ボート部オリジナルマスクのご案内

こんにちは 3年の鴨下です

この度は、練習の再開、そしてインカレに向け、多くの方にご協力、ご支援いただいたこと、大変感謝しております。ありがとうございました。先輩方の引退で寂しい気持ちもありますが、今後は2021年シーズンに向け、部員一同、再び気を引き締めて活動していきたいと思っています。また、大学での授業や課外活動もやっと再開したので、新入部員の勧誘も力を入れていくつもりです!

さて、先日もご紹介させていただいた、ボート部オリジナルマスクのご案内を再掲させていただきます。
部内で海洋大ボート部のマークを入れたオリジナルのマスクの作成をすることに致しました。感染症対策を興じた上での新歓は計画途中でありますが、試乗会等新歓イベントの際に、オリジナルマスクがある事で統一感が出るのではと考え、作成を検討し始めました。
本年度は無観客での大会開催であるためOBOGの皆様とお会いする機会も減り、現役の活動により関心を持って頂くため何か部の方から発信出来ないかと考え、ご希望の方にも部のオリジナルマスクを購入して頂くのはどうかという案に至りました。デザインは添付の画像をご覧ください。(ブレードの中は無地となります。)

https://www.longrangeshop.com/?pid=152163809

色は白、黒の2色からお選び頂けます。お値段は、ホームページ上で、一枚あたり¥1,100(税込)となっておりますが、送料、包装代を含めて¥1,500/1枚で販売しますことをご理解下さい。 

〔サイズ〕サイズの目安はマスク中心~耳かけの端の長さです。

①ふつうサイズ(男女兼用)  約18センチ

②大きめサイズ (大柄男性用) 約19センチ

③小さめサイズ (女性用) 約17センチ

④子供サイズ(7~9歳用) 耳かけヒモ長さ調節可能⑤幼児サイズ (4~6歳用) 耳かけヒモ長さ調節可能

つきましては、発注枚数を把握したいため購入をご希望の方は当部メールアドレス
Kaiyorc@gmail.com 


に 

1.ご氏名 

2.住所 

3.ご連絡先 

4.ご希望の色 

5.サイズ番号(上記①〜⑤でお願いします。) 

6.購入枚数
を記載して10/31(土)12:00までにご連絡下さい。

お支払い方法は銀行振り込みで、ご案内のお手紙を同封して郵送する予定です。

既に多くの皆様からご購入希望の連絡を頂いております。ありがとうございます。

ご不明な点がございましたら、同じく部のメールアドレスへお問い合わせ下さい。宜しくお願い致します。

[デザイン画像]

4年生で引退しなかった場合

どうも、大学院二年目の松本です。最後です。

今回は大学院でボートを続けてみて思ったこと、インカレの振り返り、ボート部の振り返りの3本でお送りいたします。

 

大学院でボートを続けてみて思ったこと。

無理になったらやめようと思っていましたが、無理になることなく最後のインカレまで来ていたという感じです。
続けられるかどうかは気持ちの面もあると思いますが、かなり運に左右されると思います。

 

後輩の中で、少しでもやろうかなと思っている人がいたら、とりあえず、やってみてでいいと思います。
あとは、できないときに自分を責めるとつらくなるので、ほどほどに。
自分は4年のインカレ以降は正直に言うとちょっと適当でした。
練習こなせなくても、エルゴのタイム落ちていても、「まあしゃーないかー」みたいな。

 

「やる気ない自分が部いたら周りに悪い影響が出てしまうから、やめます。」っていう人が結構います。
腐ったミカン理論ですな。

僕は働きアリの法則(2:6:2)から、「やる気のない自分が働かない2割を担当してあげることで、ほかの部員をやる気にさせている」というトンデモ理論で、最後の2年やっていました。

生物系の学士を持っている僕が推測するに、ミカンよりはアリのほうが人間に遺伝子的に近いと思います。植物と動物だから多分そうでしょ。

 

でも大学院の2年目はコロナで拘束時間が短かったから出来た感はあります。そういう意味でも運でした。

 

まあ要は学部のときとは違った楽しさがあるということですわ。

 

続いては、インカレの振り返りします。

自分はもともとシングルで出ようと思っていました。まあ院生の自分が変なことして迷惑かけるよりも、シングルだと最悪負けてもいいかーと思って、無理矢理に鶴見川などへボートを漕ぎに行ったり、エルゴをしたりしませんでした。どんな感じになるのかの実験みたいな気持ちでした。
ただ、クォードで敗コロだった今は少し悔やまれるところです。やってみないと分からないことなんで仕方ないですが。

活動再開までは「辞め時を間違えたかもなぁー、去年で辞めてれば気持ちよく辞められたかもなー」という気がしていました。これも続けてみないとわからなかった事で仕方ないです。

あとはクォードでインカレに出るとなった時も、「自分が乗るのが面白いことなのかな〜」と少し思っていました。まあ練習始まったら切り替えていましたが。

でも、ここら辺の気持ちは、最後のミーティングで矢田くんが「この4人で最後にインカレ出られてよかった」と言ってくれたので、本当にその言葉だけで、1年長く続けて良かったと思えたし、クォードに乗って良かったと思えました。

本当に村田と矢田はいいやつです。
この二人には感謝してもしきれません。
大学院でできるかどうかの中には後輩に恵まれるかどうかも入りますね。

 

で、結局、敗者復活敗退だったわけですが、いろいろな方に「10日間でよく頑張った」と言ってもらえています。ただそこが本当に残念です。
ボートを漕げていない人にもなんとか希望となるレースがしたかったです。
感覚としてはなんとかなりそうだったんで。
この辺は後輩に託します。

ボート漬けの日々じゃないと勝てないというよりかは、環境が整っていなくても工夫すればなんとか戦えるほうがいいと思うんで。

 

いろいろ書きましたが総じて、本当に今回のインカレは楽しかったです。ご支援してくださった方々のおかげです。ありがとうございました。

 

あ、ちなみに同期からの激励は箱崎だけじゃなくて、今橋からも来ました。
これは書いておかないと…

 

最後に、ボート部生活の振り返り。

僕の入部届に書いた目標が「なるべく最後までやめないようにする」でした。
目標に「なるべく」ってなんやって感じですが、達成です。

茂木監督、鈴木監督、佐藤監督や中上さん、藤田コーチ、先輩と同期と後輩には本当に感謝しております。ありがとうございました。直接お伝えできると思うので、ここでは短めにさせていただきます。
仲良くしてくれた他大学のボートの友達やテスト前に助けてくれた学科の友達にも感謝ですねえ~。

 

それはそうと、僕は絶対にOB会のご支援を一番受けた部員です。

本当にありがとうございました。

運よくインカレでメダル頂けたりしましたけど、部歌にもあるように「先輩の偉業を伝える、わが成果」です。

 

今回の対校のインカレ敗者復活敗退は僕が2年生の時のフォア以来です。
僕らが積み上げてきたことが見た目としては無くなりました。
まあでもこれは良いことでもあって、これからのボート部もおもしろそうです。

僕も今日から海洋大ボート部ファンなので、みなさんと一緒に応援したいと思います。

 

振り返ってみると、艇庫改修工事や部員減少による廃部危機など、本当にいろいろありました。

いろいろの中には、実はストローク矢田でその後ろに松本でレースに出たことも含まれています。しかもスウィープ。
逆にあの時のことを考えると、矢田くんとこんなにダブルでレースに出ることになるとはという感じです。予想なんてたかが知れてますな。やる前にうじうじ悩んでも仕方なかったです。

 

で、この前のインカレ敗者復活の前に二人で話していましたが、
ここまで、いろいろなことのなかでボートに打ち込んで、次のレースで負けたら終わり。
この状況がめちゃくちゃ面白く楽しかったです。

負けてるんですけどね、まあ、かっこよくいかないところも僕たちらしいですわ。

 

 

低すぎる入部時の目標からもわかるように、なんかいろいろと間違えて入ったボート部でしたが、最高でした。楽しかったです。

ありがとうございました。

 

次回のブログは矢田ちんです。

 

ほな、さいなら。

第47回全日本大学選手権大会予選結果

いつも応援ありがとうございます。

第47回全日本大学選手権大会予選結果が出ましたのでお知らせします。

5艇中4着でしたので、明日の敗者復活戦に進みます。

敗者復活戦の組み合わせは発表され次第お知らせします。

第47回全日本大学選手権 組み合わせ

いつも応援ありがとうございます。

第47回全日本大学選手権の組み合わせが発表されましたので、お知らせいたします。

男子舵手なしクオドルプル

S 松本明士 海洋生命資源科学専攻 院2年

3 矢田大河 海洋電子機械工学科 4年

2 内田佑平 流通情報工学科 2年

B 湯本達弘 海洋環境科学科 2年

1着→準決勝へ 2~5着→敗者復活へ

会場に入るにはIDが必要ですのでご注意ください。

また、レースは4日間を通してYoutubeで中継されます。「JARA cannel 第47回全日本大学選手権」で検索ください。

遠隔ではありますが、応援よろしくお願いいたします。

さあ頑張ろうぜ!!

こんにちは

4年の矢田です。

はい、分かった方おめでとうございます。

タイトルはエレファントカシマシの 「俺たちの明日」です。最近、起きたらとりあえずこれ聴きながら朝練の準備してます。

とうとう明後日木曜日から全日本大学選手権(インカレ)が始まります。

色々な方から応援して頂いています。

ありがとうございます。

個人的に最後の大会になりますが、感動的なブログは次回に回して、今回はクルー紹介を書きたいと思います。

【男子舵手なしクオード4X

(左から矢田、内田、松本さん、湯本)

いい感じにダサくて僕ららしい写真がとれました!

S 松本 明士(品川 院2)

関西弁話者。

ボートを漕ぐために大学院に行った伝説の男。(毎日学校も行ってるので研究もちゃんとやってると思います、多分)

僕は、基本ずっと松本さんの後ろで漕がせてもらってボートのイロハを教えてもらいました。心の奥底の方では、リスペクトしてます。

このクルーのライングループがあって、そこで練習開始時間などの連絡をしているのですが、松本さんが誤送信で「時艇庫着」を「時艇庫着陸」と送ってからその流れが出来ています。

ちなみに

「了解です=滑走路準備しときます」

「帰宅時間変更に対しての了解=管制塔に連絡しとくわ」

です。

これからも引き継いでください。

3 矢田 大河(越中島 4)

僕。

半関西弁話者。

適当人間。

がんばります!!

2 内田 佑平(越中島 2)

日サロに通い焦げながら漕いでいるうっちー。

天然ボケ担当。

でもボートに対しては結構真面目。

先日、すき家にて

〜唐突に〜

内田「あーPCR検査陰性か」

みんな「えっ、うっちー検査受けたん??!」

内田「僕じゃないです。学科の先輩だけど(真顔)」

湯本「オマエジャナイノカヨ!」

突然、みんな知らない人の話題を出してくるという。

多分文章じゃ面白さ伝わらないんですけど、内輪のノリでめっちゃ笑かしてもらってます。

オマエは今日もどこかで不器用にこの日々と戦っていることだろう〜

B 湯本 達弘(品川 2)

ゆもっちゃん。

うっちーのツッコミ担当。(たまにボケ)

一昨日の朝、出艇時

桟橋にて

湯本「手かけて差そう イチニサン」

みんな「……

松矢「足や!!」

内田「??」

ボートネタなんでこれも伝わりにくいです。

岸から艇を出す時本当は「足掛けて 蹴ろうイチニサン」です。

内田は、何の事?という感じでスルーというバウペアの見事なダブルボケを披露してくれました。

ちなみにゆもっちゃんは昨日は財布落として交番行ってました。

まあ、多分面白さ伝わって無いですけど、上に書いた具合に仲良くやってます。

今回は期待の2年生が2人乗っているクオードです。

実は、湯本と内田は高校時代、同じ場所で練習していて大学に入る前から顔見知りだったみたいです。流石いいコンビ。

再開してから、まだ10日ほどですが、かなり密度の濃い時間を過ごしていて、1ヶ月くらい経ったんじゃないかと思う程です。

残念ながら、レースに出たくても出れない人、部活したくても出来ない人もいます。

僕ら4人は特に恵まれてるので、全力でレースに挑みたいと思います。

僕自身はインカレは3回目ですが、毎回違う面白さがあります。

2年生コンビはボートの「イ」くらいはわかり始めてると思うから本番までまだまだ集中していこうー!

さあ頑張ろうぜ!

どでかい虹をかけよう!

(今回のブログなんのこっちゃという方は、エレファントカシマシの俺たちの明日を聴いて下さい)

それでは応援よろしくお願い致します。

気合バリバリ

ご無沙汰しております。
修士二年の松本です。
 
活動再開して1週間が経ちました。艇庫で宿泊できない中でもかなりいい練習ができました。OBOGの方々が多大なご支援をくださったおかげです。本当にありがとうございます。
 
この前は、カナブンさんと茂木さんと佐藤監督に差し入れを頂きました。ありがとうございました。
 
 
ところで、僕はいまクォードに乗っています。7ヶ月間、本当にボートの動きを一切せずにどんな感じになるか不安でしたが、意外と普通に漕げている気がしています。
 
クォードも漕ぐたびに良くなっていて、このペースで行くと一年後には2000mを10秒で漕げそうです。
 
 
10秒は言いすぎたかもしれません。
 
まあ、ボートが火を吹くくらいですわ。
理系大学院生が言ってるんで、間違いないです。
 
 
 
 
まあでも結構マジで、自分は今までで一番燃えてます。なぜかはわかりませんけど。
 
インカレに出たくても出れない人もいるからですかね。
 
大学も大変な中で活動を許可してくださっているわけですし、OB会も手厚くご支援してくださっていますし。
中上さんもお忙しい中でご指導してくださってます。
まあ全部、以前からずーっとですけど…
 
ありがたいです。頑張ったら何かが生まれるのかどうかはわかりませんけど、なんとかしたいです。
 
 
同期の箱崎からの激励LINEも熱かったです。
まあでも気合入れすぎると大体失敗するんで、レースは冷静にそしてちょっと適当に行きます。
 
内田と湯本はかなりきつい中で、頑張ってます。
インカレに出漕しない部員もめちゃくちゃ練習を頑張ってます。
矢田ちんは明日も必修らしいです。忘れてたけど…
 
みんな頑張っているんで、自分もなんとかやっていきたいものです。
 
 
 
練習期間が短いのは影響はたしかにありますけど、レースでは関係ないですから。
どこまでいけるか本当に楽しみです。
 
 
 
ぼくも山崎と一緒で、松本さんに短くていいよ~さっさと書いて早く寝ろ~などと言われているので、これくらいにしておきます。
それでは。

もはや冬

こんばんは、2年の山﨑です。

日々寒くなってきているさなか、インカレメンバーが調整メニューに入ってきており、いよいよって感じがしてきました。
女子は通いで練習をしておりますが、どうしても朝早く家を出て、帰りは夜遅くなってしまいがちです。完全な形での合宿再開を切に願っておりますが、難しいものがありますね。
まずは練習ができるようになったことに対して感謝し、気を強く持っていきたいと思います。

自粛期間中はなんやかんやで時間があったので、ゲームなど余暇をする余裕があったのですが、授業と練習が再開してからというもの、ろくにゲームを起動できておりません。なんてぼやいたら松本さんにまぁボートはゲームみたいなもんやからな~と言われました。
毎日練習にログインして経験値稼いでいかないとですね。

松本さんと鴨下さんに短くていいよ~さっさと書いて早く寝ろ~などと言われているので、控えめにしておきます。
それでは。

活動して1週間

お久しぶりです。3年の鴨下です。タイトルにもある通り活動を再開してから約1週間経ちました。現在は、男子クルーは基本ホテルに泊まり、女子クルーは家から通いながら練習しています。このように練習が再開できていることは、沢山の方のご協力、ご支援のもとできていることなので、本当に感謝の気持ちしかありません。感謝の気持ちを持って、より一層練習に力を注ぎたいと思います。まずは、インカレが来週に迫っているので!応援よろしくおねがいします

さて、男子と女子の練習形態の違いに疑問を持った方もいらっしゃると思います。今回、女子クルーは、家庭の事情により新型コロナ感染予防のため、部活動に参加することが難しい部員がいると判断したため、エントリーしていたW4Xでの出漕を断念しました。このため今は、自宅から通いで出来る限り乗艇練習をしている状態です。出漕しないことに関して、応援してくださっていた方、楽しみにしてくださっていた方には本当に申し訳ないですが、クルーメンバー4人で話し合い、全員が納得して出した結論ですので、ご理解頂けると幸いです。

実際のところ、私自身も、出漕を断念することが決まったときには、落ち込んだし練習へのモチベーションが持てなくなりました。しかし、まわりの人に話を聞いてもらったり、ふとした言葉に助けられたり、周りの部員の練習する姿をみたり、自分でも考えたりして、もう一度頑張ろうという気持ちになれたところです。上手く言えないですが、また4人揃う日までにもっともっと強くなろうと思っています。
なんかちょっと暗い話感が出てしまいましたが、必ずこれを糧にして、みんなで頑張っていこうと思います!

そしてとにかく!来週にはインカレがあるので、M4Xを全勢力をかけて応援しようと思います!!!!応援よろしくお願いします!