砂糖多め

最近卵焼きばっかり作ってます。2年の栗原です。

つい先日緊急事態宣言が延長されちゃいましたね…。部活も大学もバイトも何もかもが自粛。去年の前期とまったく同じ状況で困っています。
そんな中見つけた暇つぶしが卵焼き作りです。白だしだけで作ってみたり、醤油で作ってみたりと毎日いろいろ試行錯誤していました。ちなみに私が一番気に入っているのは

卵3つ
黒糖30g~40g
本つゆ濃いだし10cc

で中火くらいでササっと作った卵焼きです。個人的には卵焼きは砂糖が多いほどおいしいと思っています。ただ砂糖を入れすぎると焦げやすくなるのが難点ですね。
まあこんな感じで自粛中に新たな趣味などを見つけると割と充実したりするんじゃないでしょうか?

今回は短めで失礼します。
それではまた今度

積極的に煽っていくスタイルのブログ

こんばんは。4年の西川です。この間ブログ書かせて頂いたばかりな気がしますが、当番が回ってきてしまったのでまた書きます。

ブログ当番をサボるのは良くないです。

海洋大ボート部を応援してくださっている方々へ活動の様子をご報告し、またブログを書くことで自分の考えがまとまり、練習などへの意識が高まるという効果もあると思います。
それから、おもしれーブログ、文章を書くために大切なのは「何が言いたいのか」を強く意識することだと私は思います。粕谷のブログ、というかみんなのブログ普通に面白いと思いますけどね。言いたいことがあってなんぼだと思います。
ただ重要なのは睡眠>>ブログを期日通りに書くだと思ってしまう私は、同期はご存知の通りという感じです。ブログちゃんと書くと1時間くらいかかってしまいます。特に言いたいことがなく無難なことを言っておけばいいか〜という場合は10分くらいで終わる気がします。ちゃんと当番を守り更新することに意味があると思うので、短くてもいいから書くべきなのだと思います。

トレーニングの話題をするなら、昨日は雨が降っていましたが、ランニングに行くと、
(大雨とか強風、低温なら行かないし、雷は命に関わるから注意してください)全然人がいないので、
(人目のないところでのトレーニングも安全上望ましくないです、私はか弱い女の子には見えないようで幸いにも危ない目にあったことはないですが)、
「みんな今日はランニングしないのね〜、私はするけど」と思っていたら、いつも一人で社会への不満?を呟きながらウォーキングしているおじさんはいつも通りいらっしゃいました。何を言っているかその時は聞き取れてもいつも忘れてしまうのですが、ここ最近で明確に覚えているのは「スーパーマーケットちゅうのは客からも消費税取って、卸の店からも消費税取っとるんじゃ」です。これは何か良くないのでしょうか、わかりません。去年の夏頃は「若者っちゅうのは勉強もせんといて…うんたらかんたら…あほとちゃうか」ってよく言っているのを聞いていたので何となく勉強しないといけないのかなって思うことができました。

zoom筋トレについては私個人的には画面越しでさえ誰かと一緒にトレーニングするという機会がほぼなかったので中々新鮮です。実は腹筋系は楽勝だわと思っています。腕立てが一番苦手です。みんなも負荷が物足りなかったり、逆にきつくて無理だったりしたら遠慮なく言っていいと思いますが、(1年生のみんな大丈夫でしたか?)、人それぞれ得意不得意があると思うので、物足りなかったら自分で後で足すのがいいと思います。鴨下は水泳やっていたからデルトフライ余裕という発言を聞いてしまったので、鴨下さんにはデルトフライをたくさんやっていただこうかな。水泳やっていた新入生には朗報ですね。私は腹筋別に割ろうと思っていませんでしたが、2年の時よりはなぜか割れてきましたが(全然バキバキのシックスパックとかではないです)、割れてみえるのは表面の筋肉だからボートに必要な体幹強化という観点では特に意味はないみたいです。

何でこんな煽りぽくなっているかというと、最近”The Annoying Orange(うざいオレンジ)”っていうしょうもないアニメを見てしまったからだと思います。見ればわかると思います。何年も前の2分くらいの短いコメディーアニメです。
https://www.youtube.com/watch?v=8oOgaN5dIf8

ちなみのオレンジも”Can you do 10 push-ups in 10 seconds?(10秒で10回腕立てできる?)”と煽ってくれています。できるよ、りんごと違って腕があるからと言いたいところですが、やってみたらできませんでした。1秒に1回って急いでもペース的に無理です。最近食事の時は自分が食べている食材を見て”Hey, apple !, Hey, eggplant !, Hey, chicken!”って思っています。楽しい22才大学生の日常ですね。20世紀生まれと21世紀生まれというジェネレーションギャップがこのボート部内にも生じ、私は所詮古い方の人間だとこの前のオンライン交流会で発覚してしまいました。湯本くんがzoomの部屋分けを行っている間の場繋ぎでの発言ですが、私は部員を分断したいわけではないので、みんなで仲良くやっていきましょう。あとは敬語は大切です、私も先輩に限らず全ての人へのリスペクトの気持ちは忘れたことはないと思います、敬語の勉強が足りないだけです。

先日誕生日ということで、今年も同期の鴨下がリモート誕生日ケーキを送ってくれました。軽量級のせいで部活での誕生日ケーキ食べ損ねてそれっきりになってしまいました。去年より純粋な心を失った私は、鴨下はただ私の誕生日を口実にケーキが食べたいだけなのではないかというようなことを思ってしまうようになりました。
でもどんなゆりりんでも大好きだよ!

最後に私は他人を煽る前にまず自分で自分のことを煽って律していくべきだと思います。でも自分自身を煽り続けるのは寂しいことなのでそういうところで支え合って(私は一応もう4年生だから支えてあげられるように)チームとして頑張って行けたらいいのだと思います。

おもしれーブログ

こんばんは
4年の粕谷です。

部としての活動は今のところは自粛が続き、各自でトレーニングをしています。
1年生も入部してくれて、先日のオンライン交流会はなかなかに盛り上がっていました。
新歓期間の途中で自粛になってしまい、1年生にとってはまだ直接会ったことのない部員もいたと思いますが、先輩達はみんな個性的なので楽しくやっていけると思います(^^)

私は入部してから約3年間、ブログの順番が回ってきているわけですが、面白いブログを書くスキルが一向に上達しないのが悩みです。
この定期的にやってくるブログでちょっとでも鍛えられれば、将来もし路頭に迷っても人気ブロガーへの道が残されているはず…!とか思っていましたが、現状厳しそうです。

そこで悲しき将来を回避すべく「面白いブログの書き方」で検索してみました。
そしたらなんと「劇的に文章が生まれ変わる3つの秘策」なるものがヒットしました。まさに求めていた!ということで、ここからはその秘策に乗っかっていきたいと思います。

①自分を登場させる
これは…9行くらい前にすでに「私は入部してから約3年間~」と登場しているのでクリアしてますね。
飛ばします。

②事例を使う
冒頭で先日のオンライン交流会について書いたのですが、個人的なハイライトは諸事情により同期の鴨下が「これから30cm弱、身長を伸ばす!」という密かな目標を持っていたという衝撃と、これからのボート部は“21世紀生まれ枠”に淘汰されていくという時の流れを感じたことですかね。

よし、良い感じに劇的に文章が生まれ変わっているはず…!

③セリフを使う
では今回の文章を見返しての感想を書いて終わります。
「文章が生まれ変わった気はしないので、寝ようかなって思います。おやすみなさい~」

生存確認

3年の湯本です。お久しぶりです。久しぶりの投稿です。何ヶ月ぶりでしょうか。2か月半ぶりらしいです。ええ?意外と経ってますね。そうですよ。すしざんまいの社長がどうとかしょうもないこと書いてましたよ。…

5月1日にzoom交流会を開催しました。これはまぁ自粛期間で新入部員同士や先輩らの交流というかどんな人?かを知ってもらうための会です。最初は自己紹介から、新入部員には自己紹介用のコメントを送ってもらい、こっちでまとめてスライドを作りました。一方現役生にはラインでパワポスライドを送ってもらいました。30分もかかんないで作れるだろと思って開始時刻の30分前から作り始めました。まずは、ラインに送ってもらった現役生のスライドをGoogle Driveに保存して、パソコンからダウンロードできるようにするとこからです。あれ?おかしいな…Google Driveに保存したのに、パソコンからはそのファイルにアクセスできない…。これで10分くらいあたふたしてました。あと、お腹も痛かったのでトイレでもあたふたしてました。まずいですね。いったん現役生のは後回しにして新入部員のから作ろうと思います。まず高松君のを最初に作って、そのスライドを複製して他の人のも文字を変えて作っていきました。何故高松君からかというと資源エネルギー学科だから~です。最近のチコちゃんの解答見たくなってしまいましたが、資源エネルギー学科が3人いたから作業の効率化を図ったのです。うおおお時間がねぇ!特にチェックもしないで8人分のスライドを作りました。次に現役生です。やっぱりダウンロードできないのでこっちも一個スライドを作ってあとは複製しました。うおおおおお!!開始二分前に作り終わりました。ギリギリセーフでした。また、今後新入部員から自己紹介ブログが更新されますが一応交流会の自己紹介スライド貼っておきますね。

9.6 タイムスケジュールver 5.2

当時のあたふたさを尊重して、原文のまま掲載しております。

あれです。僕のスライド、目標とか書いてないのはあたふたしすぎて完全に忘れてたからです。写真からも分かりますが反省してるので許してください。

あと、西川さんと鴨下さんの目標が同じなのが面白いですね!

さて、恙なく進行した交流会でした。みんな3つのルームに分かれて、3回ルームメンバーを変えて10分程度話したりしました。3回とも同じ人が一緒だったルームや、男子一人女子三人のハーレムルームなどがありました。まぁこれもルームマスターのなせる技、新入部員の皆さんは今後も環境に順応していってください。

さて、自粛期間中ですがどうお過ごしでしょうか。僕はすごーくサッカーが見たいのですが、バッドタイミングでドイツブンデスリーガは今週一週間お休みらしいです。そうです。僕は今DAZNではなく、Amazonでブンデスリーガチャンネルを買って見ています。なぜプレミアリーグやラリーガ、セリエA などさまざまなリーグの試合を見れるDAZNではなく、ブンデスリーガ単体を見ているのか?理由は簡単です。一週間に何試合も見る時間がないのと、アイントラハト フランクフルトとその所属している鎌田大地選手を応援しているからです。今年はクラブ史上初のチャンピオンズリーグ出場権が獲得できるかの瀬戸際で、3位から5位のチームが勝ち点1差ずつで並んでいます。(4位までがチャンピオンズリーグ出場権内)

残り3試合、現在フランクフルトは4位で最終節まで結果がどうなるか分からないです。最後まで気を抜けないバチバチの試合が楽しみです。

あと、近所の本屋にも行きました。駅構内に併設しているアトレの5階にその本屋はあります。あったのですが、階段が封鎖されていて、エスカレーターも2回までしか動いてなくて、あれ?2階までしか行けないぞ、と。けど、本屋は営業中の貼り紙はあって、どこか5階に通じる道はないのかと、しばらくうろついていました。そして貼り紙をよく見たら、反対側の改札口にあるエレベーターからしか行けないそうでした。そんな、ロケット団の建物みたいな構造になったんすか。5階は本屋だけしかやってなくてなんかバリケードみたいなので囲まれてました。漫画だけ買おうと思ってましたが、いろいろ物色しているうちに写真集もなんだか欲しくなってしまいました。買いました。人生初の写真集です。ヨーロッパの美しい城という写真集です。行ってみたくなったのはドイツのリヒテンシュタイン城です。ルパン三世 カリオストロの城のモデルとなった城と言われているらしいです。

おお、2か月半ぶんのブログを書きました。我ながら長文になってしまいました。と、思っていたら前のブログが化け物級の長さでした。衝撃で磁石がくっついちゃいますね。

では

zoomな毎日

こんばんは。4年の西川です。部活動自粛中ではありますが、すでに女子4人、男子5人もの新入生が入部を決めてくれました!明日13:00からzoomで新入生と部員の顔合わせを行う予定です。よろしくお願いします。これから一緒に頑張る仲間が増えるのは嬉しいことですね。経験者も2人入部してくれています。これだけ入部してくれると男子のみならず、女子もエイト出せそうですね。まだ入部を迷っている人も、どんどん連絡してください!いつでも誰かしら部員がzoom等で部活紹介できると思います。そして明日の17:00からは上級生はzoomで筋トレの予定です。1年生もそのうち一緒にやることになると思います。zoomに頼った生活ですが、みんなで頑張っていきたいと思います。

 

意気が沈んだり昇ったり

こんにちは、3年の山﨑です。

薄々予想していたことではありましたが、緊急事態宣言発出中は対面授業も行われず、課外活動もできないということで家でさみしく授業を受けております。新学期が始まってまだ1か月も経っていないはずなのですが、既に課題が溜まり始めています。おかしいな…
自主トレも行っておりますが…一人だとどうしても身が入らないといいますか、最後まで追い込みにくいのでZOOMで部員と繋いで一緒に行うなど工夫しているところです。
昨年自粛期間が始まった時はいきなりだったし、延長に延長が続いて再開なんかもうできっこないんじゃないかと悲観してました。今回も正直先が見通せないですが、意気消沈することなく今できることを精一杯するしかないですね。

もちろん悲しいことだけでなく、いいこともあります。新しい仲間が増えました✌いまのところ8人が入部してくれました。仲間が増えてとてもうれしい☺なんと今年は漕手希望の女子も入ってくれました!私にとって女子漕手の後輩は初めてなので、うまく先輩できるか心配です。うまくコミュニケーション築いていけたらな~
とにかくこれを機に部が天を衝くほど活気づくことを願います。

ちなみに、まだまだ新入部員募集中です!
4/30(金) 13:00~からZOOMにて新歓イベントを行います。
興味あるやでって方はぜひ参加してください。ご連絡お待ちしています。

それでは✋

ひとまず

3年の内田です。こんばんは。

突然ですが、明日から緊急事態宣言が出ることによって、大学から通達で課外活動の自粛の要請が出てしまいました….

これにより、今日をもって新歓のイベントはひとまず終わりになります。

が、明日、急遽、zoomでのオンライン新歓を行うことになりました。現在、部員とラインなどで連絡とっている人から案内が来ると思いますのでチェックして見てください!

 

まだ、部活に迷っている人!

運動部に迷っている人!

是非、ボート部を検討して見てください!

もしかしたら、自粛明けにイベント開催するかも!?

 

短いですが、私からは以上です…

緊急事態宣言に伴う活動自粛について

いつも応援ありがとうございます。

新型コロナウイルス感染症対策として発令されます緊急事態宣言に伴い、大学側からも感染拡大防止のため、課外活動の自粛要請がありました。
そのため漕艇部も、4月25日(日)から5月11日(火)までの期間、活動を中断いたします。

以下は本学ホームページ掲載の
「新型コロナウイルス感染症への対応にかかる課外活動の自粛について(要請)」です。

https://www.kaiyodai.ac.jp/topics/img/405d92bcba4b95800cf572ea1a06168d.pdf

これまでも体調管理に努めながら活動を行っていましたが、活動自粛期間、また制限解除後もより一層気を引き締めて過ごして参ります。

皆様も体調にお気をつけてお過ごしください。

大学には慣れた?#春から海洋大

お久しぶりです。海事2年の本嶋です。

先週末の新歓イベントに来てくださった新入生のみなさん、ありがとうございます!私も新入生のみなさんと話せてとても楽しかったです。フレッシュなエネルギーをもらって元気100倍です!

もう新入生のみなさんも大学が始まってから2週間位が経ちましたね。大学の授業にはなれましたでしょうか?思い返せば、私が大学に入学した頃は前期の授業が全てオンラインと決まっていたので結構暇を持て余していました。暇すぎて毎日B5ノート1ページ分日記を書いていたほどです。今は書いていないですが、確認したところ2020/4/6~10/7までありました。去年の今日、4/20はどんな日記を書いていたんでしょうね?読み返してみましたが、たわいもないことばかりでした。大雑把にかくと、投げごまの綱渡りのこつをつかんだとか、1/700の那智のプラモデルの船底部分を作り終えたとか、あとはもし自分が結婚した場合、大人のお小遣い事情はどうなっているんだろうとかそんなことです。先のこと考えすぎですな。こうやって過去の日記を見てみると、暇なときも暇な時なりに色々考えてたんだなーと思います。人生にこういう暇な時間って大切ですよね。なにを隠そう私が将来航海士になろうと決めたのも、忙しかった部活生活のなか、高校2年の1/25に発症したインフルエンザによって束の間解放されたときの暇な時間ですからね。そこで将来のことをゆっくり考えられました。まあ、普段忙しい生活を送っていてこそ、このような時間のありがたみがより実感できるのだとは思います。

新入生のみなさんも、まさにいまこの時期に、自分がどんな大学生活を送りたいのかゆっくり考えてほしいです。

ちなみにおすすめはボート部に入ることです。ボート部では全力で部活をやりたい新入生の期待を裏切ることはありません!どんなポジションで入部したとしても濃密な生活が送れること間違いなしです!

それでは、新歓で沢山の新入生とお会いできるのを楽しみにしております!

新勧!

こんばんは、二年の板倉です。最近ものすごく日焼けしました。4月はまだ日焼けする時期ではないと油断していました。日焼け止め塗ります。

さて、この週末の見学会にもたくさんの新入生が来てくれました。雨や暑い天気での実施となりましたが、来てくださって本当にありがとうございました!今回の見学会では、実際にオールに触れてみたり、上級生が乗艇する姿を間近で観察してみたりしましたが、楽しんでもらえましたか?楽しんでもらえていたら本当にうれしいです!

ただ、やっぱり一番楽しいのは実際に乗艇して、ボートを漕いでいるときなんです。去年の新勧イベントで初めてボートに乗った際に感じた、想像以上のスピード感は今でも忘れられないほどです。他にも、水面ギリギリのところを進む感覚や、漕手の息があった時の一体感など、たくさんの魅力がボートにはあります。

新入生の皆さんには、ぜひこの感動を味わってほしいです!

新勧イベントはまだまだ実施していくので、興味のある方はぜひ参加してください。待ってます!