部員対談 第2グループ④

こんばんは、2年の丸山です。

今回の対談でボート部の思い出として海の森レガッタをあげましたが、あれは凄まじい経験でした…


上の写真のバウ(一番左)で漕いでいるのが自分です。ボートを初めて数ヶ月、水の上に慣れきっていないのでかなり縮こまっていました笑  その中で、内田と湯本、井原にコックスの曽我さんと共にゴールまで漕ぎきれた時の高揚した気持ちは今でも忘れられません…

さて、自分語りはそのくらいにして、第二グループのしりとりの続きに行きましょう。

前回「クローカー」から続きます。
→櫂(かい):漕ぐために使うオールを日本語で表すと櫂と呼びます。
→イージー:オールのブレードを水面に水平になるよう落として休息をとるための合図
→ジャンプスクワット:よりボートを漕ぐフォームに近いスクワット、キツイ
→戸田ボートコース:困った時の戸田シリーズ3。自分たちの練習場でもあり、大会の会場でもある。選手の熱量が凄い
→スタート:発艇すること。勢いがついていないのでオールがとても重く感じる
→戸田艇庫:困った時の戸田シリーズ4。戸田ボートコースの側に建てられた拠点。
→コンスタント:レース中、一定速度で漕いでいる状態。維持がきつい
→戸田ロングレース:通常の2000mよりも長い距離を漕ぐレース。
→スプラッシュ:乗艇中、オールを水面に入れる際の水しぶき。これが大きいと後ろの漕手に水が思いっきり掛かる。
→UT:全力の6〜8割の力で長距離を漕ぐ練習。
→テーパリング:試合前、休息や準備のためにトレーニング負荷を低減させること。最高のパフォーマンスを引き出すのに最適なトレーニング法
→クランチ:足を90度に曲げたまま上体を折り曲げる腹筋
→沈:何らかの理由で艇がひっくり返り、水中にドボン!夏ならまだ笑えるが冬は凍える

以上です。最後、いい感じに沈で終わって何となくスッキリしました。
ちなみに、自分の初めての沈は「乗艇終わって艇から降りる際に、前の人と揃ってバランスを崩し水面に投げ出される」です。初心者二人組による悲劇?でした笑

来週からは、粕谷さん、堀、矢田さん、れなほんの4人の対談です。お楽しみに!

部員対談 第2グループ③

こんばんは。3年の西川です。ちょうど1週間前に行った部員対談の続きを書きます。正直これといった話題がなくて大変でした。まあ会話はしていたのですが…前のグループがクオリティ高かったのに申し訳ないです。

★近況について
近況といってもみんな課題や期末テストに追われている感じです。私もそうです、やってもいない実験や実習のレポートを書きすぎて、想像力の限界を迎えています笑 わからないことは友達に聞いたり、それでもわからなければ先生にメールしたりしていますが結局よく分からなくて適当なこと書いて出すと何だか無意味なことをしている気がしてきて辛いものがありますね…丸山は今すでに少し実習があってマスク+フェイスシールドで講義を受けるそうです、でも実技自体はその道具を通じて感染する恐れがあるからということで基本的に話聞いているだけみたいです。海洋大自体は10月から授業は基本対面でオンライン併用とのことです。私が後期取り得る授業はほぼ対面の予定になっています。個人的には実習は対面の方がいいけど、座学については出席気にしなくて済むし、オンラインで構わないわ〜という感じですが、人によりけりだと思います。課外活動についてはいまのところ追加情報なしです。もはや課外活動再開については何回も裏切られすぎて〇〇日から再開予定だから頑張るぞー!という気持ちにはなりませんが、いざ再開できる状況になったなら頑張るしかないです。全日本、インカレはノー勉で受ける入試くらいの無謀な挑戦になるし、後にも先にもほぼボートに乗らず望む大会なんてないから貴重な経験と思うしかないと思います。

★ボート部での思い出
前のグループを参考にボート部での思い出について聞いてみました。
内田「ボートに出会えたことが思い出」
丸山「海の森レガッタ」
(山内は用事があったらしく途中退出だったので聞けず)
内田の答えが何か素晴らしくて満足してしまったので私は思い出を答えずに終わりました。思い出たくさんありすぎて選べないということで

★内田がはまった日焼けについて
画面上だからか特に焼けたという印象は受けませんでした。おそらく天然日サロであるところの水面の照り返しを存分に浴びれるボートの上が日焼けにより適しているのだと思います。

★しりとりの続き
話題が特にないことは予想していたので、対談前からボート関連単語しりとりを提案していましたがこんなゲームをまさかやってくれるとは思いませんでした…
続きをいきます、新入生がみてくれてるかもという希望を持ってたまに用語の解説を入れます。
(前回最後 ブルガリアンスクワット)
→戸田(ボートコースの所在地・私たちの活動拠点、以降「と」が出てくると戸田〇〇でごまかした)
→ダンベルフライ(筋トレの種目の一種。ベンチに仰向けに寝て、ダンベルを持って腕を開き、腕をあまり曲げずに顔の上まで持ち上げ、また戻すをくりかえす、たぶん胸筋を鍛えている、あと内田が前回アームフレックスのところでダンベルフライの説明をしている…)
→インサイド(乗ってないからか意味忘れました…インハンド/アウトハンドならわかりますが)
→ドーピング(この前ボート協会からWebでドーピング講習を受けるよう言われていたので受けました。実は私と粕谷のダブルで出た去年のインカレの予選の後に粕谷が検査の対象になっていました。(やらかしたとかではなくランダムで選ばれただけです)検査にかなり時間がかかっていました。私は気が利かないのでまだ帰ってこないなーとか思いつつ、先にお昼ご飯を食べ、誰かに言われてから本部まで粕谷にお腹空いてたら大変だとゼリーを届けにいったけど立ち入れないとか言われた気がします。予選の後クルーミーティングする間もなくつれていかれてしまったし、個人的にはドーピング検査もっと短時間でできる方法ないの?と思ってしまいます…)
→海の森レガッタ(グ→うという無理やりさ。東京五輪会場の海の森水上競技場の完成記念大会。男子の付きクォードが出場。)
→大会
→1X(シングルスカルの意味。1人乗りのボート)
→スクワット
→戸田漕艇場
→うま(ボートを置くときに使う折りたたみ式の台)
→マシンローイング(エルゴという機械を漕ぐこと)↑エルゴです。こんな感じでとっても楽しいです笑
半年乗ってないから寂しいかもしれないです

→クイックスタート(荒天時等スタート時の艇の方向を定めるのが難しい時に通常よりコールを省略してスタートすること。私はクイックスタートのスタートのタイミングがわからなくてめっちゃ出遅れたことがあります…)
→戸田レガッタ
→大学
→クローカー(オールの銘柄の一種)
今回はここまでです、本当は丸山が私より先に書くはずだったのですが…まあ、ブログさぼったことありまくりの私は偉そうなことはいえません。ちなみにネタばらしするとこのしりとりは「沈(ボートが転覆して水に落ちること)」で終わらせました。沈で終わるから、この間走ってたら前見えないくらい大雨が降ってきて、でも暑いのよりましか〜と走ってたら全身びしょ濡れでいることで体力が奪われる感じがして沈の感覚を思い出しました、と書こうかと思ってたのに書けなくなりましたということを書いておきます。

 

しりとり1!

こんにちわ。2年の内田です。課題が多すぎてブログ更新が遅くなりました…

ここ最近は、夏のプールバイトで、日焼けにハマってしまってか最近は週2ペースで日サロに通っているくらいです。急にどうしたの?笑とか、おかしくなったの?笑とか、賛否が分かれてしまいましたが、やるからにはしっかり焼けたいと思います。

今回は、西川さんとマルちゃん、私でボート関係縛りのしりとりをやりました。ボート用語もあるので簡潔に説明も加えてみます。

しりとり→

リガ― (船を支えるための部品)

丸いところです

ありがとう (リガ―(ア)から派生)

→漕ぐのやめてっというときに使う言い方で素早く伝えるために使われている?

腕立て(筋トレになってしまった…)

テールランプ

→ボートの後ろについているランプのことで、夜とかに存在を教えるために使われます!

プルアップ(筋トレ) 説明の仕方が分からない…(YouTubeには載っているはず)

プレッシャー(どの競技でもそうなりますよね…レース前は特に)

アームフレックス(筋トレ)

→仰向けで両手にダンベルをもって開いたり閉じたりする運動です

(伝わっているかな…)

スイープ競技 スカル種目とは別の競技でこれもボート競技の一つです!

ギザビエ (フランスから来た日本ボート競技界の改革を行ったといってもいいくらいすごい人物です)

エントリー(ボートのオールを水中に入れる動作のことをいいます!)

リギング (自分の漕ぎやすさなどを追及するためには、これを怠ってはならない重要な作業です)

クオード(4人乗りのスカル種目(一人が2本のオールを持つ))

ドライブ(オールを水中にエントリーしたあとに、漕ぐ動作のこと)

ブルガリアンスクワット(片足でスクワットする筋トレ)

 

まだまだあるんですけど、他の人のネタが付かないようにここまでにしときます笑。レポートと試験がまだまだ残っているので早く消化したいです。少し短いかもしれませんが、これで終わりにしやす.

 

部員対談 第2グループ①

どうも。山内です。

さて、今回からは、グループごとに行っている部員対談の第2弾をお届けします。

第2グループのメンバーは私、西川さん、内田、丸山となっています。

今回は、対談の様子をダイジェスト形式で書いていこうと思います。

 

Q. 最近の生活で何か変わったことはありましたか?

A. 

・同じような生活スタイルが数カ月続いているから、あまり変化がありません…

・なかなか友達と会えないので、友達とラインをする機会が増えました!

・実習をキャンパスで行うことになり、久しぶりに大学に行きました!

☆大学の講義もオンラインで行われ、そもそも外出する機会が減っているので、あまり変化のない生活を送っている人が多いようです。中には、実習でキャンパスに行った人もいるようですが、実習が行われるかどうかは学科により異なるみたいです。

 

Q. 前期の講義はオンライン形式になりましたが、よかった点や悪かった点はありますか?

A. よかった点

・自分のペースで講義動画を視聴できる!

・居眠りしなくなった!

・早起きして1限に行く必要がないのはラク!

・満員電車に乗らなくて済む!

悪かった点

・授業資料がパワポしかない時に困ってしまった。

・課題が多い。

・提出期限をちゃんと整理しておかないと提出し忘れてしまう。

・友達と会えない。

☆オンライン講義の良かった点には、ユニークな回答がありました。確かに自分のペースで学習することができるので、居眠りをすることはなくなりますね。1限までに大学に行く必要がなくなったことは、ありがたく感じている人が多いのではないでしょうか。その一方で、友達と顔を直接合わせる機会がなくなってしまったことはかなり大きな損失かもしれません。後期の講義が具体的にどうなるかはあまりはっきりしない部分もありますが、引き続きオンライン講義が行われる科目もあると思われるので、前期での経験を糧に、講義の受け方を工夫できたらいいのかな、と思います。

 

ということで、今回はここまでとなります。

次回の更新まで、しばしお待ちください。

それでは、また。

 

部員対談④ ボート部の思い出

おはようございます。M2の松本です。

今回はボート部の思い出です。

 

湯本:1年生のフレッシュマンセミナーで出てくるお弁当があんまりおいしくなくて、帰って来た時に同期三人で東京駅で食べたオムライスがおいしすぎて、なんじゃこりゃーってなりました。本当にこの世のものとは思えないぐらい美味しかった記憶があります。

 

松本:ごはんといえば艇庫でのご飯についてやけど、これはどう?

 

鴨下:曽我氏が作るごはんだったら、ポテトサラダがおいしい。ツナ入ってるよね。これ実は女子の中で評判高いんだよ。さえちゃん(粕谷)はポテトサラダそんなに好きじゃないらしいんだけど「曽我氏のポテトサラダだけは好き」って言ってたよ。

 

曽我;僕もあんまりスーパーのポテトサラダ好きじゃなくて自分で作るときはジャガイモとマヨネーズだけでという感じでできるので。

 

湯本:僕は曽我さんのドライカレー好きです

松本:わかるわー

 

曽我:あれは調味料カレールウだけだから難しくはない。でも、ゴールデンカレーの中辛というこだわりはあります笑

 

松本:いやでもみじん切りとか大変やろあの量。

 

曽我:適当ですよ~。でも、じつはあれ某大からパクったレシピです笑

ドライカレーって日本の客船で生まれた説があるんですよ。そういうこともあって思いいれはありますね。

 

 

松本:曽我氏の思い出はなにかある?

 

曽我:僕は関西選手権が結構印象に残ってますね。インカレとか全日本選手権も特別感ありますけど、戸田じゃない初めて行く水域だったので印象に残っています。あとは終わったあとの大阪観光でたこ焼きたべて道頓堀に行ったのが楽しかったです。関西のOBさんともお会いして、全国のOBさんが海洋大のボート部をご支援してくださっている思うと感慨深かったです。

松本;すばらしい、ブログにふさわしい笑

鴨下:ほんとうにその通りすぎて何も言えない…笑

 

湯本:関西には、艇とか持っていったんですか?

 

鴨下:借りたよ~、オールだけもっていった感じ。

 

湯本:いいな~、僕も違うところで合宿したいです~。

 

鴨下:楽しかったつながりでいうと、花火大会ですかね~

 

湯本:花火大会めちゃくちゃ暑かったですよねー

 

鴨下:え~そーだったっけ

 

湯本:バーベキューの火の回りめっちゃ熱かったです、

 

鴨下:かき氷やったらいいじゃん

 

松本;たしか艇庫にかき氷機あったんちゃうかな

 

鴨下;なんでもありますもんね~

 

湯本:たこ焼きとかしたいですね~

 

鴨下:新歓でやらなかったっけ?私が新入生のときは松本さんとチョコいれておいしいか試した記憶あります

 

松本:やったね~。んで、湯本の時にやらなかったっけ?

 

湯本:やってないです。自分は新歓に1回しか行ってないからかもしれませんけど…

 

曽我:去年のホットプレートはありましたけどね。

 

 

鴨下:松本さんの思い出はどうですか?

松本:年末だったかな?練習も締めて、Wiiのスマブラっていうゲームをみんなでやってた時に矢田君が初心者の西川と一緒のチームで、先に矢田君が負けて、しれっと西川の命で復活してたことかな~

 

曽我;あったわ~笑

 

鴨下;それ多分、はーちゃん(西川)はずっとわかってなさそうですね

 

松本:めっちゃバカにするやん

 

鴨下;「うちのキャラどれ?」ってずっと言ってそう。矢田さんは悪いですね笑

 

 

 

 

鴨下:言い残したことはないですか…?

その他:大丈夫で~す

鴨下:大変長い時間ありがとうございました笑

 

 

 

これで、鴨下、曽我、湯本、松本の雑談ブログは終わりです。

いかがだったでしょうか。

 

次回は、謎メンツです。どんな話がでてきているのか楽しみです。

 

 

今回の対談でも触れているように、いろいろと濃い時間を過ごすことができるのがボート部の良さだと思います。僕も学部を卒業しても同期や先輩とご飯を食べに行ったりしています。

良い仲間と楽しい思い出を作りたい新入生はぜひ説明会にいらしてください。

オンライン説明会(9/6)

http://kaiyorc.rgr.jp/wp/%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%88%e9%83%a8%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e6%96%b0%e6%ad%93%e9%96%8b%e5%82%ac%ef%bc%819-6-20%ef%bc%9a30%ef%bd%9e/

オーディションに勝ち抜いたらしい優秀な部員が参加しますので、ご期待ください。

僕は知らない間に、1次の書類選考で落選してたみたいです。

 

 

さーて、全日本選手権まであと34日。全日本大学選手権まで48日。

そもそもの活動再開時期が不透明ですけど、ま、ここらで一発やってやりましょう!

部員対談③おすすめのドラマや映画は?

こんばんは2年の湯本です。

曽我さん、鴨下さんに続き、グループ対談の内容を書いていきたいと思います。曽我さん、鴨下さん、僕、松本さんのグループで話し合いました。僕の質問は、最近見たドラマや映画で面白かったのは?と言う質問をしました。以下、対談内容です~

 

湯本:最近見たドラマや映画で面白かったのは何ですか?

鴨下:私の家政婦ナギサさんを見てます。いろんな三角関係みたいな感じになってて、一人でいても、誰かといるような気になるのでおすすめです。

湯本:ありがとうございます。曽我さんはどうですか?

曽我:僕は普段ドラマとかは全然見ないんですけど、やまとなでしこ ですね。最近再放送やってたので見ました。僕が一番好きなドラマで、「お金では買えない大切なものがある」という価値観はこのドラマから得ました。この前のやつは本来の11回分を2時間×2回に短縮したやつで、自分のお気に入りのシーンが抜けてて、残念でした~

松本:どこどこ?

曽我:桜子が結婚式を逃げ出した後、自分の気持ちを見つめなおして、そのあと欧介のところに行くんですよ。それで「あなたはいつの間にかずっと前から私の中にいた」っていうセリフがあって、実質的な告白なんですよ。あれがカットされてて…、なんでカットするのって。

鴨下:ええ~

曽我:そこが僕の不満でした。あとは、あれに出てきた結婚式場が自分の地元の八王子にあります。高校に通うとき、毎日通り過ぎてました。

鴨下:そこはカットされてない?

曽我:結婚式場は出てた。

鴨下:よかったよかった

湯本:僕も小学校のころ、夕方にやってたドラマの再放送をよく見てました。

松本:どんなやつ?

湯本:僕は「マイボスマイヒーロー」ですね。長瀬智也の。あれめっちゃ記憶にあります。

松本:あー、でも手越が出てるからもう再放送ないか~

湯本:え、手越出てましたっけ?

松本:ええ、長瀬、新垣結衣、手越やん。

湯本:全く覚えてないです。

鴨下:めっちゃ記憶にあるって言ったじゃん…

 

湯本:松本さんはどうですか?

松本:久しぶりにちゃんと見たのはハケンの品格やわ、1話目見てないけど。前のシリーズ見てた?

全員:見てないです。

松本:あ、じゃあ、まあ、とりあえず期待外れで、コロナの影響かわからんけど打ち切りみたいな感じで最後はほんまにひどかった。

湯本:ドラマとかの第2シリーズって、不評になるのが多い気がしますねー。僕の中学の先生もショムニ2見るの楽しみにしてたらしいんですけど、あまり面白くなかったそうでがっかりしてました。

 

湯本:僕のおすすめは千鳥の相席食堂です。毎回、違うゲストが全国各地で行ったロケを千鳥の二人がツッコミを入れながら見ていくっていう番組なんですけど、千鳥はすごいんです。なんでも面白くしちゃいます。アジャコングの時も「ちょっと待て」で、かなり面白くなりました。千鳥が面白くしてくれるんで、外れがないなーって感じです。

松本:あ~自分は友達と長州力のやつ見たわ~

湯本:長州力は見てないですね。どんなのでしたか?

松本:いや、あれは見た方がおもろいから言わんとくわ。

湯本:僕が一番面白かったのは、千原せいじが奈良公園に行った回ですね。これも見た方が面白いんですが、千原せいじの周りに集まってきた鹿を、せいじが大声でどかすのがめっちゃ面白かったです。

鴨下:かわいそう…笑、見てみます。

 

というわけで、今回はここまでです。

自分から面白かったドラマを聞いときながら、三つとも全く見てなかったです。しかも僕のはドラマですらなかったです。ひどいですね…。確かにここ最近ちゃんと見たドラマはアンナチュラル以外では4年前の 逃げるは恥だが役に立つ だけでした。海外のドラマはプリズンブレイクやウォーキングデッドを見ましたが、話数が多すぎて途中で見るのをやめてしまいました。

あと、最近なんだかレポートの課題結構送られてくるなーって思ってたら14日までに6個のレポート出さなきゃいけないらしいです。やべえ!笹食ってる場合じゃねえ!!!!

はい、以上です。次回は僕たちのグループ、ラストの松本さんが書いてくれます。お楽しみに!

部員対談②今日なにしてた!?

こんばんは、3年の鴨下です。

曽我くんに引き続き、グループ通話の続きをお伝えします~

なんのこと~って方にもう一度書きますと、1対1の電話に飽きてきたということで、複数人で電話をしてみました。記念すべき第1回目のは、松本さん(院2年)曽我氏(3年)、ゆもっちゃん(2年)と私の3人でしました。会話の始まりは曽我氏のブログからぜひ見てください~(ここ押すと見れます)

ちなみにこのグループ分けは私がしたのですが、ただ単純にLINEのメンバーを上から割り振っただけなので、何の意味もないです笑 が、学年、男女比もいい感じに分かれて個人的に喜んでたので、今後のグループ対談のメンバーぜひお楽しみにしてください笑

では気を取り直して、会話の様子をお楽しみください!

 

鴨下:みんな何してるのかなー。というのが単純に私は気になってます。

曽我:今日は、学科の新入生の顔合わせにTAとしてオンラインで参加しました~。3年生からの学校生活の説明と1年生の自己紹介をしました。

鴨下:へぇ~、おもしろい。1年生どんな感じだった?

曽我;割ともう部活決めてるひとが多かった気がする。

鴨下:どこが多かった?

曽我;料理研究会とか、ダイビングのサークルかな~まあ人それぞれでばらけてて、まだ前半の新入生の話しか聞いてない

鴨下:料理か~~そこな~~。

松本:まあ、入ってくれることを祈ろう

鴨下:湯本くんは今日なにしてた?

湯本:レポートして、面白かったこととしては、AmazonPrimeでアンナチュラルが面白かったです。石原さとみのです。

松本:どこまで見たん?

湯本;1話だけみました。

※ネタバレ微注意※

2018年に放送されたドラマなのに、MERSコロナウイルスだったりPCR法とか出てて、コロナに関連する話でゾッとしました。

あと米津玄師のレモンがよかったです。

鴨下:それが主題歌?へぇ~そうなんだ~しらんかった!

 

鴨下:松本さんどうですか

松本:ああ、今日についてはあんまりないな~。俺はAmazonPrimeでカルテットみたわ~。あとは、これは湯本宛やけど、湯本に勧められた島田荘司の「ロシア幽霊軍艦事件読んだで~」 道尾秀介の作品、結構おすすめ

湯本;あーありがとうございます。読みます~。

松本:鴨下は?

鴨下:私の1日はレポートです。

松本:えらい

鴨下、いや違うんです。すべての締め切りが8月31日で、レポート数が残り日数より多いのでやばいです。

松本;小学生の夏休みみたいやな

鴨下:21年間治らなかったんです~……

 

っと今日はここまでです~

アンナチュラルは、ちょっとお話の内容を聞いただけでぞっとしたけど、ちょっと気になりますね!

あ、私が今ブログを書いているということは、今日無事に全部のレポートを出し切ったので安心してください☺ 今日は朝4時におきてずーっとレポート漬でしたが…ご褒美にアンナチュラルを見ようかな!

それから、私自身新入生の話題はやっぱり気になりました。曽我氏の所属するデッキでは新入生との交流ができたということでこれからが楽しみですが、これからどうなることやら…ってかんじですね…

でもそれは新入生も不安なはず!ということで、ボート部では9/6㈰20:30~Zoomでオンライン新歓を開催する予定です!(申し込みはここから!)

部活のことに限らず、たくさんお話したいとおもってますので、ぜひぜひご参加ください!

それでは、次はゆもっちゃーんがグループ通話の続きを書いてくれますのでおたのしみに~

 

ボート部オンライン新歓開催!【本日!!9/6 20:30~】

海洋大1年生の皆さん こんにちは ボート部新歓係からお知らせです!9/6(日)20:30~1時間程度、Zoomを使ってオンライン新歓を行います!!

すでに参加申し込みをしてくれた皆さん、ありがとうございます!

熾烈なオーディションで選抜された (←大嘘です☆)部員と楽しくおしゃべりしましょう!!

ボート部についてだけでなく、大学生活や授業についての質問も大歓迎です!気軽に楽しめるクイズコーナーもあるので、他の部活やサークルが気になっている人も是非参加してみてください!

参加申し込み方法(途中入退出は自由)

①Googleフォーム→(こちらをクリック!!)にアクセスして必要事項を記入の上、送信してください。

②記入メールアドレス宛にZoomのURLが送信されます。

③当日9/6 20:30に、送られてきたURLにアクセスして参加してください!

申し込み締め切りは当日のZoomが終わるまでです!沢山のご参加、お待ちしています!!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 9a509b9083bcb2a17b37b6de4a8194f5.jpg

お問い合わせは kaiyorc.freshman@gmail.com まで

ドキドキワクワク

こんばんは。2年の堀です。

投稿遅くなって本当にごめんなさい🙇‍♂️

ここ最近は、大学生のほとんどが同じ境遇であると思いますが、レポート祭りですね!

この前に、ゆもっちゃん(2年湯本)と通話をした時に、課題が出させれたレポートを確認してたのですが、知らない課題名を聞いたときは、そりゃ〜お互い冷やりしました。もし、沢山レポートがある方は、同級生とかに確認する事をオススメします。

さて、今回は、れなほん(2年山崎)に雑談インタビューの方をしました!

自粛生活の中での楽しみは?

家族で季節行事やイベント事をすることかな〜

たまに、家でやった行事時ごとを色々と教えてくれるのですが、それが毎回楽しそう!てか、行事事が好きな僕にとっては羨ましい!

夏になり、家でかき氷を沢山作ってるという事で写真を送ってくれたのですが、それがとてもオシャンなんです!

美味しそうなので、いつか振る舞って下さい!

今後は、冷凍フルーツのかき氷に挑戦するらしいです。(それ絶対うまいやつやんーー!)

好きなアーティストは?

米津玄師!

いいよね〜僕も好きな曲が何曲かあって、一人暮らしの部屋だと、よく一人で歌ってます。(NANIMONOという曲が好き)なんの曲が一番好きなのか聞けば良かった、、、

最近、米津玄師とユニクロとのコラボTシャツを買ってとてもテンション上がってるらしい!

最近のお悩みは?

しゃっくりが不意に出てしまって、発症してしまうとなかなか止まらなくなること、、

止まらないとかなりしんどいということで、しゃっくりを止める方法を色々と調べてみました。

1.深く深呼吸をする 2.水を飲む3.息を止める4.しゃっくり用の薬を飲む 5.人差し指を耳に入れて30秒から1分待つ 6.舌を手で引っ張るなどなど、、

想像以上に、沢山ありました。一番効く方法にどうか出会えますように、、、

それにしても、びっくりさせるという方法があまり効果ないことがびっくりですね(薄々気付いてはいましたけど、、)

自動車学校に通ってるみたいだけど、どんな感じ?

今のところとても順調で、今月末から遂に路上での教習!!でもとてもドキドキしてる、、

仮免許試験も無事合格(おめでとう🎉)し、車の感覚が分かってきて運転がとても楽しいようです。初回は、誰でもドキドキです。でも、リラックスして運転すれば、路上教習は何とかなります!(俺は無理だったけど..)助手席には先生もいるし!

なかなかれなほんは、充実した生活をしているようで、ええなぁ〜〜ドキドキワクワクのような内容ばかりでした!とにかく一番は、路上教習中にしゃっくりが出ない事を祈ってるぞ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

逆風○○吹いている

「ビュービュー」ではなく「ぴいぷう」と思うとなんとなく気楽です。

ただ「ぴいぷう」は虎落笛(もがりぶえ)のことらしく、虎落笛は冬の季語らしいです。
なんのこっちゃ。


どうも、M2の松本です
次のブログの方針が決まるのに時間がかかりそうなので、書きます。
部員のみんなは忙しいようなので、僕の駄文で勘弁してください。すんません。
唯一の院生が、一番の暇人パッパラパーなのはだいぶ恥ずかしいですが、これからも恥をさらして生きていこうと思います。

そんな中、この前の部員ミーティングの日程調整の際に、全日「参加可能」で返信しているポスト暇人が数名いました。これで安心して引退できます。


まず今回は現状の報告です。
主将の矢田くんがこの前書いてくれたように、ボート部は大学からの9月30日までの活動自粛要請に従います。

大会の直前まで練習ができないわけで、ガイドラインを作って活動再開の嘆願書を出すか?みたいな話にもなったのですが、無理矢理に活動を再開して感染者を出した場合に誰も責任を取ることができない、実習などもできていない状況で嘆願書を出してまで課外活動をするべきなのか、みたいなこともあって、このような決定に至りました。
僕が聞いているなかでは、部員全員が納得してこの選択をしたように思います。

自分も全面的に賛成です。
ただ、なにがなんでもやるという人がいても、若さ溢れる感じで面白いと思われる方も中にはいらっしゃるのかもしれません。まあ、人に迷惑かけてまでやることではない気がするのであれですが…。

活動を再開する他大のボート部が増えていますが、大学の方針なので、運が悪かったな~と思います。
ここからは、再開前後のルール作りと新歓に向けての準備をしていくと聞いています。

大会で結果を出すには逆風が吹いている状況ですが、ほかの部員のトレーニング状況を聞いている感じではなんとかなりそうな気がします。まあ、要は「ぴいぷう」ですわ。

ブログのネタ切れ感あるので、こんなことを書いてほしいなどありましたら是非コメントをお願いいたします。

 

次の更新予定が決まるまでもう少しかかりそうなので、部員の誰かがブログを書いてくれたらいいなーと思っています。

 


更新を楽しみにされている方々へ


今後、更新していなかったら、「松本、スルーされてる~~~~」
とお楽しみください。