がいろん+ぶいんしょうかい③ 山﨑 玲奈 #春から海洋大

こんにちは。

昨日湯本に紹介されました、2年の山内です。

自分の弁当に冷凍食品を結構使っていることをバラされてしまいました。お恥ずかしい限りです…

今回は、海洋大1年生の必修科目である、「海洋生命科学概論」「海洋資源環境学概論」「海洋工学概論」について書いてみようと思います。

これらの科目は、それぞれの学部学科の先生方が各分野の概要についての講義をしてくださいます。

つまり、品川の学生が船の種類について勉強したり、越中島の学生が海藻の種類について勉強したりすることになります。

自分の専攻以外の分野も学べる絶好の機会ですので、「え~、関係ない分野の勉強なんかしたくない~」などと思わず、積極的な姿勢で受講するといいと思います!

 

さて、部員紹介リレー3人目は、ボート部2年漕手の紅一点、山﨑玲奈さん(環境)です。
今回も一問一答形式でお届けします。

Q1 ボート部に入ったきっかけは?

A  入学式後のご飯会に参加して、話を聞くうちに楽しそうだな、面白そうだなと思い試乗会に参加したらいつの間にか入部届出してました。

Q2 海洋大を選んだきっかけは?

A  どうしても関東の国公立に行きたくて。
   あとは自分の学力と相談した結果です。(ちゃんと海は好きです)

Q3 学科(環境)のいいところは?

A  環境科学科は人数も男女比もそこそこなので、気の合う仲間ができます。きっと。

 

 

Q4 最近はまっていることは?

A  最近、我が家にSwitchがいらっしゃったので、無人島に引きこもり中です。でもPS4もあるのでミッドガルに旅立とうか悩み中です。

Q5 品川の学食でおすすめのメニューは?

A  ご飯+サラダ+白身フライ or 鯖の味噌煮の組み合わせが好きで、よく食べてます。あとはローストビーフ丼。学食にしてはやや高く、さらに期間限定なのでしょっちゅう食べられる物ではないですが、おいしいです。

 

Q6 最後に、新入生に一言お願いします!

A  ちらっとでも興味を持ってくれたら、ぜひ来てください。お待ちしてます!

 

いかがでしたか?

私はほとんど学食を使わないので、今度山﨑さんのお勧めメニューを食べてみようと思います!

次回は、山﨑さんが「ほりりん」の紹介をします!

TOEIC + 部員紹介➁2年山内由史 #海洋大

こんにちは、こんばんは

先日、松本さんからご紹介に預かりました2年の湯本です。

インタビューを受けるのは初めてだったし、それが文字に起こされると少し恥ずかしいですね笑

 

今回は海洋大のTOEICについて書きたいと思います。

生物資源科学部と資源環境学部の生徒は3年時から4年次の進級要件として、TOEIC600点以上が必要となります。

つまり、3年生までに600点以上をとらなければ留年という事です。

 

TOEIC600点を1年生前期までに取っておくと良いこと

・お金の節約になる 

一回受けるのに5000円くらいかかります。何度も受けるより一発で通った方がいいと思います。

・気が楽になる

留年という不安は早いうちに取っ払った方がよいでしょう

・1年後期、2年、3年のTOEIC関連授業をとらなくて済む

さらに、1年前期のTOEIC演習の授業がA+になります

・海外留学ができる

また、700点以上取ると大学院入試や就職に有利になります。

本当にTOEICは1年生でとっておいた方がいいです!

そのため僕のリスニングの勉強方法としては、ネイティブの音声に合わせて一緒に読むオーバーラッピングと少し遅れて読むシャドーイングがおすすめです。

また、ボート部の試乗会に来てくれたらTOEICの質問でもなんでもバンバン大歓迎です!

 

さて、部員紹介2人目は我がボート部主務の山内由史(政策)です。

今回は一問一答形式です。

Q1 山内はお昼はお弁当を持ってきているけど、得意料理は?好きな料理は?

A そうですね、弁当の具材は冷凍食品が多いです…また、得意料理は魚料理全般で好きな料理はチキン南蛮です。

Q2 ボート部の2年主務の山内!なぜ主務を選んだ?

A 主務にならない?と、言われたから…

(こちらに気付く山内、只者ではない…)

Q3 今はまっていることは?

A 簿記の勉強と読書です。

Q4 海外行くならどこに行きたい?理由は?

A 行きたいのはドイツ。 ドイツ語の講義中に見た、ロマンティック街道に行ってみたいかも

Q5最後に新入生に一言をお願いします!

A たった4年間の学生生活を存分に楽しみましょう(ちゃんと勉強はしましょう)

 

インタビュー後記

ボート部の背広担当の山内君でした。彼は毎日普段着に背広を着ていますが、以前教授と並んで歩いているのを見て、はたから見たら教授同士が歩いていると見間違えるくらい背広が似合う男なのです。

そんな彼はドイツのロマンティック街道に行きたいらしいです。僕も彼と同じドイツ語の講義を受けたから分かりますが、いいですよねードイツ。また、ドイツ語の授業ではこのロマンティック街道の映像以外にベルリンの壁崩壊のドキュメンタリーや映画「点子とアントン」を僕たちは見ました。個人的にはドイツ語、かなりおすすめです。

次回、山内は「ボート部2年の紅一点」を紹介します!

部員紹介 2年湯本達弘

お疲れ様です。

大学院二年目の松本です。漕手です。
今日から部員紹介を毎日行っていきます!
一部、新入生お役立ち情報がある説あります!探してください!

今日は2年漕手湯本達弘(環境)の紹介です。


 

今回は電話でインタビューしてみました。


松本「まーず、新入生に向けておすすめの教養科目をお願いします!」
湯本「現代ヨーロッパ論です。EUが作られた経緯などヨーロッパの歴史が分かって面白いです。あとは、スポーツ。これはまあ絶対「優」取れます!」
松本「湯本は成績優秀だけど、忙しいボート部でも良い成績を出している理由は?」
湯本「過去問収集、1週間前からの詰め込み、友達との情報共有。これにつきます!」(※ボート部は過去問豊富です。)


(左:堀(2年エネルギー)、右:湯本)

 

松本「高校からボート部だけど、ボートを始めたきっかけは?」
湯本「見学に行った際にエルゴが楽しかったからです!」

(エルゴを漕ぐ湯本(前列左) エルゴとはボートの動きを再現する陸上で再現する機械。)


松本「なんで大学でも続けようとおもったの?」
湯本「高校は不完全燃焼で終わってしまって、大学ではケリをつけようと思ったからです!」


松本「かっこいいなー。それでボートでの昨年度の一番の思い出は?」
湯本「ヘッドオブアラですね。天候悪くて、距離も長くて、大変だったけど、荒波の中漕ぐ感じとか、エイトでみんなで漕いでいく感じが楽しかったからです!」

(ヘッドオブアラの様子。右からの四番目。ヘッドオブアラとは荒川で行われる、荒川の王者を決める約6kmのレース。草レース的なところもあるのでユニフォームは揃っていない。昨年のhead of Araの西川の感想ブログはこちら。)


松本「ボート以外では?」
湯本「4年間安否不明だった友達と成人式で再開したことです!これは本当に盛り上がりました!」


松本「友達思いだね~。ところで、今、トレーニングは何してる?」
湯本「朝6時から自転車や17時から2時間の筋トレといった感じですね」

松本「今、はまっていることは?」
湯本「PS4と1日10分で出来る英語音読です!」

松本「偉いねー。合宿時の休憩時間はサッカー観戦か読書をしている印象だけど、好きなサッカーチームと好きな作家は?」
湯本「ヴィッセル神戸です。イニエスタいるから…。」
松本「めっちゃミーハー笑」
湯本「好きな作家は島田荘司です。『ロシアの幽霊軍艦事件』が面白かったです。ロマン的な要素が良かったです。」


松本「大部屋(宿泊部屋)では内田(2年流通)とよくしゃべっている印象だけど、どう?」



(左:湯本、右:内田。合宿時の一コマ)


湯本「一緒にダブルで試合出たりしてて、ボートの上では頼りになります。あ、ボートの上『では』ってとこ強調しておいてください笑」

(関東理工系レガッタにて。左:内田、右:湯本)


松本「最後に新入生に一言お願いします!」
湯本「これほどまでに熱中できるスポーツはないと思います。ぜひ一緒にボート漕ぎましょう!」


インタビュー後記
ボート部の面白担当の湯本くんでした。湯本は入部するか結構悩んでいたのですが楽しく過ごしてくれているので本当に良かったと思っています。
冷静なように見えますが、レース中は一番元気で熱い男です。
面白さをぜんぜん引き出せなかったので、試乗会来て話してください!すんません!特にヴィッセルファンと島田荘司ファンの方、湯本に話しかけに来てください。
試乗会や体験練習では楽しいと噂のエルゴ体験もできます!

明日は湯本が「サラリーマンにしか見えないあの男」を紹介します!
お楽しみに!

 

#春から海洋大 越中島、第二外国語(ドイツ語編)

こんにちは。2年の丸山です。

第二外国語、今回はドイツ語について書きたいと思います。

越中島キャンパスには、ドイツ語、中国語、スペイン語、フランス語の四言語がありますが、必ずしも狙った言語を履修できるとは限りません。各言語の定員を超えると抽選となってしまうからです。越中島では第三希望まで選択できます!

自分は第一希望にドイツ語を選んで当選しました、運が良かったんですかね?

小テストは数回に一度ありますが、ここで点数を取らないと期末のテストで高得点を取る必要が出てきます。前期の内容を前提に後期も進んでいくので、後々の自分のためにも勉強はしておきましょう!

先生はユニークな上に優しいです!更に、ドイツ語は英語と似通った部分が多いのと、発音が特殊なものを除いてローマ字読み!他の言語と比べて理解しやすいかもしれません(個人差あり)。

また、二年生からは英語か第二外国語を選んで履修可能です(もちろん両方履修するのも問題ありません!)


ボート部の練習は現在自粛活動中です。この時期は新歓で忙しくなるはずだったのにドウシテ…

怪我していたこともあって半年もまともにボートに乗れておらず、お預けくらって体がウズウズしています笑
毎日のトレーニングを欠かさず体調に気をつけながら、過ごしたいと思います。

コロナが収束して、新入生の皆さんに会える日を心待ちにしています。そして、願わくばボート部に顔を出してくれると嬉しいです!

海洋大 第2外国語 越中島  スペイン語 #春から海洋大

こんばんわ。2年の内田です。

引き続き、第2外国語について書きたいと思います。

越中島キャンパスは、ドイツ語、中国語、スペイン語、フランス語の4言語があります。時間割をちょっと見ている人も多いと思います。

自分は、なんとなくスペイン語を取りました。理由は、かっこよさそうだから。

先生は優しいです。だが、やはり外国語なのである程度勉強しないと太刀打ち出来ないのが1年間受けて思いましたね。

正直に言いますと、
小テストはほぼ毎回あります。最初は当日でもなんとかなりましたが、日に日に難しくなるので前日にはやった方が良いですよ…

また、授業ではスペイン語圏(主に南米ペルーなど)の映画や音楽などを聞くことが出来ます。夏休みと冬休みにはそれに関連する体験型課題なんで、文法とか関係ないです。どれほど、スペイン語圏に触れれるかなのです。

最初は、ノリで取ったスペイン語でしたが、スペイン語圏の国について理解が深まったので良い機会でした。

ちなみに、2年生でもスペイン語Ⅲ、Ⅳがあり他の2外も同様に学習が出来るのでもっと学びたい人がいたら取れますよ。

別件ですが、
ボート部は今は全体での練習は自粛しています。個々に合わした有酸素運動を中心に取り組んでいます。
自分もチャリを漕いだりしていますが、日に日にコロナを脅威が迫っている様な気がします。
体調に気をつけながら、過ごしたいと思います。
まだまだ、書きたいですが長くなるのでここまでで。

海洋大 第二外国語 品川 フランス語!! #春から海洋大

こんばんは 3年の粕谷です。

家に引きこもっているので時間を潰そうと、地上波で放送されている映画を片っ端から録画してみたり、クイズ番組を見たりしています。その中で、ジブリ映画の「思い出のマーニー」に登場する、マーニー氏の手漕ぎボートの見事なさばきに、ボート部員として多少の焦りを覚えたり、某クイズ番組鑑賞中に1人で笑いのツボにはまってしまい、家族に白い目で見られたり、という話はいつか書こうと思います。

というわけで、今回は新入生向けに、品川キャンパスの第二外国語の一つである フランス語についての紹介をします。(品川キャンパスのフランス語の先生は、お1人です。)

私が入学した年は、フランス語が第一希望の人は少なかったです。かく言う私も、中国語が第一希望でした。中国語は人気だそうで、抽選でフランス語になりました。私は1,2年生でフランス語Ⅰ~Ⅳを履修しましたが、色んな意味でオススメです!!以下、フランス語の授業の良いところを書いてみました!

・先生が丁寧!

とはいえこの点は、どの第二外国語を履修しても当てはまると思います。英語以外の外国語を勉強するのは、ほぼ全ての新入生にとって初めてだと思いますので、ゼロから教えてもらえます。ちなみにフランス語の授業では、正確な発音は重視されません。

・予習が要らない!

授業の最初に、提出しない小テストがあるのでひとつ前の授業の復習はしておいた方が良いですが、予習は要りません。

・定期テストに出す問題を全て教えてもらえる!

冗談抜きで、本当に先生に全て教えていただけます。裏ルートではありません。100点も夢じゃないぜ☆

・国連で英語と並んでよく使われている!

英語とフランス語がマスターできれば、国連も夢じゃないぜ☆

以上がフランス語のオススメな点です。とはいえ、どの第二外国語も新鮮で楽しいと思うので、新入生の皆さんには配属された語学の授業を存分に楽しんでもらえたらと思います。

最後に、何か写真を載せようと思い立ち、下手なりにエッフェル塔を書いてみました。せっかくフランス語を少し勉強したので、いつかフランスを旅行してみたいです。ちなみにフランスはボートも強いので、現地で見られたら嬉しいです。

では、おやすみなさい

海洋大 第二外国語 スペイン語 品川キャンパス ♯春から海洋大

こんにちは、3年の鴨下です。コロナでしばらく授業が無いなと思っていたら、1つだけYouTubeで授業が開催されることになりました!なんだか新鮮で面白いです!

で、今日の本題は、新入生のみなさんに向けて、第二外国語の授業について紹介していこうと思います!私は食品学科で、スペイン語をとったのですが、品川キャンパスの場合はたぶん他の学科でも先生は一緒なので、そこは参考にしてもらって大丈夫だと思います。

私も1年生のときはどの言語にするか迷ったあげく、なんとなく陽気そうなイメージで楽しく勉強できそうだと思ったスペイン語をとりました。その想像通り、スペイン語の先生は、とても明るくサバサバした感じの女性の先生でした。説明もわかりやすく、ポンポンと授業が進みます。あ、ちなみに1回の授業で教科書の1課分だけ進めるのですが、そのページが終われば、ちょっとだけ早く授業が終わるのもちょっっっととだけ嬉しかったです。

あと、スペイン語の良いところは、発音がとにかく簡単です!巻き舌はあるんですけど、それ以外は日本語のカタカナと一緒らしく、覚えるほどでもなかったです。え!巻き舌できないから無理かも…と思ったあなた!大丈夫です。先生ができるようになる方法を教えてくれますよ!

てな感じで難しいことは無かったです。予習はしないとでしたが、それは他の言語も同じのようで…だから仕方ない!友達と空きコマにやれば終わります

1番気になるでしょう成績も、提出プリント1枚と期末テスト1回で決まりますが、教科書を見てプリントやり、先生が教えてくれた範囲を暗記すればテストも大丈夫!

落とした友達は見たことないので大丈夫なはずです。

ま、それでも不安ですよね!そんなときはボート部へぜひ!真面目な私がぎっしりメモした最強の教科書がありますよ~笑 ね、堀くん!😊

海洋工学部 海洋電子機械工学(エンジン) ♯春から海洋大

こんばんは

4年の矢田です。

新入生のみなさんご入学おめでとうございます。といっても今はまだ大学生になったという実感は無いと思いますが、、、

オリエンテーションも延期となり、分からないことが多いと思うので、学科の紹介をしたいと思います。

僕は、越中島の海洋電子機械工学科です。

エンジンです。

もともとは海事システム工学科だったんですが、2年生に上がるタイミングで学科を変えました。

転学科には成績の一定の基準と先生の面接があるので希望すれば誰でもいけるという訳ではないですが、やってみたい事が変わった場合はその様な選択肢もあります。

1年生の頃は、全学科ほぼ同じ授業で基礎教養の様な科目が多いです。

エンジン独特の講義は2年生から増えてきます。2年生が毎週実習、3年生では毎週、製図と実験があります。

実験、実習では溶接や旋盤をはじめ、エンジンまで色々な機械を触らせてもらえます。

小さい大学ならではでの良さだと思います。

製図はコンパスや製図台を使って設計図を書きます。まあまあしんどいですがまだ先のことなので忘れていて大丈夫です。

あと2年生から3年生へ上がるタイミングで船に乗れる機関コース(卒業時に3級海技士の資格が得られる)と制御コース(ロボットの制御や半導体の勉強がメイン?)に分かれます。

僕は機関コースなので制御コースはイマイチ分かりません。

将来、海上職希望なら機関コース、陸上職希望であれば制御コースに行く人が多いですね。船舶職員になりたい人は、就活までに海技士試験に合格しないと結構不利になります。早く始めるに越した事はないので、時間がある時にやるのをオススメします。

ボートの宣伝もすると、ボートの良いところは脇役がいないところでしょうか。

主役は漕いでいる人ではなく艇(ボートのこと)です。

最強のピッチャーがいたり、めちゃくちゃ上手いエースストライカーがいたら勝てるというスポーツではありません。

複数人で漕ぐ種目1人だけめちゃくちゃ上手くても船が進んでいないと勝てません。

全員が艇を主役にする事に徹する事が出来た時に一番艇が進みます。

中々簡単なスポーツではないので、やり甲斐はかなりあると思います。

先が読めず、いつ頃試乗会等の新歓が行なえるかまだ分かりませんが、落ち着いたら一緒に体を動かせるといいですね。

それでは以上です。

ブログの記事にはコメントができます。

海洋大の事でもボート部の事でも、分からない事があれば遠慮なく質問して下さいね!

海洋大 第二外国語 (主に品川キャンパスのドイツ語について)#春から海洋大

Guten Abend!  Ich heiße Haruka Nishikawa. Ich bin in der 3 Klasse.
今回は第二外国語どれにしようかなと思っている新入生の皆さんに私から見た品川キャンパスの第二外国語の印象を書きます、あくまで参考程度です。
・スペイン語
人気。他の言語と違ってテストだけでなく課題が成績に反映されるのが理由の一つらしい。
・中国語
人気。この中では一番将来役立つ可能性が高そう。
・フランス語
女子ばかり。
・ロシア語
先生が人気、字が綺麗で話が面白いらしい、授業で見るチェブラーシカが病む内容らしい…
・ドイツ語
無難。
私の時はスペイン語と中国語は抽選になっていました。

以下、ドイツ語を選択肢のひとつと考えている人へ。
私はドイツ語IからⅢまで取ったのでその話はもう少し詳しくします。
なんでドイツ語にしたかというと、消去法で漢字が苦手なので中国語はなし、発音が難しいのも嫌なので、フランス語、スペイン語もなし、ロシア語は難しそう…となったからです。ドイツ語I、Ⅱの授業は教科書の短い会話を訳して、簡単な文法問題を解いて、テストは中間、期末+小テスト二回くらいで教科書の問題そのまま出してくれました。
だから、ドイツ語は男性、女性、中性名詞があって大変だー、動詞の活用が多いとは言われますが、テストに関しては限られたものだけ覚えればいいので大丈夫でした。
当てられた時に答えられないと「困ったちゃんマークだなー」と言われ名簿にチェックされるので予習は必要です。
あとは、時間が余るとロマンティック街道という旅番組を見せてくれました。
ドイツ語版となりのトトロも少しだけ見ました。田んぼがある風景の中でDanke Schon!とか言ってるのは違和感しかないです。
ドイツ語ⅢはI、Ⅱとは違う先生でした。この先生は大学時代ドイツに留学されていたそうで、その話は面白かったです。ドイツ語Ⅲは毎回小テストがあって中間とか期末はありませんでした。2/10点以上毎回取り続ければ、単位は出してくれるという大甘さでした。内容もI、Ⅱとそれほど変わりなかったです。
最後はミヒャエルエンデの「はてしない物語」を少し読みました。Ⅳまでとるとこの続きをやるそうですが、私はⅣはとっていません。

どの言語でも、単位取るの鬼難しいということはないと思うので、第1希望に落ちてしまったとしても焦らなくて大丈夫だと思います!
気をつけなければいけないのは、普通の授業は5回まで欠席できますが、語学系は3回までなので気をつけましょう、大体遅刻3回で欠席1回扱いなので毎回遅刻とかも良くないです…

きっと他の部員も自分がとった第二外国語について書いてくれると思うので、見てみてください!

と、どうやら多くの新入生は「海洋大 第二外国語」の情報を求めてこの海洋大ボート部のブログにたどり着いているらしいということが昨日判明したのでこんなことを書きました。
新入生の皆さんに役立つと思われる情報をこの海洋大ボート部のブログではこれまでもけっこう発信していますし、これからも発信していく予定です
発信頻度も2日に1回から毎日にする予定なのでぜひぜひチェックしてください!

で、ここまで読んでくれた優しい新入生の皆さん、私たちは授業や大学生活のことを一番に言いたいのではなくて実は海洋大ボート部に興味を持って欲しくてブログを書いています!
少なくとも、第二外国語がどれになるかよりは、ボート漕ぐか漕がないかは(試乗会来るだけでも)多くの海洋大生の人生に大きな影響を与えると思います!
ほとんどの人にとって、スポーツに打ち込める最後のチャンスであることは確かです。
なんで漕ぐのかといわれたら、楽しいからです。
楽しいの内訳は長くなるのでここでは書きません、もし気になったら話聞きにきてもらうかメールでもいいです。
・高校までにやったスポーツ続けようと思ったけど、そもそもサークルがないor活動が貧弱すぎる
・高校まで部活やってたけど、もう部活はいいかな…(私はこれだった)
・海洋大実は第1志望じゃないんだよな…不完全燃焼感あるわ〜
・なんか面白いことしたいな〜
・文化部だったけど運動してみたいけど、今から始めても経験者についていけないよな〜(ボート部はほぼ未経験者です!)
・高校までボートやってたけど、大学でどうしよっかな〜
そんなあなたにとりあえずボート部をおすすめします、あとは周りにこんな人がいたら是非ボート部をおすすめしてみてください

PVでイメージを掴んでみよう
https://www.youtube.com/watch?v=3ApF-awKSXs
お問い合わせはこちら、お気軽に!
kaiyorc.freshman@gmail.com
このホームページの新入生向け、ギャラリーも面白いと思うのでついでに見ていってくれると嬉しいです。

なんて書いておりますが、緊急事態宣言が発令され、大学生活、勉学、授業ましてやサークル、ボートどころではありません。
今はサークルやボートのことなんて考えずに、健康第一にこの局面を乗り切るのが一番大切です。また大学生活だ、ボートだと言っていられる平和な日々が来ることを信じてこのご時世にこんなブログを書いています。
こんな時に何言ってんだよ〜と思った方がいらっしゃたらすみません。

 

テレビは友達 #春から海洋大

こんばんは 新2年生の堀です。

まだ、2年生という実感が全くありませんが、なんとか頑張ります!!

今日は、1年間一人暮らしをしてみての感想を書こうかな〜とおもいます。

一人暮らし始めたての頃は、洗濯や料理など、今まで全くしてこなかったので、無事生きていけるかどうか不安でしたがなんか気づいたら一年間すぎてましたね。正直なんとかなって、慣れます!何も参考にならなくてすいません。ですが、色々な事ができて凄く成長したな〜と感じる一年でした。

しかし、一人暮らしをして、これあって良かったな〜と思ったことはなんといってもテレビですね。 もちろんニュースやドラマやアニメが見れるという利点のもあるのですが、一人暮らしは、なんといっても寂しい!!自分は、話すのが好きで、どっちかというと騒がしい方が好きです。その役目をテレビが果たしてくれるのです! 音声があるので静かにならず、よく自分はテレビに話しかけています! そうなると思ってなくても一人暮らしを始めたら、いずれ同じ症状になるかもしれませんよ〜

他にも、あったほうがいいものは他にも色々ありますが、テレビだけをピックアップしました。もし、一人暮らしで悩んでる方!できる範囲でならアドバイス出来るかもしれないので、ボート部等などで出会ったら気軽に声をかけてください!