こんにちわ。
東京は一気に寒くなりましたね。急激な寒さに対処し切れてない安藤です。(別にかぜをひいてるわけではありませんが・・・)
皆さん風邪を引かぬようにして下さいね。
少し遅い話題になる気がしますが、先週の土日は乗船組が戻り久々に皆との練習となりました。
やはりにぎやかになりましたね。にぎやかな艇庫は好きです。
さて、明日は追いコンであります。もうそんな時期なんですね。一年早いもんですな。
先輩方には大変お世話になりました。
思い返せば、僕たちが1年生のときから面倒を見てもらい、相談に乗ってもらったりと。
沢山の思い出が。
ありがとうございました。
今回はこれぐらいで。
ではでは。
Head of the Ara
こんにちは。1年の清水です。
27日の土曜日、Head of the Araがありました。
1年は4+を2組出して、私も片方に乗って参加しました。
その内容ですが・・・
海洋大では私の乗っている艇が先にでたのですが、あとから出たもう一方の艇に序盤でぬかされてしまいました・・・
その後も次々と後続の艇にぬかされながら、なんとか6kmを漕ぎました。
今回のことをバネに、今後もがんばっていこうと思います。
Head of the Seta
こんにちは小此木です。先週Head of the Setaに行ってきました。今日はそのことについて書きます。Setaとは、滋賀県の琵琶湖から流れている瀬田川のことです。OBの吉田さんに連れてってもらいました。行く前から、琵琶湖で漕いだら、どんだけ漕げるんだろうと想像を膨らませていたが、ほとんどは瀬田川で漕ぐらしいです。だいたい往復で8キロとれます。
結果は、ものすごく不完全燃焼だった。7キロのレースですが、今まで、練習ではできているものが、試合では出せなかった。そんな中でも、レース中感じたこと、他の人を見て学んだことは、レースのいいところだ。
懇親会があって、京都大など、他大の人と話す機会があった。今まで戸田の目線で考えていたものが、打ち崩された。
またその懇親会は、主催者である瀬田ローの艇庫でやったのだが、艇庫のきれいさに唖然とした。床はフローリングでピカピカ、ゴミはまずあり得ない。床には何も置いていなく、工具は番号ごと整理されてケースに入っている。
では、自分たちの艇庫はどうなのか。まずはバナナの皮を放置しないようにしないと。そして、使ったものはもとあった場所に返す。テーブルの上にものを放置しない。これだけでも変わるんじゃないかな。
全日本大学選手権大会2日目の結果及び3日目の組合せ
こんにちは。ボート部1年の多田です。
本日のインカレの敗者復活戦の結果及び明日の準決勝の組合せが決定しましたので、お伝えします。
M2X(S:沼田B:小松)
敗者H組1位 準決勝進出
01:45.98 03:36.90 05:28.63 07:17.43
M2-(S:山田裕B:山田雄)
敗者C組5位
01:57.79 04:02.82 06:10.90 08:13.56
発艇 11:22
No.153
M2X 準決B組
1.東京海洋大学
2.名古屋工業大学
3.立命館大学
4.北海道大学
5.早稲田大学
本日も酷暑の中、先輩方は大健闘されました。明日の準決勝も皆様の応援をよろしくお願いします。
全日本大学選手権大会1日目の結果、2日目の組合せ
こんばんは。ボート部1年の古市です。
本日のインカレ予選の結果と、明日の敗者復活の組合せが決まったので、お知らせいたします。
M2X(S:沼田B:小松)
→予選C組2位
01:49.11 03:42.81 05:37.88 07:35.30
M2-(S:山田裕B:山田雅)
→予選C組5位
01:58.96 04:02.89 06:11.14 08:17.55
M1X(S:小此木)
→予選F組 失格
発艇 08:10
NO.73
M2- 敗復C組
1 東京海洋大学
2 北海道大学
3 名古屋工業大学
4 新潟大学
5 滋賀大学教育学部
発艇 13:30
NO.103
M2X 敗復H組
2 日本医科大学
3 東京海洋大学
4 筑波大学
5 徳島大学
私はインカレのレースを初めて見たのですが、選手たちの熱い想いが伝わってきました。明日も先輩たちのレースが行われるので、応援よろしくお願いします。
インカレ初日
ども~ 小松です。
インカレ予選が終わりました。いや~2000mはしんどいす。
結果は2位でした。
明日敗者復活で筑波とあたります。
筑波とは一昨年、敗復で競り負けた嫌な思いでがあります。
予選のタイムでは勝っていたのに、敗復で負けた嫌な思い出が・・・・
でも今年はこの屈辱を晴らすため、死ぬ気で絶対勝ってみせます。
見ててくださいよ、倉田さん!!2年前のかりは必ず返してきます。
因みに明日、OGの塩飽さんと沼田さんが来ます。楽しみやな~
では、また明日。おやすみなさい。
小松
インカレ前夜
こんちは、4年の小松です。
ホームページがリニューアルして以来、初投稿となる今回。
それって’どやねん’っとツッコミを入れたくなる人もいるでしょう。さぼりすぎました、すみません。
そんなことはさておき、いよいよ明日待ちに待ったインカレが始まります。
自分は2×ででます。
調子のなみが激しいクルーです。
でも、最後まで死ぬ気で漕ぎ切ります。
長かった4年間。その集大成をみせつけてやります!!
明日また結果報告します。
それでは、おやすみんさい。
小松
東日本選手権
こんにちは。3年の小此木です。
先日、行われた東日本選手権オープンで参加しました。
結果は
1日目
3分44秒61
2日目
3分51秒29
大会2日前に、レイトが27まで上げることができ、ぎりぎりな状態でした。
そんな状態の中、レースでは自分の理想の漕ぎを表現できたと思います。
やっぱり、ボートって楽しい。漕ぎながら、そんな思いがこみ上げてきました。
文章はまとまりませんが、この大会で、自分の課題、よいところを認識することができました。インカレまで残り1ヶ月少し、全力でいきます。
関東理工系レガッタを終えて
今日はOFFでまったりしてます。3年山田です
授業が午後からというのは非常に幸せです!
26日(土)は関東理工系レガッタでした
タイムをメモしておくのを忘れて、詳細を載せることはできないので
ブログにておおまかな結果だけでも記載しておきます
M1X
東京海洋大学A
S 三上
結果 準優勝
東京海洋大学B
S ポール
結果 棄権
M2X
東京海洋大学A
S 沼田
B 小松
結果 優勝
東京海洋大学B
S 山田(裕)
B 山田(雅)
結果 予選敗退
東京海洋大学C
S 青鹿
B 佐々木
結果 準優勝
それぞれのクルーが思い通りの結果が残せたでしょうか?
すいません、新人KFについてはよく覚えてません・・・
確かAクルーが優勝しました。Web上に記録がないので確認できません
申し訳ないです
さて、昨日はミドルウェイトをやりました
先週きつかった重さが今日は楽にあげられたような気がします
何でしょう。水分補給って大切ですね(笑)
我が海洋大はランをしてから10種目近いウェイトをやってるのですが
最近、種目数が少し多いようにも感じます
4人1組でウェイトをやるとストレッチも含め3時間くらいかかったりします
4人1組というのは1本のバーを4人で交代して使う形ですね
それにしても他大学はここまでウェイトに力を入れてるのでしょうか?
やはり練習は短時間で密にやりたいです
理工系が終わり次は東日本選手権が控えてます
こちらもレースは1000mですがインカレ前の最後のレースにして初のペアによる試合なので有意義な試合にしたいと思います
理工系 前日
こんにちは。3年の小此木です。久しぶりの投稿です。
いつも腰のことばっか書いていますが、今日も書きます。
今腰の状態は良いです。一週間前から少しずつボートを漕ぎ始めました。
始めは、コルセットをつけ、すべてノーワークで、次は少し力を入れてみたりと少しずつ強度を上げていってます。今は12km漕いでます。ローピッチも入れています。
12kmではまだまだ少ないのでもっと距離を漕いでいきたいです。
最近感じているのですが、
怪我をしてる間に技術、上がったんじゃないかということです。
漕げなっかたときに、漕ぎのイメージがだいぶできてきたのがよかったかなと思います。
OBの方々、腰のことに関するアドバイスありがとうございました。