水の上、陸の上

久々にブログ当番です。
三年舵手藤田です。
ボート部生活も三年目になると、いろいろな変化が生じるわけです。
体質が変わったり、人格に変化があらわれたり、成績が変わったり・・・
そんな中、私にもある習性が形成されてきました。
スイッチといいますかなんというか
疲れていても、いやなことがあっても水上にでればシャキッと集中できます。

さてさてうちの大学は海洋大学ということで、授業に通う毎日を過ごすうちに
あれ?海の上?という状況になるわけです。実習ですね。
今回私も3日ほど海の上におりました。
そこでもなんと、陸の上より集中できる!

ボート部は水上にいたほうが活躍できるようです。
ちなみに上陸と同時に集中は切れ、どっと疲れが押し寄せました。
これも習性か。

P.S
安藤さん、南さんにおいしいおいしい阿闍梨餅とかわいらしいプリンをいただきました。
部員はよろこび、艇庫を駆け回りました。

DSC_1059

160531(Tue) 高橋

4年の高橋です。

同期よりも少し早いですが、先日の全日本軽量級選手権(5/27-29)で引退することにしました。

僕に様々なことを教え育ててくれたコーチや先輩方、チーム、そして競技ボートというスポーツにただただ感謝です。
体力や漕力以上に、精神的に人間的に大きく成長できた気がします。

とは言いつつも、第一線を離れるだけで、今後はできる限り後輩部員のサポートや指導にまわりたいと思います。

院へ進んで漕手を続けたいという気持ちはあるのですが、現在選考が進んでいる某物流企業の最終面接が控えており、また研究室のゼミナールが忙しく、就職が決まらなかった時に備えて院試の対策を今後する予定なので、自分にとっての漕環境があまり整っていない感じです(学校⇄艇庫の往復3時間も少し厳しいです…)。
勝手ですが、落ち着いたらいつかまた漕手に・・・と考えてます。

ちなみに、現在行きたいと考えている企業には、奇しくもボートサークル?がありそうです笑

ありがとうございました。

何を糧に生きるか

どうも流通3年斉藤です。今回はとりあえず「豊作」という言葉をコトバンクで調べるところからはじめてみる。

豊作:1.作物がよく実って収穫が多いこと。
     2.(比喩的に)よい作品が多いこと。

 基本的には1の意味で使われてきたが、最近では比較的2の意味で使われることが多いと思う。去年は映画が豊作だったねとかそんな言い回しだ。つまり何が言いたいかというと、今年はゲームが豊作だ。7月発売のカルドセプト リボルトだったり、8月発売の世界中の迷宮Ⅴだったり、9月発売のペルソナ5だったり、今秋発売予定のフィリスのアトリエだったり、発売日は未定だがドラクエ11やFF15などあの有名タイトルの新作も出るという。また、27年前から始まったあの槍みたいな名前のPCゲームもついに、今年発売の10作品目にして完結するという。これから発売する作品をざっとあげてもこれだけある。コンシューマーゲームが好きな私にとって、こんなの楽しみに決まっている。遠足を翌日に控え、楽しみで夜も眠れない小学生の気分をほぼ1年中味わえるということだ。そんなご褒美があるからか、練習にもしっかりと打ち込めている自分がいる。中学生のころテストでいい成績を収めれば、父親から少しお小遣いをもらえたことを覚えている。報酬があるとないとでは頑張りの度合いが変わってくるのかと考えると思わず自嘲せずにはいられなかった。

ソフトバンク強すぎて面白くない

こんばんは、2年漕手の松本です。さっきサッカーを艇庫で見ていたらキラキラネームの選手が出てきたので、箱崎と子どもができたらなんて名前をつけるかトークをお互い彼女もいないのにしていたら、「松本は、あきおだから、まさおでいいんじゃない?」と言われたのでイラッとしました笑。
ちなみに箱崎はお父さんも弟も○也だそうなので○也にするみたいです。
お互いまず女の子と話すステップさえ遠いのに何の話しとんねんって感じですが…
ところで最近画期的なストレス解消法を思いつきました。
とにかく強く漕ぐことです。
ストレス源を思い出して思いっきり漕ぐ。
ものに当たる感じで強く引く。
割といい感じです。
日ハムの中田翔も嫌いな奴の顔をボールに思い浮かべて打つって言ってましたからね。
明日の朝は「今日のフランス語の中間テスト全然できそうにないやんけ!」と思って強く漕ぎたいと思います。
まあなんの解決にもなりませんけど。

第38回全日本軽量級選手権大会一日目

おはようございます。

本日行われます軽量級選手権(一日目)の発停時刻をお知らせいたします。

レース№3 男子舵手なしペア(LM2-) 発艇時刻:08:20

S:森田 B:斉藤

 

レース№37 男子ダブルスカル(LM2X) 発艇時刻:13:42

S:金野 B:箱崎

 

レース№42 男子舵手なしフォア(LM4-) 発艇時刻: 14:22

S:高橋 3:長谷川 2:片桐 B:松本

 

以上の予定です。

ユーロガチ勢を目指す(´ー`)┌フッ

どうも こんばんは。
最近就活ガイダンスやらインターンシップの説明会やら教育実習や水産専攻科に向けての準備などで、砂漠の中で地図を失くした状態の片桐です。 それに加えてTOEIc
これから先自分がどうなっていくのか心配ですね。
漕いでる時が今は一番いいかもしれませんね。
なにも考えなくていいので。

とまあ暗い話はこの辺で

最近はというと、特にパッとするようなことをしているわけでもありませんが、
授業の無い時間に釣りをするのにハマりました。シーバスを狙うなどの目標や釣りの知識があるわけでもなくただ単に投げて遊んでるだけです。しかしこれがなかなか面白い。最初はルアーのみでしたがこの前思いっきし投げて鉄橋にぶつけてしまい大破して亡くなってしまったのでそれからはワームでちょこちょこしてます。釣果としては0ですがボラにはなかなかモてますね
こんなことしてないで女の子でも釣れ!という話ですが、そもそも投げてもないのに釣れるはずがありませんよね。とはいえそもそも投げるものがないという問題もありまして、、、 なかなか話は難しくなっていくわけであります。
最近竿が1本パクられたので今回の職場での初のお給料をそれに使いたいと思います。
どちらの成果を上げるかわかりませんがまたの機会にはいい報告が出来るよう努めたいと思います。

では、ウェイトしてきます。以上!

艇庫の衛生事情について

今橋です。

 

「”ウォシュレット”と呼んでいいのはTOTO製だけだ」

「先生、ではINAXで尻を清めるにはどうすれば!?」

「”シャワートイレ”と申せ」

これは我が母校における古典の授業中の会話です。
それはともかく、高度に発達した水道技術と豊富な水資源に恵まれた我が国において、「汚いものは水に流す」という事は至極当然のこととなっています。
それは便に限らず、身体の不浄な部位においてもおなじく言えることです。
我が国では、トイレを出る際に手を洗わない者は、異端者として差別の対象となります。激しく浴びせられる蔑視と罵声はあたかも人権を認めないかの如く、ただ手を洗わないと言うだけでその人物の存在そのものを否定します。なぜここまで日本社会はトイレで手を洗う事へこだわるのでしょうか。 よく知られている通り、インド人は左手を不浄な手とする文化があり、用を足す際は左手を使います。しかしインド人だって右手でケツを拭くこともありましょう。左手だってしっかり洗えば飯も掴めます。そうとは分かっていても、左手で握手を求められればいい気持ちはしないのです。つまるところは、これはあくまで衛生的な理由ではなく、使い分けによる精神的な安心なのです。どんなに殺菌したって、トイレ用ブラシで歯磨きしたい人はいないのです。
日本人もおなじことです。手についた細菌をたかが水道水で濡らしただけで落とせるわけはありません。石鹸で洗えば話は別ですが、毎度そんな事してる人などいません。つまり、トイレで手を洗うとは「自分は手を洗ったんだ」という気持ちを得るための儀礼的行為であると言えます。そしてその儀礼を怠ったものは、穢れを持つものとして虐げられるのです。 この”トイレの儀”に似たものを皆さんご存知のはずです。そう、神社の手水ですね。寺にもありますが、神道に由来するものです。神道ほど生活に根付いた宗教はないと言われていますが、まさかトイレでこれを発見できるとは驚きですね。古代より続く神々の系譜はトイレにたどり着いたのです。天照大神は「トイレの神様」になったのでしょうか。
しかし環境保護が叫ばれる昨今、節水は必然のものであります。水を浴びせたところで手の汚れは変わりません。ならばむしろ洗わない方が水も時間も無駄になりません。皆様のあつい信仰のお気持ちはお察し致しますが、宗教とは時代に合わせ形を変えるものです。バチカンが地動説を認めたように、皆様も「トイレでは手を洗わない」という文化を受け入れましょう。トイレで手を洗うその無駄な数秒で、あなたは何歩前へ進めるのですか。

気がつけば

そういえば新しく主将になった三年の長谷川です。入部したのがついこの間に感じられるのですが、題名にもあるとおり気がつけば三年生になり、主将になりました。時間が経つのはとても早いなと感じさせられます。こんな感じで残りの大学生活も過ぎていくのかと思うと、一日一日大切にしていこうと思います。さて、最近来年の就職活動の為に海技士試験の勉強を始めました。覚える内容がとても多くとても一回では受かる気がしないですね。勉強の合間の気分転換に音楽を聴くのですが、最近またback numberが自分の中でブームがきてますね。特に「高嶺の花子さん」という曲は、これからの夏にぴったりな曲で聴いているとテンションもあがってくるのでよく聴いています。この曲は曲名にもあるとおり片思いしている高嶺の女の子と付き合いたいでもたぶん無理だろうけどなんとかして付き合いたいみたいな曲で、なんかすごい共感させられる歌詞です。憂鬱な梅雨の季節が終わると夏がくるので、自分にもこんな高嶺の花子さんが現れたりしないですかね。まあ期待値はほとんどゼロですが、めげずにボートを頑張りたいと思います。ちなみにボートは女性名詞らしいです。

更新するのも

こんばんは、海洋電子3年 杉本です。最近iphone seを購入したのですがそれに伴いあまりしなかったバージョンのアップグレードをしてみました。
結果、正直使いづらくなりました。
itunesと接続できなくなりました。
最近windos10なども更新のお知らせをよく目にしますが、りんご社はもう少し
どう変わるかもっと詳しくお知らせするべきだと思いました。
新しいものも良いですが、今あるもので何とかしようと料理のときも考えます。
自分の持っているものを把握することが大事なのでは?
と思いました。

マネージャーになって

こんばんは海洋電子三年の杉本です。五大学レガッタ後マネージャになってもう少しで1ヶ月。
平日での買出しが日課になってその中でも決められた食費でやりくりするのはとても大変だと気がつきました。
今日はお米が安かったので2袋買ったのですが、10kgの米を安く買えたことに喜ぶ大学三年は他に見たことがないなぁと、ふと思いました。