華になった金曜日

こんにちは。4年の鴨下です。

1年生の自己紹介、すごく熱かったですね。今年の新歓では、ボートに試乗させてあげられなかったのにも関わらず、ボート部に入ろうと決めるのはすごく勇気のいることだったと思います。とてもかっこいいと思うし、仲間に加わってくれて本当に嬉しいです

なので今日は1年生1人ずつへの感想書こうかと思ったのですが〜本嶋くんが書いてくれてたので、全然違うこと書きまーす笑

代わりに本嶋くんの印象はというと、来来世生まれ変わったらこうなってみたいな〜と思う人です。綾野剛に似てるし、ムキムキで真っ黒で、すごいガッツあって多趣味で面白く頼れる…私にないものをたくさん持ってるな〜と思います。

ちなみに来世は、オーストラリアのムキムキイケメンライフセーバーって決めてるので残念ながら本嶋くんにはなれません!なーんて来世の話を艇庫でさえちゃんとしたの、懐かしいな〜
合宿してずっと一緒にいたからこそできた、平和な話題ですね笑

 

って話は置いといて、本題に入ります。大したことではないですが。

タイトルにあるように、金曜が華になったな〜って話です。

「華金」って言葉があるじゃないですか。次の日から土日だから仕事とか学校がな〜い!肩の荷が落ちた〜!って感じの。

大学1、2年生のときも、周りはそんな感じで、金曜の授業が終わると、「今週もおつかれさま〜」って言葉が聞こえます。けど!!それがボート部で合宿してた頃の私には違ったんです。金曜は帰ったらB2エルゴだったし、土日は大学ないから練習距離すんごいし、決して気を抜ける状況じゃなかった。むしろ金曜の授業終わりは、気が引き締まってました。


それが最近?研究室に毎日行くようになって、かつ部活動が自粛になって変化が現れました。金曜が華になってきたんです!
研究室は1日細かくて慣れない作業をするのはやっぱり疲れてしまって、お休みである土日が近づけば心が軽くなっていきます笑 それに、自粛期間中は自分の予定に合わせてそれぞれ練習できるので、今週の私は金午後は大きな練習をしないように組んでます

てなことで今は研究室の帰りの電車の中なのですが、明日休み〜☺♪という気分です!嬉しい!


といいつつもほんのちょっと寂しいですね。華金じゃなかった頃は、それだけ気合い入れて頑張ってたってことだから。

だからもっともっと追い込めるってことみたいです!
同じこと続けてると意味でも悪い意味でも慣れが出てくると思うから、みんなで頑張りあってければな〜って話です。

 

お!そろそろ最寄りつくのでこの辺で失礼します!

まとまりないですが、よい週末を~

感想大発表ォォ!

いやーついに新入部員の自己紹介リレーがゴールしました!みなさん素敵な自己紹介をしてくれて本当に感無量な2年の本嶋です。活動ができていれば実際会って色々と話もできるんですが、できないのでこの場を借りて1人1人一言づつ感想を書いていきたいと思います!

 

田川 絶対大学ではやらん!って思ってたってことはそれだけ厳しい練習をやってたってことなのかな?それでもまた入部してくれるなんてさすがだ!

小林 いつかボート部のホームページのギャラリーが小林の撮った写真で埋め尽くされる日もそう遠くないかもな…

谷口 埼玉仲間だね!!!!!!(…と言われてうれしい埼玉県民は何人いるのだろうか)しかしボートの世界では埼玉県民は大きなアドバンテージである。プチ情報→姉が中学時代ホルン吹いてた。

半田 kkngrってなんだよ!しかし残念だったな…。読める、読めるぞ!(ムスカ大佐)kkngrって「書き殴る」の略だろ!!(間違ってないよね?)

田中 キモいからのエモい、リズミカルな体言止めの連続…。読んでて面白かったよ。あと自虐がすぎない?中身はイケメンで人当たりのいい類い希な大学生です!だろ?

傍島 

↑この中に「なみな」は何個隠れてるでしょう?(は?)

新見 安心してくれ。ボート部に入ったからにはカイヨーローイングイケ女になれる。

髙松 ど、どうかお許しください。「がんばっていきまっしょい」まだ見てないんだ…。でもちゃんと髙松の「髙」ははしごにしといたよ!

竹田 奇遇だね。タイトルが俺が自己紹介したときと全く同じだぜ!ハゼなら夏から秋にかけて東京の運河でたくさん釣れるし、東京湾で釣れる黄金アジはそろそろ旬だよ!

山形 走り幅跳びで培った大腿四頭筋は嘘をつかないでしょう(予言)あと…埼玉仲間だね!(2回目)

10人分もこうやってコメントが書けるなんてこの上ない幸せです。これから頑張っていこう!

知らぬが仏はいつもじゃない説

こんばんは 主将の粕谷です。

前回までの新入部員の紹介、いかがでしたでしょうか。
判断材料がなかなか少ない中でしたが、それぞれの理由でボート部を良いなと思って入部を決めてくれて嬉しいです。
個人的には女子だけでエイトが出せる人数が揃ったということで、いつか朝練でエイトを出して高速レーンでぶいぶい言わせたいと思います笑

さて、課外活動の自粛要請が6月30日まで延長されたので、まだしばらくは自主トレーニングの日々です。
1人でランニングをしていると色々な事を考えるのですが、先日、ふと「知らぬが仏」は時と場合によるなと思ったのでこれをネタに書いていきたいと思います。

私はランニング中、足に負担が掛かるからか昔からよく爪が死にがちです。
ただ、ネイルをしていると爪の様子が分からないので、ダメージが大きくなるまで気がつかないということがよくあり、知っていたら対策できたなと思うことがあります。これは知らぬが仏の反例ですね。

とはいえ、例えばトレーニングで1分全力で走るというメニューで、ちらっとタイマーを見てあと40秒ほど残っていたときの軽い絶望感と、あと2秒だったときの嬉しさは全然違います。これは知らぬが仏だと思います。

話は変わり、気がつけば自分の学年の最後のレースまであと数ヶ月になってきました。
陸トレはしているものの、コロナ禍前に目標としていたレース結果やタイム、艇の動かし方の感覚を掴むといったところには届いていません。
まだまだ何もできていないのに、時間だけが過ぎていっているという感覚です。

私は、何かの期間の終わりが見え始めているから、という理由だけで頑張るというのは違うかなと思っているのですが(終わりが見えていない状態でも頑張っている人は一定数いると感じているので)、終わりがあるということを知っていればそれに見合った行動ができると思います。

ということで、適度に知らぬが仏に抗って自分がするべきことを考えつつ、後悔の無いように大切に過ごしていきたいと思います。
では!

よろしくどうぞ!

  1.  こんにちは、完全にブログのことを忘れていた海事システム工学科1年山形紘平(やまがたこうへい)です。最近学校がオンラインになってしまって、わけも分からず生活習慣が乱れています。もうすっかり夜行性になってしまっているのでこんな時間から失礼します。
  2.  
  3. 青森生まれ埼玉育ちで出身高校は埼玉群馬栃木にまたがる開智未来高校です。中学高校と陸上部で走り幅跳びをしていました。一年半近く運動してないと、体力の減りさ加減に泣けてきます。
  4.  
  5. なんでボート部に入ったかというと、海洋大に入ったからには水系の運動をやりたいと思ったからです、泳げないですけど。泳げない私が水系スポーツをやるとなったらボート部しかありませんでした。しかし、正直幅跳びとボートは全然違っていて、体力や腕の筋肉がかなりキツいです、毎回筋トレのあと瀕死状態になってます。この先やっていけるのか気が気でありません。
  6.  
  7. 私も最近大学に行かないせいで、家にいるせいで気分が落ち込んでいます。そんな気持ちを解消しようと某シュミレーションゲームを始めました。一人でやるのも楽しいのですが気分の盛り上がりを発散できないので、もし一緒にやってもいいよって方がいたらぜひ一緒にやってください。 
  8.  
  9. 文を書くのが苦手で他の一年生のブログ力に圧倒され、こんな内容でいいのか不安ですが、外もだいぶ明るくなってきたのでそろそろ寝たいと思います。ふつつかな大学生ですが、どうぞよろしくお願いします。

 

お初にお目にかかります

  どうもこんにちは。海事システム一年の竹田 洋佑(たけだ ようすけ)といいます。忘れかけていた課題をやっていたら、ついに午前1時を回ってしまいました。目蓋半開き状態ですが、気にせず書いていきたいと思います。

 出身は石川の金沢二水高校です。高校時代は硬式野球をしてました。ポジションは外野手です。まれに守備でバンザイをして、相手チームの勝利に貢献することがありました。

 漕艇部に入ったのは、なにか新しいことを始めないといけないな、と漠然と思ったからです。新型コロナのため試乗会で実際にボートに乗ることはできませんでしたが、先輩方と一緒に練習したり話をするうちに、「ここで頑張ってみたい」と思うようになり、先日他の一年生より一足遅れて入部届を提出致しました。練習はなかなかにハードですが、少しでも早く体力を取り戻し、先輩方についていけるよう精一杯頑張ります。

 大学生になってやってみたいこと。僕はとにかく、本を沢山読みたいです。あと英語をペラペラ話せるようになりたいし、いろんな資格もとってみたい。まあやりたいことはてんこ盛りですが、そのためにはもっと時間を有効活用せにゃと思っております。

 余談ですが、僕は石川からここへやってきてからほとんど魚を口にしていません。こっちのスーパーに並ぶ魚はどれもべらぼうに高いし、第一あんまり美味しそうじゃない・・・。それにここいらで釣り糸を垂らしても、なかなかどうして釣れません。小アジくんとかハゼくんとか釣れてくれればいいのに。誰か美味しい魚を食べられるところを知っていたら大至急僕に連絡を下さい。

 そうこうしているうちに、時刻は1時半を過ぎようとしています。眠気と闘ううちに、こんなキテレツな文章になっちゃいました。

 目蓋は完全に閉じてしまいましたが、なんとかブラインドタッチでここまで書き上げることができました。

 

 嘘です。

 

 とにかく、漕艇部への入部が認められたからには、皆さまと一緒に全力・集中で取り組んで、自分の成長につなげていきたいと思ってます。どうぞこれからよろしくお願いします!

がんばっていきまっしょい!

はじめまして。新入生のラストバッター…ではなく、まだまだ新入生の紹介は続きます!

海洋資源環境学部 海洋資源エネルギー学科1年、髙松大地です。

出身校は愛媛県立松山東高校です。実はタイトルと関係するのですが、母校である松山東高校はボート競技と深い関係があります。ボート競技を経験したことのある方は(おそらく)ご存じだと思いますが、映画『がんばっていきまっしょい』のモデル校になっている高校です。原作者の敷村良子さんが松山東ボート部のOGさんであり、高校時代の経験などをもとに原作小説を執筆されたそうです。映画と同様、海にある学校の艇庫はいかにも古めかしく(なんと壁の落書きには昭和32年の文字が!)、壁には映画のポスターや主演の田中麗奈さんと敷村さんの写真が貼ってありました。

そんなボートと深ーい関係にある松山東高校に入学した僕はもちろんボート競技に興味を持ち、入部して仲間と苦楽を共に部活を頑張ってきました。高校生活の思い出はほとんどボートというくらいには頑張ったので、嬉しいことに全国への切符はつかむことができたのですが、コロナウイルス感染症により大会は中止。受験に専念するということで5月で全員が引退というなんとも歯切れの悪い終わり方になってしまいました。

だから大学でもボートを続け、いずれは全国に挑戦したいと考え入部しました。緊急事態宣言下で課外活動ができていない状況ではありますが、一生懸命にメニューをこなし、先輩方や同期のみんなと切磋琢磨していけたらと思います。

ちなみに高校時代は、主に舵手付きクォドルプルのストを漕いでいました。

p.s. 最近、一人暮らしになったため自炊に挑戦中です。毎日メニューを考えてるお母さんは大変だなぁと心底思うわけです。色んなメニューが思い浮かぶようになったら、もっと買い物を効率的にできるようになると思うので試行錯誤を重ねていかないとです。

長文駄文失礼いたしました。これからもどうぞよろしくお願いします。

東京生まれのにわかドラゴンズファン

はじめまして。海洋生命科学部、食品生産科学科の新見萌恵です。

出身は東京で、高校は都立立川国際中等教育学校です。来年から附属小学校ができるらしいです。高校では卓球部に入っていました。一応9年くらいやってました。

そんなテーボーテニス芋女がなぜ、ザ・スポーツのボート部に入ったのかというと、それは私にもよくわかりません!が、1年間机に向かってばっかりだった分、盛大に運動したい欲が爆発したんだと思います。

それから新歓で、先輩方の雰囲気が凄く好きだったのですぐに入部を決めました。

まだボートに乗れてないので、ボート音痴だったらどうしようとか不安はありますが、とにかく今は先輩達のようなスタミナを早くつけるために頑張っていきたいと思います!

ちょっと脱線しますが最近は家にいることが多いので、ウクレレを始めてみました。高校の友達とリモートで弾くのが今のささやかな楽しみでございます。しかし、姉がほぼ自宅勤務で、さすがに南国の陽気なメロディーを響かせるわけにはいかないので、姉の勤務時間は弾かない様に気をつけています。なにか静かに楽しめる趣味を見つけたいものです。

脱線終了です。ということで、これからよろしくお願いします。

名古屋っ子

初めまして。海洋資源環境学部、海洋資源エネルギー学科の傍島(そばじま)なみなです。

平仮名ということもあり、紛らわしいですが「みなみ」ではなく「なみな」です。双子の姉がいて、そっちの名前が「みなみ」なんです。

出身は名古屋市立名東高校というところです。高校までは水泳部に入っていました。

泳ぎ始めたのはまだ幼稚園にも入っていないちびっこの頃です。水の中を進む爽快感が大好きなんです。一応専門は200mの個人メドレーでした。

ボート部に入った理由は、水泳以外のスポーツがしたかった、チームスポーツに憧れがあった、大学ならではのスポーツがしたかったいう感じです。

新歓に参加させていただいたとき、先輩方の雰囲気と、ボート競技について知り、ボート部なら頑張れそうと思いました。

なのでボートに関しては全くの初心者ですが、水を掻いて進むという経験が、少しでもボートの役に立てばと思っています。

今まで水泳以外の有酸素トレーニングやきちんと筋トレをしたことがないので、練習に付いていけるか、かなり心配です。

今はzoomの筋トレと、週数回のランニングという形で頑張っていますが、かなりきついです。

全員で集まってトレーニングができるようになるまでに、なんとか体力と筋力をつけられるように頑張ります。

読んでくださりありがとうございました。次はもうちょっと面白味のある文が書けたらなと思います。

兵庫県姫路市出身のチビ

海洋資源エネルギー学科1年、マネージャー志望の田中龍希(たなかたつき)です。

出身は兵庫県立姫路西高等学校で、合唱部と兼部という形ではありますが入部させていただきました。

ある友人がボート経験者で部活動見学に行くということだったので、「せっかくやし付いて行こう!」と思ったのが入部するきっかけでした。見学に行った時にはすでに合唱部に入ろうと思っていたので、ボート部に入るかどうか迷っていましたが、先輩方の部活動に対する熱意に触れ、いろんなことをやれる最後の機会だろうと思って入部しました!

高校時は合唱部に入っていて、主にテノール(男声のトップのパート)を担当していました。合唱というのは本当に面白くて、1パートのみを聞いただけでは正直「キモい音階が並んだだけ(個人の意見です)」に聞こえます。バス(男声の低い方のパート)で低いドが7個連続で並んでいる、まるでお経のような節が存在する合唱曲があるくらいキモいです。ですが、そこにテナー、アルト、ソプラノと他のパートが加わっていくことで、あんなにもキモい音が鳥肌が立つぐらいにはエモくなるのです。

某ウイルスのおかげで大学の授業が全てオンラインになり、時たま虚無感と孤独感に襲われる今日この頃。私の情緒を保ってくれいるのは、やはりゲームです。5歳の時母親に買ってもらったNintendo DS Liteとポケットモンスターダイヤモンド。それが私のゲームライフの始まりです。凄腕トレーナーであるジムリーダー(ちなみにデンジが好きです)や悪の組織「ギンガ団」との戦闘、迷路のようなダンジョン「テンガン山」など、数々の苦難を乗り越えた先。すなわち「やりのはしら」にて相対する伝説のポケモン「ディアルガ」を捕獲した時、その瞬間の感動は筆舌に尽くし難いものでした。

こんな感じに語れるくらいは、ゲームが好きです。ちなみによくやっているゲームは「ポケットモンスター」シリーズや「モンスターハンター」シリーズなどです。最近はもっぱら「モンスターハンターRISE」をプレイしておりまして、プレイ時間は166:02:14でハンターランクは181、得意な武器は太刀、スラッシュアックス、双剣です。(ちょっとやり過ぎか…?)

ここまで「誰が興味あんねん!」と言われそうなことばかり書いてきましたが、中身はチビで少しばかりシャイな普通の大学生です。どうか敬遠せず接してくださると幸いです。これからよろしくお願いします!

 

 

 

kkngr

どうも初めまして。ボート部に入部させていただきました流通情報工学科、令和三年度入学、新一年の半田瑛司と申します。
 正直今は課題に追い詰められているので書き殴ります。
 私がボート部に入部志願させていただいた理由は、海洋大学という個性豊かな大学に入学したからには、普通とは少し違う、水に関わる部活をしてみたかったというものがあります。(ちなみに私は兼部しております。でも、まだボート部以外の活動は全くありません)
 とはいえ、現在感じているのは不安です。大学という慣れない環境かつコロナ禍のオンライン授業というのもありますが、一番は私は高校時代は何の部活動もしておらず、体力も筋力も貧弱で、現在こなしているトレーニングメニューで死にかけているからです。
 最悪、漕手でなくマネージャーとして活動することも視野に入れてはいますが、なるべく漕手として活躍したいものです。

 以上、くどくどとお目汚しすみませんでした。課題に戻ります。