7月や8月が恐怖です。軽く調べてみると、35℃以上の日が続いたり、40℃超える日が出てきたりするそうです。ここまで暑いと扇風機がドライヤーみたいになって嫌ですよねー。他にも、マスクが汗でしっとりとなるのが困りものです。こんなに暑いので、夏の乗船実習ではいっそのこと北極海とかに連れて行ってほしいです。

暑さといえば、やっぱりスポーツをする上では無視できない要素ですよね。僕がやっている暑さ対策は、半袖半ズボンと水分補給、日焼け止めです。少ない。

ということで、ちょっとだけ暑さ対策について調べました。

恥ずかしい限りですが、僕が知らない暑さ対策がいっぱい出てきました。特に、水分補給について個人的にびっくりする話がありました。

なんと、お茶はダメだそうです。おいしいのに。ダメな理由は、ミネラル分が少ないからだそうです。ミネラルが不足すると、筋肉の収縮がスムーズに行われなくなったり、足をつりやすくなったりするみたいですね。高校時代、夏の部活で足をつりまくったのはこのせいだったのかもしれません。ただ、冬でもつりまくっていた気がします。

ということで、今年の夏はお茶+スポーツドリンクを冷蔵庫に常備しておこうと思います。余談ですが、お茶とスポーツドリンクを混ぜるととんでもない味がしますよね。確か、中学の時に流行っていたと思います。二度と流行ってほしくないです。

魔の山に飛べ

こんばんは、最近ようやく海事試験の勉強を始めた栗原です。

とある講義で教授から大手船会社に就職したければ海技士1級まで取らないといけないと言われ約半年、とてつもなく重い腰をあげ来月に行われる海技試験のために勉強を始めました。2級です。まあほぼ暗記なので数学や物理みたいにひたすら類題を解くというわけではなく、日本史みたいな勉強法でやってます。ただ参考書を用いて勉強するなんて受験以来やってないのですごく苦戦して、思うように捗っていないのが現状ですね。きっと受験日にはもっと早くからやっとけばよかったと後悔するんでしょうが仕方ないですね。いつものことです。

話は変わりますが最近奇妙な習慣ができました。というのは日曜の晩御飯中に家族でウルトラセブンを見るというものです。なぜこうなったのか自分でもわかりません。ちなみに今週は11話で主人公モロボシ ダンが宇宙人に撃たれて死ぬというショッキングな展開から始まりました。題名が「魔の山に飛べ」。面白かったです。

最近何もなくブログに書けることが本当にないのでこんなくだらない内容になってしまいました。無いものは無いんですから仕方ないですね。ではまた今度。