挑戦してみたいスポーツは?#春から海洋大

こんにちは、二年の湯本です。

昨日、洗面台にナメクジがいました。どこから迷い込んできたかは知りませんが今年唯一の梅雨を感じられたので良かったです。

国際法は常々去年取っておいたらよかったなと後悔しています。

さて、今回はボート部員の皆さんに「ボート以外で挑戦してみたいスポーツ」について、アンケートをとってみました。

 

松本さん ヨット

矢田さん サーフィン

粕谷さん バレーボール

西川さん カヌー バスケ

鴨下さん 弓道

曽我さん ボルダリング トランポリン

堀くん  クレー射撃 アーチェリー

山崎さん 乗馬

内田くん セパタクロー

丸山くん 弓道

湯本くん ハンドボール

ボート以外でスポーツをするなら、僕はとにかくダイナミックな動きができるのがしたいです。ハンドボールのシュートって体全体を使っているかんじがするのでこれをとにかくやってみたいですね。

バレーボールやセパタクローもダイナミックな動きができそうで楽しそうです。

トランポリンも楽しそうですが調子に乗ってフォーーー!!とかやってたら地面に激突しそうで怖いです。

コロナウィルスが収束したら思いっきり体を動かしたいです。

そんな日がまた来ることを願って

それでは。

ダイオウイカ!アマビエ!#春から海洋大

こんばんは。2年の堀です。

最近、広島は天気が良いので、昼間は音楽聴きながら外をボーーと眺めている時が増えました。

昨日、矢田さんとzoomしてた際に、自分の家の外から聞こえる鳥の囀りが、マイク越しに矢田さんの耳に入って、「堀って、穏やかな所に住んどるんじゃね」と言われました。確かに、東京に出てから、こんなにも穏やかに鳥の囀りを聞いてないな〜と思いましたね。

まぁ、最近、近くにイノシシが出たとか、夏になると、今でも近くの川でホタルが見えるとか、家の前でシカが歩いたったとか、こうい事があると、いわゆる田舎っという分類に入るのかな〜と思いましたね、、、でも、皆さんが思っているよりは都会で色々と充実しております!

さて、本題に入りまして、今回は大学院2年生の松本さんにインタビューしました!

Q.趣味はなんですか?

んー、野球観戦やね〜

艇庫で、野球中継をみて時とかは、人一倍盛り上がっているイメージがあります!僕の中では他のスポーツ中継でも、かなりテンションが高いイメージがありますが、、、、

Q自粛生活中に始めたことは何ですか?

んー特にないなー

、、、、、

という事でしたので、代わりに、自粛生活で楽しみにしている事を聞いてみました。

んーそうやなー、買ったんだけどまだ読んでない朝井リョウのエッセイを読む事かな

そのエッセイは、声を出して、笑ってしまう程だとか!僕は、朝井リョウの作品で、「何者」という作品に触れた事があるのですが、何かと色々考えさせられました。これを機に、本を読む習慣を作るために他の作品に手を出すのも良いかと!

Q.自粛生活が終わってしたい事はなんですか?

ボートも漕ぎたいけど、伊豆諸島に行きたいねー。それと、自粛でできなかった実習をしたいね。

伊豆諸島、僕も行きたいです!!なんともあの大自然に溶け込んでみてーーーー!

そして、実習に関しては、やっぱり、その場合でしか体験できないことがあるからな!という事で、これまでの実習でのエピソードをきかせていただきました。

その中で、松本さんが実習中に、出会ったダイオウイカについてききました。その時に、んーまぁ小さめだったけどねーー、とおっしゃってたんですが、後に、写真を頂いてみたら、いや、ぶちデカいじゃん!(ごめんなさい、一瞬だけですよ、どっちが松本さんなのか、、、いや、ほんま一瞬です🙇‍♂️)

 

これを見た時に、寿司のネタにするんだったら、何貫できるかなぁ〜と考えましたね。ダイオウイカさんゴメンナサイ。

お題とは関係ないですが、トークの中でアマビエの話題なりまして、みなさん、アマビエご存知ですか?僕は、知らなくて、色々調べてみましたよ!松本さん!

アマビエとは、外見が人魚のようで、くちばしのある疫病避けをしてくれる妖怪のようです。全国では、コロナウイルスの収束を願って、アマビエのストラップ、ダルマやアマビエに似せた食べ物などが多く出回ってるようです。自分てきには、結構可愛いと思っちゃいましたね。

これ買って、疫病退散とともにこれ見て癒されたいです。

長くなりましたが、インタビューは以上となります。

次回、インタビューの回は次回がが最終回になりまして、松本さんが、ゆりりんこと鴨下さんにインタビューします!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

忙しくても! #春から海洋大

こんにちは。2年の内田です。

先週からいよいよ遠隔授業が始まり、なかなか不具合が多く困っています(笑)。また、対面授業でないので出席確認をレポートに課したり、出席とは別に毎日のようにレポートや課題が出て忙しいですね。みんなそうか()。

 そんなときは、趣味であるKPOPをよく聞いて元気出して、勉強や筋トレなどやっています。昨日のブログに「Cherry Bullet」を最近になってハマりましたが、さらにYouTubeのおすすめでまた別のグループにハマってしまいました(笑)。「FANATICS」というガールズグループです。また、好きな推し(「ペン」とファンでは呼びます。)を探さないといけませんね。

 

 ここで、恒例である電話インタビューですが、今回は3年の曽我さんにインタビューしました!

 普段は、一所懸命、海技士試験の勉強や大学の勉強などまじめですが、ここ最近なにしているのかインタビューしました

 

Q1:自粛期間で始めたことは何ですか?

A1: 最近は、名探偵コナンを見始めました(笑)。まだまだ、見始めたばかりであまり詳しくはないです。

→この自粛期間で名探偵コナンを見ていたのは意外でした。自粛期間で一気見していて、マニアになっているかもしれませんね。

 

Q2:自粛期間が明けたら何したいですか?

A2: タイ料理が食べたいです。大学の近くの門前仲町にもタイ料理の店があります。そこの店のマッサマンカレーというカレーが美味しいですよ! 数年前のグランプリ?かで世界一美味しい料理に選ばれたそうですよ。

→そーいえば、家の向かいにタイ料理ありました。ですが、自分はまだ行ったことないのでもしかしたらそこかもしれません。いずれにせよ、カレーは好きなので食べに行きたいです!

 

Q3:最近のボート関連の出来事ないですか?

A3:たしか、あの、たけのこの里のパッケージにオリンピックのマスコットキャラクターがボートに乗って漕いでるのを見つけました。

→このブログ書いているときに、Twitterみたら、たけのこの里のパッケージにボート漕いでるマスコットキャラクターいましたよ!

 

Q4:授業は、難しいですが?

A4:そうではないけど、レポートばっかです。毎回出るので、常に締切りに追われている漫画家のようだな~

→でも、試験がないのは嬉しいですね。僕も、試験がない科目がいいなと思いますね。僕の場合、大学に入構出来たら、試験やる科目が多いのでしっかり勉強しないといけませんね・・・(涙)

 

 自分は、まだまだレポートやら課題が出ており、まだまだ消化していかないといけません。何なら、今日も課題出るので・・・

 早く、大学と部活動再開が待ち遠しいです。

 さて、レポートすすめます。以上です。

スペルに注意!! #春から海洋大

こんばんは。山内です。

あまり自由に行動できない日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

さて今回は、3年の副将、粕谷さんに恒例の電話インタビューをしてみました。

その時の模様をお届けします。

 

Q. 趣味は何ですか?

A. 「[Alexandros]と SHISHAMO の音楽を聴くこととライブの映像を見ることです!コロナの影響で予定されていたライブが中止になってしまい悲しいです!」

注)粕谷さんの[Alexandros]・SHISHAMO のファン歴は5~6年とのこと。なお、[Alexandros]とSHISHAMOのスペルと表記を間違えないように念押しされてしまいました。(どこかで聞いたことがあるような…。何度もチェックしたので、恐らく間違えてはいないと思います。)[Alexandros]とSHISHAMOへの愛が伝わってきました!

Q. 自粛期間中に新しく始めたことはありますか?

A. 「人に会うことがないので、新しい前髪のスタイルにチャレンジしています!前髪を斜めにカットしたスタイルです!ずっとやりたいと思っていた髪型なんです!」

注)何でも、新しい髪型とは、SHISHAMO のボーカルの方が以前していた髪型とのこと。分度器で測ってみるとおよそ20度くらいだったとか。私にはイメージが湧いてきませんが、SHISHAMOファンの方はピンと来るかもしれません!

Q. 自粛期間が終わったらやりたいことはありますか?

A. 「映画を映画館に見に行きたいですね。最近はテレビで映画やドラマの再放送をたくさんしていますが、それを見ているうちに、テレビの小さい画面で見るよりも、映画館の大きな画面で見たくなってきました!あ、あと外食もしたいですね。とんかつが大好きなので、とんかつを食べに行きたいです!一緒に食べに行く人を絶賛募集中です!」

注)一番見たい映画は「コンフィデンスマンJP プリンセス編」とのこと。調べてみると近日公開となっていたので、コロナの影響で公開が延期になってしまったのでしょうか。早く映画館で映画を見られるようになってほしいですね。

 

いかがでしたか?

このような調子で今後も電話インタビューが続くと思いますので、ご期待ください。

では。

 

自粛期間だからできること #春から海洋大

こんばんは、2年の丸山です。

最近はとにかく暑いですよね。それよりも稀にくる寒い日がとにかく厄介で、体調が乱れてしまいます(主に腹にくるんですよね…ポンポンペインです笑)。 

そして今日、自分の実家に新しいWi-Fiルータが届いたんですよ!前まで使ってたやつだと1日に何度も故障してしまい、zoomが切れて授業に参加できない可能性があったのでほっとしてます。何でも最新式だそうで、インターネットは勿論、ゲームの回線もスムーズになるらしく、快適な自粛生活を過ごせそうです笑

自分の話はこれくらいにしておいて、今回は電話会談で西川先輩にいろいろ質問してみました。

1.趣味は何ですか? 

A.料理です。最近で一番の傑作はメロンパンとシュークリームです。特にメロンパンはクッキーとパンの部分を別々に作るので一番大変でした。最近は小麦粉なども品薄であまり作れて無いですね…

2.自粛期間になって始めたことはありますか?

A.ダンスですね。youtubeにあがっている動画を利用してやっています。家の中で気軽にできて、運動不足の解消にもなって楽しいです。

3.自粛活動が解除されたらやりたいことは何ですか?

A.夏の暑い日に流れるプールに行きたいです。実家の近くにプールがあるので楽しみにしています!

 

メロンパン、いいですよね…外サクサク中はふんわり、話を聞いてたら食べたくなってきました!ダンスもリズムに乗って運動できて楽しそうです、今度自分もやってみようかな?流れるプールは、小さい時に逆走してライフセーバーさんに注意された覚えがあります笑。久しぶりに行きたいけど遠いんですよね…羨ましいです!

以上です。自分のトークスキルが無く、かなりグダグダした電話会談になりましたが、ラインで話すよりもより相手の情報が伝わるのでいいと思いました。

 

ところで、「春から海洋大」もそろそろ「夏から海洋大」になりそうですね。一体いつ自粛解除の時が来るのだろうか…

 

意外な一面 #春から海洋大

こんばんは 2年の山﨑です。

最近はずっと家にいるので必然的にテレビを見る時間が長くなりますね。アンパンマンのアニメをぼんやり見ていたら、ジャムおじさんがワイルドにバイクを乗り回していて大変衝撃的でした。このかっこいいおじさんのことが気になりだしてしゃーないです。

 

今回は丸ちゃんこと2年丸山くんに電話インタビュー致しました。電話って緊張しません?事前に言いたいことを準備していてもいざ喋ると内容吹っ飛んで、電話を切ってからあーこれ言えばよかった…ってなっちゃうんですが、何か対処法ってないんですかね。それはさておき…

趣味は何ですか?

「一つしかないですね、ゲーセンに行くことです。ずっと我慢してますけど、もうそろそろ限界です。」

神奈川なんかはすでにゲーセンが開いていたりするそうですが、ちゃんと自粛しているとのこと。えらい!

最近始めたことは?

「資格の勉強を始めました。ITパスポート試験です。基礎の基礎の資格ですけど、コツコツ頑張っていきたいですね。あとは、彫刻です。木でなにか変な形のものを掘ってます。」

たしかにまとまった時間をとれる今は資格勉強にピッタリです。私も何か資格取ろうかな。作品のほうも気になりますね。変な形って、どんな感じなんでしょうか?

最後に、自粛解除されたらやりたいことは?

「しばらく怪我で活躍できなかったので、大会で活躍することです。それがあるので自主トレははかどってますね。あとは…ゲーセンに行くことです!」

自主トレのモチベーションが維持できていていいですね、私も負けてられん。

 

さて、ゲームに始まりゲームに終わる丸ちゃんでした。switchであつ森を一緒にやる約束を取り付けたので、部活が再開したらやりましょう。(あつ森新歓とかどうだろう?)

以上です。

リュウグウノツカイ #春から海洋大

こんばんは、2年の湯本です。

昨日の夕ご飯はカニチャーハンでした。あんかけがかかってとても美味しかったです。

さて、今週から、オンラインでの授業が行われました。実際の講義だと、足を使って教室に入るだけで、受動的?に講義を受けられたのですが、こう、オンラインになると、資料や講義動画が送られて、それを見たり期限以内にレポートなりの課題を提出しなくちゃいけないと、かなり能動的に、自分から腰をあげて取り組まないといけなくなります。自分も、もう金曜日なのにまだ終わってない講義とかあって、ああ、土日にずれ込むのかと(しかし、講義が始まったことで、僕は久しぶりに平日という感覚をもちました)。

こう、自粛期間が長く続いて、結構な時間を家の中で過ごして大学から課題が送られて、それをやってる生活をしていると、なんだか今自分は宇宙船の中で活動している宇宙飛行士みたいに思えてきませんか?

1枚を隔てた向こう側は、真空の世界が広がっているのです(暑くて開けるけど)。

 

まぁそんなことはさておき今日は2年の山崎こと、れなほんに電話でインタビューしてみました。朝早くに行ったので、れなほんはなんだか眠そうな声でした。申し訳ない。

以下インタビューです!

今の趣味は何ですか?

れ「今はswitchの“どうぶつの森”をやることです。島を開拓したり、スローライフを楽しめることが、とても面白いです。あ、でも周りでどうぶつの森をやっている人がいなくて少し寂しいですね。もしやっている人がいたら、ぜひ教えてほしいです。」

なるほど、今流行りのやつですね。僕はこういったスローライフを楽しむゲームはやらないのですが、もし他の人の島が爆撃できるようになったら始めたいと思います。

2つ目の質問、自粛期間中に始めたことは?

れ「えーと3Dペンで作品を作ることですかね。リュウグウノツカイとかボートとか」

すごいですね!ボートのシートとかすごいリアルじゃないですか。どうぶつの森や3Dペンとか、なかなかどうして想像力が豊かで、うらやましいです!

さて、最後の質問!自粛期間が終わったらやりたいことは?

れ「今は大学に行って、友達に会いたいですね。いつもの日常がいかに大切なのが身に沁みました。あと、せっかく福井から東京に来たのでいろいろなところを見に行きたいです。例えば、茨城県にある“ひたち海浜公園”のネモフィラの花とかですね。」

はーきれいなところですね。さすが茨城です。

というわけで、れなほんへのインタビューは終わりです。

僕も宇宙から失礼します。それではさよなら

漕ぎたいです。

こんにちは。

2年の堀です。

今日から、オンライン授業が始まりましたが、いきなり、1科目から映像が届かず、これからちゃんと受けていけるか心配です。

近況報告としては、昨日母の日という事で、自粛期間ずっと実家にいるのでカレーでも作ろうかと思いましたが、なんかフツ〜じゃなぁと思ったのでほぼ変わらないのですが、ビーフシチューを作りました。家族からは、そこそこ好評を貰えたので、艇庫で作ってみるのもありかなと思ってみたものです。(でも、ビーフは高いので、かわりに豚を使うポークシチューになっちゃいますけど、、、)

 

さて、今回は、僕が印象に残っているボート選手を、紹介したいと思います。

ドイツ🇩🇪の Oliver Zeidler(オリバー  ザイドラー)選手です。

(この表情カッコいいとおもいませんか?)
身長203センチ

体重103キロ

オリバー選手は、元水泳選手で、2019年の世界ボート選手権男子シングルスカル(一人乗り)で優勝した現世界チャンピオンです。

なぜ、印象に残っているのかと言うと、部員のみんなで、ボートの世界大会を鑑賞している際に、矢田主将のオススメのレースで、この選手を知り、なんと一切表情変えずボートを漕ぐ選手なのです!

最初のスタート地点から、フィニッシュ地点まで一切表情を変えず、常に力強い漕ぎで、相手を圧倒していたのです。

(鑑賞会した時の動画とは違いますが、少し気になりましたら是非その漕ぎを見てみてください)

後半になるにつれて、こんなにも苦しそうにない選手を見たのははじめてでした。

全体的にリラックスした漕ぎに対し、最後までオールで水を押し切り、驚くほどの推進力で、見てて凄く気持ちいです。あんな漕ぎしてみてぇーーー!!

あっ、ちなみに見るのもいいですが、実際に漕ぐのはもっと気持ちですよ👍

にしても、今回紹介する上で色々なレースをみてきましたが、漕ぎたい欲が凄く増しましたね。

いつか、新入生の皆さんと漕げる日を楽しみにしてます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう5月 #春から海洋大 

こんにちわ。2年の内田です。本来なら、昨日書こうと思いましたが用事があって疲れてて書けなかったです汗。自粛も疲れてきた時期になりましたね。

粕谷さんが艇の重さ長さ、西川さんがレートについて書いてあって何書こうかと考えて考えた結果、メーカー別の特徴について書こうかなと思います。

と言っても、この話は高校からやっていた経験者でないと分からないこともあることはありますが、そこのところは、へーって思っていただけるだけでも嬉しいです。これから書くことは実際に、高校からボート競技をしていた自分が乗った経験に基づいたものなので、他のボート関係者とは違った見解かもしれませんがご了承ください(笑)。

 

・個人的に気に入っているメーカー

サイクス(オーストラリア)

とにかく艇が軽いです。インカレで軽すぎてレースでは出せないかもしれない(インカレでは規定の重量以上の艇じゃないと出れません。)くらい。最近では、日本にも進出しているがあまり見たことがないですね。私が高校でレースに出ていた艇も大体サイクス製です。まだまだ、サイクスっていう言葉だけでも結構知られてないですね。マイナーなのですかね。

桑野(日本製)

海洋大にも桑野製はあり、今注目されているメーカーです。よくでかいレースの時には海洋大の艇庫の前のところでテント張ってエルゴを紹介しているくらい、人気なところです。艇も軽く、レースでそれに乗って出ると、イカス!って思われてもおかしくない。

これが海洋大を代表する艇と言ってもいい「Polaris」です!

とてもかっこいいです。インカレでも使ってた艇です。

 

他にもデルタジャパン、スターラインと割と、ボートメーカーはあることが分かります。

 

ボートのことが気になっている新入生!

ボート部に入ると、イカスな艇でレースできるよ!

 

まだ、コロナが長引いていますが、新入生と対面できることを心待ちしています。ではここで終わりにします。

 

以上

ボートの漕ぎ方を簡潔に #春から海洋大

こんにちは、2年の丸山です。
先日、安倍首相が記者会見を行い、緊急事態宣言を5月末まで延長するとの発表がありました。自分の地域ではゴールデンウィークのせいか人が増えてきているので感染しないように気を配ってます。根っからのアウトドア派である我が家はかなーりストレスが溜まっていますが、ぐっと堪えて終息するのを今か今かと待ち続けています。ちなみに自分はインドア6割の人間なので楽しく家にこもってます笑

さて、今回はタイトルにもあるようにボートの漕ぎ方について自分なりに少し話していこうと思います。

ボートは、数あるスポーツの中でも「後ろに進む」という点で、珍しい種目ですが基本となる漕ぎ方は思うよりもシンプルです。

始めに、スカル種目の場合は、前後可動式の座席に座り、ボートに固定されてあるシューズを履き、左右に取り付けたオールの持ち手を上から被せるように握ります。スイープ種目の場合でも、左右のどちらか一方にオールが取り付けてあるので、それを両手で同様に握ります。この状態なら静止状態でも比較的容易にバランスを保てます。

①膝を曲げて座席を前に動かし、腕を前に伸ばします。

②体重をオールに乗せながら足でボートを押し、腕を引いてオールの持ち手を胸元に引き寄せる!

後は①と②を交互に一定のテンポで行うことでスムーズに漕ぐことが出来ます。

最初はうまく出来なくても優しい先輩達が丁寧に教えてくれます!

以上です。この記事を見て、少しでも漕ぎ方がわかったかも!と思ってくれるとありがたいです…