部員紹介第2弾② #春から海洋大

こんばんは。3年の西川です。レミゼラブルみてる場合じゃないのですが面白いです。普通に残酷なんですけどね…授業の消化と海鷹祭の企画書とインターンのエントリーシートを書かないといけません。今年の海鷹祭は食販が禁止になってしまったのでカニ汁ができません、残念です…代わりにボート部オリジナルグッズ(ポロシャツとかマスク?)とホット飲料を販売しようと考えているところです。でも、海鷹祭自体中止になる可能性もあるそうです。開催できるといいです。開催といえばインカレは6月末までに決めると言っていたのに、今度は7月10日までに決めると言っています。開催の方向のようですが、状況も変化していますし心配ですね。一番心配なのはレースができたとして自分が死なないかです。

さて、ボート部で培った根性を生かして、ネタ切れの中ですが部員と電話対談ブログがまた始まりました。今回私はレジェンドであるところのM2の松本さんにインタビューを行いました。たぶん松本さんに私はなめた後輩だと思われている気がしますが、松本さんと乗艇するといつもより心拍数+10になるくらいには緊張します。テーマをもとに会話を繋いでいくのが「対談」な気がしますが、私はコミュ力がないので一方的にインタビューしました。質問内容は「1、2、3、4年、M1それぞれの一年間で一番印象深いレース」です。でも聞き方が悪かったのか1時間近く話していた割にはよくわからなかった感じになってしまいました。今聞くのにそんなにいいテーマじゃなかった気もします、すみません。あと、メモ取っていたのですが汚くてよくわかりません。

(一昨年の試乗会。松本さんは一番後ろ。ゆりりんも私も初々しいですよね?笑 PCにあったので)

1年生
東日本新人のダブル。準決勝進出。先輩と出漕。松本さんはストローク。レースで全力を出すという面白さを初めて実感した。

2年生
お花見レガッタのエイトは「冬めっちゃ練習したのに…」となったレースだった。軽量級は地獄だった。7月に中上さんがいらっしゃった。理工系で箱崎さんと出たダブルが4年間で唯一の同期ダブルでのレース出漕で思い出深い。でも、一番は11月の全日本選手権の付きフォア。シートは3番。予選だけど初めて2000mレースで500mまで1位になって「レースできそう」と思えたレースだった。練習の7割くらいはスイープ漕いでた。

3年生
付きフォアで出たインカレの準決勝。自分のせいで負けてしまった先輩方の引退レースにしてしまった。国体にも出漕。横見すぎて曲がった。しんどいところで頑張れないし、センスないしもうボート向いていないわーってなった。

4年生
五大の付きフォアでコツがつかめた気がした。一番はインカレ準決勝(ダブルのストローク)。競ってて面白かった。矢田さんのコールはうまい。

(4年生時のインカレ。右が松本さん)

M1
インカレ準決勝(ダブルのストローク)は2年連続で序盤出られたが750mからラストスパートの感じでいった。インカレ決勝。前半からとばした。ラスト500mは力入りすぎた。立教の応援団のパワーはすごい。腕に音を感じる。

ちなみに何度もボート部やめたいと思っていたそうです。なのに6年間も続けられたのは良くしていただいた先輩への恩返し、あとは海洋大ボート部のいわば過渡期にあって、少しずつ強くなっていく過程が面白かったということみたいです。同期や後輩の頑張りをみて頑張れる部分もあるそうです。2年生の時の茂木さんメニューの4分on2分offのエルゴは箱崎さんと一緒に頑張れたそうです。ちょっとずつ強くなっていっているという実感も続ける動機になったそうです。

あとは細かいこと。雨の練習が静かで好きだけど、レースは(気温的に)暑くてからっとした晴天が良いそうです。あとB1はギャンブルらしいです。たとえばレート16で2時間漕ぐと1920ストロークありますが、だいたい練習中の「これはいい!」というストロークは3本くらいしか出現しないから3/1920=0.2%しか当たらないっていう賭け事に相当するそうです。これなら、松本さんは一生パチンコにも競馬にもはまらず健全に生きていくことができるようです。

聞いたけど書いていないこともあります。私のイメージだと松本さんはめっちゃモチベーションが高くて目標に向けて熱く努力しているのかと思っていたのでモチベーションが高かった時は?と質問したらすごい悩まれて結局時間切れになってしまったので意外でした。でも、恩返しのために頑張るというのは素敵だと思いました。

 

 

部員紹介第2弾!!①#春から海洋大

こんにちは 3年の粕谷です。
ブログ更新止まっていてすみません!
今日からまた更新していきますので、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。

さて、今回から部員インタビュー第二弾です。
私の同期の西川にインタビューしてみました。

では、スターーーーート!!

Q1.最近は何をして過ごしている?

Youtubeで、レ・ミゼラブルのアニメを観ています。全部で50話以上あるけど、今は38話くらい!本は長いけど、アニメだとおもしろく観られます。
今観ているシーンは疫病が流行しているシーンで、今の世の中と同じ状況!

Q2.高校までは陸上をやっていたけど、大学でなぜボート部に入ったの?

大学では陸上は続けようとは思っていなかった!
品川キャンパスで開催された、入学前の早期合格者の集まりのときに、どこからともなく現れた松本さん(現在院2年)に話しかけてもらったのが最初のきっかけです(笑)
その集まりではキラキラした子が多くて、入る大学間違えたな、ついて行けない…思っていたときで…(笑)ボート部の試乗会に一回行ってみよう!と思い、やってみたら楽しくて意外と続けていけそうと感じたかな。
同期の女子が入部を決めていたので入りました。

Q3.陸上もタイム系のスポーツだけど、ボートとなにが違う?

陸上は、1位だったら相手は誰も見えない状況。でも、ボートは自分が勝っていたら相手が見える。そういう競技って少ないんじゃないかな。自分が勝ってるときに、相手がどのくらい離れているのかが見えるのはおもしろい!

Q4.今のところ、ボート部での思い出は?

1年前に、艇庫から品川キャンパスまで救命胴衣を着ていったこと(笑)。

手に持って行くのが面倒くさくて、「着て行けばいっか~」と思って着たけど、今考えると変なことしてたなと思う(笑)

Q5.食品学科の良いところは?

将来役立つ、実践的な事を色んな分野から学べる所!今は、実際に起きた食中毒の事件を勉強しています。講義の内容は実験、化学系、マーケティング、工場の仕組みなど…と幅広いので、将来食品系で働きたい人は幅広い視野が持てると思います!
これまでマヨネーズ、蒲鉾、レトルトのイカ飯(おいしかった!)を作りました。

~以下、西川先生による豆知識!~
ブロッコリーを冷凍するときは一度ゆでてからにしましょう!生のまま冷凍すると、漬物みたいな味になります!
フリーズドライ食品を作るとき、納豆と漬物はフリーズドライにしない方が良いです。

ということで、今回のインタビューは以上です。いかがでしたか?

西川は自分の意見をしっかり持っていて、よくテレビ番組に対しても色々ツッコミをしているボート部のご意見番です(笑)
私からみると同期ながら、練習中やそれ以外も、困ったときに頼りになるな~と思います。今後ボート部に入ってくれる新入生の皆さんからしても頼りがいのある先輩だと思います!会うのを是非楽しみにしていてください!

では、次の投稿をお楽しみに!!

ボート部あるある

こんばんは。2年の堀です。 

最近、家の近くの森からは、セミの鳴き声が聞こえ始め、もう夏か〜と思いつつパソコンと向き合いオンライン授業を受ける日々を過ごしております。

さて、今回は、ボート部あるある兼ボート生活内の自分あるあるをアンケートで聞いてみました。ちなみに僕は、綺麗な川とか見ると、「ここで漕いで見てぇー」と真っ先に思っちゃうことですね。では、他の部員のあるあるを早速見てみましょう。

1.ボート部の名前を出すと先生の感じが少し良くなる

ちょっとこれは、検証してみたいですね。今度先生と話す機会あったら、さりげなくボート部アピールしてみます。

2.練習終わりのご飯の量がつい多く食べてしまう

これは、本当に良くありますね。僕の中では、沢山のエネルギーを消費したので、その分の補充として、良い事だと思って実行してます!

3.ヨット部と間違われる

めちゃめちゃ分かります!友達とかに、「堀って、ヨット部とカッター部どっちだったかいね」と聞かれることありますが、「いや、どっちもちげーよ!」と答えることがあります。やっぱり、区別するのは難しいのかな?

4.手のひらのマメを自慢して引かれる

これもあるあるですね。自分にとっては、頑張った証を見せたい所ですが、相手にとっては、ただただ痛々しい光景です。大体、「うゎー痛そう〜〜」が第一声。

5.「再冷凍」が「ハイレート」に聞こえる

確かに聞こえる!ハイレートの声掛けの時に、再冷凍って言って分からないか検証してみようかな。

6.ボート知ってたらその時点で友達

僕は、まだ、普通の生活でボート経験者に出会う機会はないですが、初対面なのに、話題があり過ぎるのですぐに友達になれる自信があります!

7.エルゴを漕ぐと体感時間的に長生きができる

エルゴ漕ぐ時の1時間と普通の生活の1時間では、かなり濃さが違いますよね。だからかな、去年、2年分ぐらい生きた気がするのは…

8.DNAの複製のところでラギング鎖をリギング鎖と書いてしまう

これは、僕の中では一番ツボりました。もし、高校時代ボート部やってたら、これで絶対にミスる自身があります!!

9.ボート乗るとお腹が痛くなる

僕もボートに乗ってる最中に、何度お腹の緊急事態がきたことやら。それだけ、お腹の筋肉を使えてるからだとおもうが、水上でのこの症状は、かなり地獄です。

10.遅刻はしても寝坊はしてない

その通りです!!!なんなら、大講義室の誰よりの生徒より早起きな自信があるのに!!遅刻した時の無なしさが何ともいえん..

他にもこのような沢山のあるあるを出して頂きました!紹介だけさせて頂きます。

戸田公園駅周辺を戸田着(ジャージ)でうろつきがち 
日焼けしたねと言われる 

学校で練習しないから、友達以外には帰宅部と思われてる(特に高校の時)

エルゴ嫌いと言いつつやる

公園のボート乗っても一般人と速さ変わらない

4時、5時ってきいて午前なのか午後なのか迷う

レールのネジが死ぬほど固い

基本艇庫にあるから家に帰ると着る服がない

恐らく、ボート部ではない人にとっては、❓マークがつくと思いますが、結構経験する様なリアルな出来事です。

部活が再開したら、このあるあるが懐かしい〜と思うようになるのでしょう!なんだか文字に起こすとなんだか、楽しそうな感じしませんか?

という事でここで失礼します。

 

好きな艇種 #春から海洋大

こんばんは、大学院2年の松本です。

今日の部内アンケ―ト「好きなボートの種目」です。

 

ボート競技はいろいろな種目があります。

ちょっとわかりにくいので、新入生は、いろいろな種目があるため試合に出られやすいということだけ覚えてください。

まあ一応全日本選手権の12種目を示しておきます。

スカル(1人が2本のオールを持つ)

スイープ(1人が1本のオールを持つ)

(ホームページのスクリーンショットという力技です。すみません。)

 

ランキングに入ります。

第3位 シングルスカル(スカル、漕手1人)

頑張ったら早くなるし、頑張らなかったら遅くなる。頑張りがスピードに直結する(矢田)

自分のやったことがもろに反映されるから(鴨下)

(メモ)ボート競技で唯一の個人競技です。海洋大は練習の時に結構乗ります。誰が速いかがわかるので、今はオリンピック日本代表の選考もこの種目で行ったりしています。

 

第2位 エイト(スイープ、舵手1人、漕手8人)

乗ってるだけでカッコいい(矢田)

速くて爽快だから(曽我)

8本のオールを揃って返した時に鳴る音が聞いてて気持ちいい。人数が多いので、凄く盛り上がるので、楽しい。(堀)

(メモ)コックス(舵手)の曽我君はやはりエイトでした。エイトはボートの花形種目といわれています。海洋大は「五大学レガッタ」を男子エイトで出ることが多いです。人数が少ないので2,3,4年生で組んで総力戦という感じでとても楽しいです。(五大学レガッタとは筑波大学、東京外国語大学、東京工業大学、防衛大学校、東京海洋大学の五大学の歴史ある対抗戦。)

 

第1位 クォドルプル(スカル、漕手4人)※舵手は乗ったり乗らなかったりする。

人が多いとレース中盛り上がるので気分アガる。(粕谷)

自分以外も頑張っていると思うと頑張れるから。(山﨑)

レース中や練習でも全員の声が通るから盛り上がる。(湯本)

みんなと漕げることが嬉しい。速くなったらもっと嬉しい。(鴨下)

一体感が出て楽しくなってくる。(丸山)

(メモ)全員が楽しそうな感想なのがいいですね。

9人のエイトより4人のクォドルプルが人気なのは「女子の花形種目がクォドルプルといわれていたこと」「高校生の男女の花形種目がクォドルプルだから」「現役部員はクォドルプルを乗る機会が多かったこと」以上が関係していそうです。

 

ちなみに1票は

ダブルスカル。お互いに頑張れるから。(内田)

ペア。相方も自分も押さないと全く進まないから。(松本)

舵手無しフォア。速さを一番感じられる気がするから。(松本)

舵手付きフォア。舵手と漕手のバランスがちょうどいい。(松本)

この中ならペアが一番好きです。

 

以上の結果となりました。

レースが肉体的にはきついだけに、やっぱりクルー艇(複数人乗り)のほうが人気があるようです。

西川が好きな種目は「シングル以外。自分が死にそうでもみんなまだ死んでないからまだ死んじゃダメだを無限ループできるので不死身になれる」らしいです。…うん。

 

クルー艇では合わせることが大事です。でも、ただ見た目を合わせてもうまくいかないのでそこにボートの面白さの一端があるように思います。

 

今回のアンケートは、各自思い入れのある艇種を挙げているように感じました。

それぞれの思い出を聞いてみたいものです。

 

不死身の画像でお別れです。それでは。

 

好きな練習は? #春から海洋大

こんにちは
4年の矢田です。

国体が中止になるようですね・・・ 残念。

自粛疲れという言葉がよく使われていますね。
正直、インドア人間の僕は引きこもる事に関しては何の苦もないので全く自粛疲れてないですね。
ただ、1人で家に居るのも全然好きなんですが、やっぱり艇庫で皆んなと練習してテレビ見ながらご飯作って食べてみたいな生活の方が変化があって面白かったなーと感じています。たまにオンライン通話アプリで、話したりもしてますが、学校行ってないので話すネタがあまりない笑

さて今回は部員の好きな練習を紹介します。
乗艇、エルゴ、ウェイト、自粛期間中の自主練の4つのカテゴリーで好きなトレーニングのアンケートをとりました。
もう入学してから2ヶ月以上も経ってるので新入生という呼び方で良いのか分かりませんが、読んでくれている1年生もいると信じてどんな練習をしているのかも分かりやすく書ければと思います。
まだ新歓も出来ず、部活に入るという選択肢が遠ざかっているかもしれませんが、逆に言えば大学の授業にある程度慣れた状態で部活を選べるという意味で捉えるとプラスかもしれませんよ!

1.乗艇:文字通り艇に乗ってボートを漕ぐ練習です。

↑戸田公園ボートコース

人気なのは、B1(4秒に1回漕ぐくらいのペース)トレーニング。どこの大学でも主流に行われていて、ゆっくり正確に強く長い距離を漕いで有酸素能力向上を図ります。1時間半くらい漕ぎっぱなしなのでまぁしんどいです。ボートの動きに集中し続けるので瞑想みたいな練習です。
1周3kmのコースを7周くらい漕ぐんですが、
常にあと何キロかを意識しながら1周終わったー!、半分クリア!、ラスボスまできたー!みたいなゲーム感覚でやると楽しいです。このゲームはセーブ機能がないのでプレイ状況の漕いだ距離は覚えておきます。しかも途中で休むともらえる経験値が激減する仕様です。24kmちゃんと漕ぎきることができれば、世の中のほとんどすべてのことは楽に感じるようです。
他にはスプリント能力向上のために1分ガチで漕ぐ&1分流すを12回くらい繰り返すメニューやトレーニングというよりは大会前に漕ぎの感覚重視で行うイメージレースがレース感に近くて好き!という人もいました。
1分を交互のやつはホンマにえぐいです。心拍180くらい乳酸パンパンの状態が1時間くらいずっと続くと思って下さい…途中で口の中が血のような味がしてきます。ただ、クルーの一体感は生まれますと良い点も答えてもらいました。。
舵取りのCOXとしても、スピードを出す練習は楽しいようです。

僕が一番好きなのは、レース1週間前くらいにやるスタート付きの500mダッシュです。とにかくレースをイメージをしてトップスピードを出します。もちろんこれもなかなかゼーハーしますが、スピードを感じられるとめちゃくちゃ楽しいです!


2.エルゴ

↑エルゴ練習の様子


このマシンは台風でも雷でもどんなコンディションのときでもボート部員を追い込んでくる優れものです。
モニターがあって時間や距離を設定して漕ぎます。
部員のみんなはB2エルゴ(3秒に1回くらいのペースで30分くらい漕ぐ)が好きなようです。もちのろん僕はキライです。
好きな理由は、自分の限界を超えられるから!、耐え切った時の達成感が良い!、始まってしまったら終わったも同然!(多分乗艇より短いので)という事でした。みんなすげー(@_@)

僕はキライと書きましたが、このB2エルゴが一番力になる練習なのは間違いないと思います。
あとは大人気2000mtt。レースと同じ距離を設定して漕ぎます。どんなに遅くても10分あれば終わります。恐らく1日分のエネルギーが枯渇する事でしょうが…
応援している方も、選手がベスト更新のために頑張るのを見て感慨深くなります。
これの面白さ???は書いても伝わらないのでやって下さい。

3.ウェイト
スクワット、ベンチプレス、腹筋などなど
理由は、吐きそうになるから、終わった後の疲労感が好き、終わった後のももが冷える感覚?が痛気持ちいいと言う事です。
変態だらけでした。
他には、仰向けになって行うダンベルフライを夜に外でやると星が見えるから好き、エルゴに座って行うアームフレックスが座れるから好きという回答もありました。

4自粛期間中の練習
空の下で好きな音楽を聴けたり人と競い合いあえるランニングが人気な一方で、無になれるジャンプスクワット、ボート部員であることを思い出させてくれるボートの動きを使った腹筋、効いてる感じが好きというプランク、終わった後の筋肉の張りが気持ちいい腕立て伏せという回答もありました。ビリー隊長が励ましてくれるビリーズブートキャンプをやっている部員もいるようです。自転車トレーニングも心地良い風を受けながらトレーニングできて良いですね。

みんな痛みを求めて頑張ってるようです。

(理由まで答えるアンケートとっておいて回答使ってくれないんかと思った人ごめん
長くなりすぎるので許して下さい・・・)

はい。
以上から、ボート部員が如何にマゾヒストであるかが分かったと思います。
一言でまとめるとボート競技にはキツさを上回る面白さがあるという事です。
みんな頑張ってるし自分も頑張らんとなーと思います。大会が行えるかわからないという状況ですが、ここでイチロー選手の名言。

「僕は高校三年間1日に10分ですが寝る前に必ず素振りをしました。その10分を1年365日3年間続けました。これが誰よりもやった練習です。」

続ける天才イチロー選手の名言を糧に、最近練習しています。その日のやる気の有無にかかわらず毎日やることをやっていきます。

それではイチロー選手にオチを作ってもらったところで終わります。

以上です。

好きなラーメン店! #春から海洋大

こんばんわ。2年の内田です。

ここ最近は、教習所が再開してたので、入校しました。昨日、機械による運転のシュミレーションの技能の授業受けましたが、エンストしたり、カーブでうまく曲がれずガードレールにぶつかりそうになり、先行きが不安です。教習も始まり、なかなかレポートも進みませんね…

 

っということで、今回もアンケート企画として、

「好きなラーメン店」をテーマにアンケート取りました!

自分は、元からラーメン好きだったので自分の知らないラーメン店があったら是非行きたいなと思い、興味本意を兼ねてこれにしました。アンケートで回答があったラーメンを列挙します!ついでに、挙がってきたラーメン店も自分なりに調べてみました!

・ラーメン二郎 (これは自分です)

 品川キャンパスの朋鷹寮近くの裏門から徒歩5分かからないところに、品二(品川店の略称です。)があり、700円で食べれる学生の味方。野菜・ニンニク・辛さ・油の量を無料で調節可能。初めて店に行く際は、注文方法を一回ネット等で調べてから行くことをお勧めします。品二は、他の二郎ラーメン店に比べて、結構普通でも量が多いです。最初に、大盛りを頼むのはお勧めしません(笑)。この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_20200605_194123-1024x579.jpg です

 品二のラーメンです。ヤサイマシマシです。ちゃんと食べきりました・・・

・与壱 (広島 横川)→口コミにしっかりと濃厚なラーメンだと書いてあったので間違いない。「チャーめし」というサイドメニューもあり、しっかり食べたいときはラーメンとつけて!

・日高屋 →みんな大好き!門前仲町にも戸田公園駅にもある全国チェーン店。僕は、ラーメン半チャセットがお気に入り。

 

・班鳩(東京駅) →タイムセールや数量限定、期間限定のラーメンもあり、何回でも行けるようなラーメン店。大学からも近いので、チャリで行ってもいいかもしれない

・あがら(戸田) →徳島ラーメン 先輩に連れて行ってもらった思い出の店

 一回、昼ごはんで行こうとしていた店だったので今度行って味を確かめます!

写真からは、こってり系。食べ応えありそう・・・

・ラーメン一番(戸田公園駅) →にんにく混ぜ麺(Googleマップで閉業って書いてあったけどやってるのかはわからない。)。にんにくと辛さが入ってる混ぜ麺。

・八登龍(戸田市役所) →牛魔王は矢田主将の推し!ネットで調べてみて、一番肉の量が多く、食べ応え十分そうで気になる・・・

・茅根(戸田公園駅) →辛め。つけ麺もある。辛いつけ麺が食べたい。

・ラーメンたろう (兵庫)→兵庫県のみに店舗をおく。珍しいトマトラーメンやトマトカレーラーメンもみつけ、気になります! さっぱり系もこってり系もあり、どんな人でも気軽に入れそうです。

・室蘭のカレーラーメン →乗船実習の際は行ってみてはどうですか? カレーとラーメンがタッグを組む。自分は、初めて知ったので東京にもあるか調べてみます!

・表裏(高田馬場)→辛さ選べて、学割もある 鷹の爪も入れることが出来る店

・芝山商店(千葉) →味噌ラーメン(全国の味噌ラーメンが食べれるらしい。全国味噌ラーメン専門チェーン店の「田所商店」と同じだそうです)

 →あまり、味噌ラーメンは食べてなかったので個人的には食べてみたい 

・蘭丸(もうつぶれた・・・) 

・博多天神のラーメン 500円 受験期はお世話になった

・8番らーめん(信州・北陸) →野菜がたくさん入ってそうでさっぱり系

 

沢山のおすすめラーメン店があり自分も近くに行く際には、行ってみたいです!

 

こんなこんなで、ラーメン店を調べてたら1時間くらい経ってしまいました。今日もレポートに追われそうです。頑張ります。

好きなROWERアンケート!! #春から海洋大

こんばんは 3年の粕谷です。
アフロとかゲッティっていう人、世界の隅々まで写真撮りに行ってすげーな!と思っていたら会社名だったということを、割と成長してから知りました。

さて、今朝は学習院大学の皆さんに混ぜていただき、一緒にオンラインでサーキットトレーニングを行いました。人と会わない生活が続いていますが、オンラインでトレーニングすると、「今この瞬間にトレーニング頑張っている人がどこかにいるんだなー」と思えるので、頑張れる気がします。刺激を受けられました。

学習院大学の皆さん、ありがとうございました!!

恒例の部員アンケートですが、Facebookにて「好きなrower」というリクエストをいただきましたので紹介したいと思います。

~男子漕手編~(五十音順)

荒川龍太選手(NTT東日本)

池田裕紀選手(トヨタ紡織)
小柄な方だけど漕ぎはめちゃくちゃパワフルなところが好き

大元英照選手(アイリスオーヤマ)

渋井大生選手(立教大学4年)
そこまで大きくないけど、めちゃくちゃ強い。艇の進め方もうまい。

武田大作選手(ダイキ)
ボート界のイチロー

陶山修選手(明治安田生命)
イケメン

中野紘志選手

松本明士選手(東京海洋大学M2)

矢田大河選手(東京海洋大学4年)

OB茂木さん
水産大のレジェンド

Mario Gyr(スイス代表)
リオオリンピック金メダリスト。2015年世界選手権の漕ぎがとんでもない。

Oliver Zeidler(ドイツ代表)

Martin Sinkovic・Valent Sinkovic(クロアチア代表)

~女子漕手編~

冨田千愛選手(福井県スポーツ協会)
加速感が全然違うと思う

という結果でした!

アンケートにも入っていた冨田選手は、2019年の世界選手権・軽量級シングルスカルで銀メダルを獲得された選手です。日本の女子選手が世界選手権でメダルを獲得したのは初めてでした。

個人的な感想ですが、冨田選手の漕ぎは水を押す時間が長く、無駄のない動きだと思います。活動が再開したら、そういうイメージで漕ぎたい!!

ということで、そろそろ終わります。
ブログの内容は大募集中です!良い題材を思いついた方はぜひ教えて下さい!!
では

部員にアンケート第5弾!#春から海洋大

こんにちは、3年の西川です。他にやることもないしということで、とれる授業全部取ったらそれなりに大変です笑
先日はzoomの授業のグループディスカッションでたまたま鴨下と同じ班になって、フェアトレード紅茶のswot分析とかマーケティング戦略について話し合っていました。なんか頭良さそうですね!まあ鴨下は私がジャンケンし出さないかハラハラしていたかもしれません…ちなみに夏休みにやる予定だった静岡でツナ缶とかレトルトカレーつくる実習は品川キャンパスでできる事に振り替えるということになってしまいました。残念ですが、仕方ないです。

さて、もう3ヶ月ボートを1mmも漕がない状態でボート部のブログ更新を続けていて、ネタ切れ感があふれる今回の「部員にアンケートシリーズ」です。読者の皆さん、ブログの内容にリクエストがありましたら、是非教えてください!
今回のテーマは「地域によって呼び方が違う物」です。海洋大ボート部は、関東、東京住まいの部員が多いですが、地方出身の部員もいるので、面白い結果になるかなと思ってこのテーマにしました。4つ聞いたのですが、1つ以外は結構回答がばらけて良かったです。

ではまず1つ目

今川焼き、いまがわやき、いまかわやき(8票)
大判焼き(1票)、二重焼き(1票)、御座候(1票)、知らない(1票)
私は今川焼きといいますが、屋台では大判焼きという名前で売っているので今川焼きより大きいのかと期待していたのですが、別にそうでもないなって思っていました。矢田さんはどら焼きかと思ったらしいです。

2つ目指スマ、ゆびすま(4票)
いっせーのーせ、いっせーのーせのやつ(3票)
指合わせ(1票)、ちっちーのーち!(1票)、せっさん(1票)、ゆびすも(1票)
ボート部で指スマやる前には、まず掛け声の統一を図らないといけなそうですね…

3つめ
「2時間目と3時間目の間の休み時間」
中休み(3票)、20分休み(3票)
大休憩(1票)、大休み(1票)、業間休み(1票)、昼休み(1票)、わすれた(1票)
↓ネットから拾いましたが、大休み、大休憩はレアですね!

4つ目
ばんそうこう、絆創膏、ばんそうこ、ばんそこう(10票)
バンドエイド(1票)
これは、ほぼみんなばんそうこうになりました。ばんそうこってちょっと音の響きが可愛いです。バンドエイドと呼ぶ人は私の周りでも見かけます。薬局とかだとキズテープって名前でよく売っていますが、キズテープって普段呼んでる人見かけないのになんでこの名前?って思っています。ボートを漕いでいた頃はマメができたときにお世話になりました。今、手は見た目はツルツルきれいですが、硬い部分はかろうじで残っています笑

書こうと思えば、まだ何か書けますが書く必要もないのでこれで終わります。

 

空腹は学生の敵! #春から海洋大

こんばんは、2年の丸山です。

自粛期間中に資格の勉強をしていたのですが、緊急事態宣言解除に当たって試験会場が使えるようになりました。なので受けに行こうかなと東京の会場を見ると、試験をできるのが7月の中頃以降になっており、会場も都心だったので止めておきました。完璧になるまで勉強することにします。

さて、今回のテーマは、「部員のみんなに聞いてみた、お気に入りの学食」です。…尋ねておいてなんですが、自分はまだ品川の学食を食べたことがないんですよね笑 品川周辺に遊びに出掛けた時にたべて見ようと思います。

では越中島キャンパスの学食からいきます!越中島の部員3名に聞きました。

結果は…

鳥唐ラーメン

豚バラうどん

チキン龍田丼

麺や丼物は素早く食べれて腹持ちが良く、そして安い!学食を見回してもどんぶりを頼んでる学生はかなり多かったです。自分はチキン龍田丼ですね…初めて食べた学食がそれでした。それ以来、チキン龍田丼は毎週食べています笑とにかくタレとチキン龍田の相性が抜群!

続いて、品川キャンパスの学食です。こちらは6人の部員が答えてくれました。

結果は…

釜玉うどん 

辛味噌豚丼

サバの味噌煮

アジの大葉フライ

おろし唐揚げ(鍋の底のほうにある、大根おろしが染み込んでいるやつ)

全て!

安定のどんぶり系に加え、味付けとしてみそ、そして揚げ物が選ばれました。どれも美味しそうです…!

そして、一名「全て」と回答をもらいました。

…そうなんです。大学の学食ってどれも美味しいんですよね!おかげで食べ過ぎてしまいます。自分はちょくちょく小鉢を追加してしまいますね笑

こんなことを書いていたら、夕飯で腹一杯だったはずなのに腹が減ってしまいました。この時間に食べるわけにはいかないので頑張って耐えます笑